ノルウェー料理の特徴と主な料理 -スモークサーモン・サバのトマト煮・ヤールスバーグ・ライ麦パン・クネッケブロー・ブラウンチーズ-
東京で世界各国の朝ごはんが味わえるお店「World Breakfast Allday(ワールド・ブレックファスト・オールデイ)」外苑前店を訪問しました。
2019年8月,9月はノルウェーの朝ごはんが特集されていました。
ノルウェーの朝ごはんプレート
ノルウェーの朝ごはんプレートを御紹介します。
(ノルウェーの朝ごはんプレート)
写真のプレートの上側から,スクランブルエッグ,その左下から右に向かって,ヨーグルト,スモークサーモン,キュウリ,サバのトマト煮,手前はチーズとタラコのペーストがのせられたライ麦パン(2枚)とブラウンチーズがのせられた「クネッケブロー」と呼ばれる薄くて硬いパンです。
【スクランブルエッグ】
ディルが入った,とろとろのスクランブルエッグです。
パンにのせていただきました。
ディルは後述のスモークサーモンにもよく添えられるハーブです。
【ヨーグルト】
生のブルーベリーと穀物シリアルがのせられたヨーグルトです。
ノルウェーは,多様なベリーが自生していることでも知られます。
【スモークサーモン】
スカンジナビア半島の西側に位置し,フィヨルド(海の入り江)に接したノルウェーは,古くから漁業が盛んで,タラ,ニシン,鮭,イワシ,サバなどの水産物がよく食べられます。
スモークサーモンや干しダラのように,燻製にしたり干したりすることで魚介類の保存性を高め,安定的な食料確保に努めてきた歴史があります。
【サバのトマト煮】
お店に平たい楕円形の缶詰がたくさん積まれていたので何だろうと確認してみると,ノルウェー産のサバのトマト煮缶でした。
ライ麦パンにのせていただいたのですが,日本でサバの味噌・醤油煮缶をご飯と一緒に食べるのと似ているように思いました。
【ライ麦パンとヤールスバーグ】
黒いライ麦パンには,「ヤールスバーグ」と呼ばれる穴の開いたチーズと「キャビア(魚卵)」と呼ばれるタラコのペーストがのせられています。
ヤールスバーグはエメンタールチーズに似たチーズで,ノルウェーを代表するチーズです。
ライ麦パンにはヤールスバーグや「キャビア(魚卵)」だけでなく,スモークサーモンやサバのトマト煮など様々な具材をのせて食べられるのですが,こうしたパンにのせる具材を総称して「ポーレッグ」と呼ばれています。
【クネッケブローとブラウンチーズ】
クネッケブローは,ライ麦などの穀物たっぷりの硬くて薄いパンです。
パンというより,シリアル入りクラッカーという感じで,長期保存を目的としたパンだと言えます。
クネッケブローにのせられた茶色いブラウンチーズは,山羊乳や牛乳のホエー(乳清)と生クリームを煮詰めて作られるチーズで,ヤールスバーグと同様にノルウェーを代表するチーズです。
煮詰めている分,風味が凝縮された濃厚な味わいのチーズでした。
今回,ひととおりノルウェーの朝食プレートを味わってみて,長期保存可能な食材が多いように思いました。
限られた時期に大量に採れた魚・穀物・乳・果実などを,干す・薫製にする・発酵させるなどの方法で長期保存可能にさせています。
これは長く厳しい冬を乗り越え,1年を通じて豊かな食生活を送るための工夫と知恵であり,その工夫と知恵がノルウェーの食文化の枠組みを形成してきたと説明できるでしょう。
<関連リンク>
「World Breakfast Allday」(東京都渋谷区神宮前3-1-23-1F(外苑前店)ほか)
« インド料理の特徴と主な料理 -南インドのティファンとチャイ- | トップページ | 中国料理の特徴と主な料理3 -白菜の中華風サラダ・麻婆豆腐・北京ダック・サツマイモの飴がけ- »
「各国料理の特徴と主な料理」カテゴリの記事
- カナダ料理の特徴と主な料理 -ブルーベリーパンケーキ・プーティン・チーズカード・ピーミールベーコン・プディングショムール-(2025.01.12)
- 中央アジア・コーカサス諸国の料理(ラグマン・カザフシャルガム・オジャクリ・カラムリピログ)と協力隊珈琲(2024.12.08)
- クロアチア料理の特徴と主な料理 -シュトゥルクリ・チェヴァプチチ・アイバル・フリタヤ・ポレンタ・山羊のチーズ・クレームシュニッタ-(2024.10.27)
- カリブ諸国の料理とお菓子 -チキンシチュー・フリホレス ネグロス・エンサラダ デ レイポヨ・コーンプディング-(2024.09.22)
- デンマーク料理の特徴と主な料理6 -サーモン・ニシンのマリネ・豚バラ煮込み・サムソーチーズ・フレスケスタイ・赤キャベツのピクルス・スメアブロ・キャロットケーキ-(2024.07.07)
コメント
« インド料理の特徴と主な料理 -南インドのティファンとチャイ- | トップページ | 中国料理の特徴と主な料理3 -白菜の中華風サラダ・麻婆豆腐・北京ダック・サツマイモの飴がけ- »
面白そうなのでワールド・ブレックファスト・オールデイ
検索してみました(^o^)
朝食としては少々お高い気もしましたが、ノルウェーの
食材は珍しいし、お店の場所も場所ですからね(^-^;
穀物以外の保存食を如何に確保するか?
ノルウェー人にとっては切実な問題だったでしょう。
個人的にはジャガイモの蒸留酒に興味がありますが(^。^)
投稿: なーまん | 2019年9月22日 (日) 22時56分
なーまん様
なーまんさん,こんにちは!
いつもコメントいただき,ありがとうございます。
お店のウェブサイトを御覧いただいたのですね。
確かに朝食としてはちょっと高価ですよね。珍しい海外の食材使うなど料理自体にもコストがかかるし,立地条件などもあるからでしょうか。
世界中の多くの人間が穀物を主食に選んだ理由は,保存ができ,安定的な食生活を送れるからという理由のようです。
ノルウェーにおいても,穀物以外の食料は放っておけば腐るでしょうし,採れる時期も安定してないでしょうから,塩漬けにしたり,乾物にしたり,燻製にしたり,発酵させたりと,いろんな保存方法を考え,それが今日のノルウェー料理につながっているのでしょうね。
ジャガイモの蒸留酒「アクアビット」…私はスルーしていましたが,食文化を勉強しているとよく登場するお酒なので,ちょっとだけ味わってみたいです(笑)。
今回の食探訪の旅では,横浜中華街にあるギリシャ料理店「アテネ」へも行き,ギリシャ料理も味わったのですが,そのお店は「ウゾ」と呼ばれるハーブの蒸留酒など,お酒のラインアップも多いお店でしたよ。
投稿: コウジ菌 | 2019年9月23日 (月) 15時07分
後で書こう書こうと、ついに金曜日になってしまいました(笑)
ノルウェーで思ったんですが、IKEAでお食事されたことあります?
あまり本格的じゃなさそうですが、スウェーデン料理が食べれます。
お好きなエルダーフラワーのシロップもありますよ~。
投稿: chibiaya | 2019年9月27日 (金) 21時37分
chibiaya 様
chibiayaさん,こんばんは。
お忙しい中コメントいただき,ありがとうございました。
以前,chibiayaさんからIKEAでスウェーデン料理が味わえると教えていただきましたが,広島にはお店がないこともあり,行ってみたいのですが,まだ行ったことがないんですよ…。
自信持ってここなら行けるというお店は,多分chibiayaさんの御近所であろうIKEA新三郷店です(笑)。JR武蔵野線で何度か見かけましたので。
広島にもお店ができないかなぁ(^o^)
エルダーフラワーのシロップもあるんですね!
実は,ちょっと前に教えていただいたファンタ・世界のおいしいフレーバーシリーズのルーマニアのドリンク「SOCATA(ソカタ)」を広島の自動販売機で見つけたんですよ!ついに!!
即買いました(笑)もったいなくてまだ飲んでませんが,とても楽しみです。
美味しかったら,また買いに行こうと思います(笑)
いろんな情報をいただき,chibiayaさんにはいつも感謝しています!
投稿: コウジ菌 | 2019年9月27日 (金) 23時29分