« ガレット・デ・ロワで新年の運試し | トップページ | あかいはりねずみのプリン -子年の干支スイーツ・子歳プリン- »

2020年1月12日 (日)

日本各地のおにぎり -青森県・若生おにぎり,富山県・とろろ昆布おにぎり,栃木県・ゆばむすび-

 ご飯を握ったおにぎりは,米を主食とする日本の代表的な食べ物です。

 おにぎりと言えば,ご飯と海苔の組み合わせのおにぎりが一般的ですが,海苔のほかにも日本全国にはいろんな食材で巻いたおにぎりがあります。

 今回は旅先で出会ったその地域ならではのおにぎりを御紹介したいと思います。


青森県五所川原市「若生おにぎり」

 青森県五所川原市,JR「五所川原駅」と津軽鉄道「津軽五所川原駅」に隣接する津軽鉄道本社1階にある「コミュニティカフェ でる・そーれ」で購入した「若生(わかおい)おにぎり」です。

(若生おにぎり)
Photo_20200111141701 

 「若生おにぎり」は,ごはんを海苔の代わりに昆布で巻いたおにぎりで,津軽の郷土料理です。

 「若生」は1年ものの薄くて柔らかい昆布を言います。

 広げた若生の上にご飯をのせ,ご飯の端を若生で包み,パタンと二つ折りにして作られます。

(若生おにぎり(中身))
Photo_20200111141702 

 昆布の繊維に平行になるよう,おにぎりを縦に持って噛み切る必要があります。

 昆布の程よいしょっぱさがご飯の味を引き立て,海の香りが口の中に広がる美味しいおにぎりでした。


富山県・とろろ昆布おにぎり

 続いては,富山県富山市・富山駅構内にある「おむすび屋 源」で購入したとろろ昆布おにぎり「黒とろろ」を御紹介します。

 富山県は昆布の一世帯当たり消費金額が日本トップクラスを誇ります。

 それだけ昆布の美味しい食べ方をよく知っておられる方が多い県だと表現することも出来るでしょう。

 それがおにぎりにも生かされています。

(とろろ昆布おにぎり「黒とろろ」)
Photo_20200111141704

 こちらがとろろ昆布おにぎり,商品名「黒とろろ」です。

(とろろ昆布おにぎり「黒とろろ」(中身))
Photo_20200111141703

 おにぎりの具まで昆布の佃煮と,昆布づくしです。

 とろろ昆布がご飯をやさしく包み込み,海苔よりもさらに深いうま味がご飯とうまく結びついたおにぎりでした。

 後で知ったのですが,とろろ昆布おにぎりは富山だけでなく北陸地方全般で好まれているおにぎりのようです。


栃木県日光市・ゆばむすび

 栃木県日光市の「ゆばむすび」を御紹介します。

 日光は豆乳から作られる「ゆば」が代表的な郷土料理の1つです。

 京都のゆばも有名ですが,京都ではゆばを「湯葉」と表記されるのに対し,日光では「湯波」と表記される違いがあります。

 日光で,ゆばを海苔代わりにしたおにぎりが「ゆばむすび」です。

 栃木県日光市の「補陀洛(ふだらく)本舗 石屋町店」でいただいた「ゆばむすび」を御紹介します。

(ゆばむすびと「ススメ!栃木部」)
Photo_20200111141706

 写真上側にある本は「ススメ!栃木部」という栃木愛にあふれた漫画で,日光のゆばむすびについて詳しく紹介されています。

 この本を読んで勉強になったのは,「京都のゆばは膜の端に串を入れて引き上げるため一枚なのに対し,日光のゆばは膜の中央に串を入れて引き上げるため二枚重ねとなる」ということです。

 二枚重ねとなる分,ボリュームもでて,おにぎりにも巻きやすくなるのでしょう。

(ゆばむすび)
Photo_20200111141705

 ゆばむすび2個と漬物のセットです。

 もち米を出汁や醤油で味付けして炊いた「おこわ」をゆばで包んだおにぎりです。

 写真右がゆばむすびの外観,写真左がゆばむすびの中の様子です。

 ゆば自体は淡い味で,しかも海苔に比べて厚みがあるので,塩味のご飯より味付けしたおこわの方が味のバランスがとれて合うことがわかりました。


<関連リンク>
 「コミュニティカフェ でる・そーれ」(青森県五所川原市大町39 津軽鉄道(株)1F)
 「源(みなもと)」(JR富山駅構内ほか)
 「補陀洛(ふだらく)本舗」(石屋町店:栃木県日光市石屋町406-4 ほか)

<関連記事>
 「津軽鉄道食景色1 -津鉄汁セット,ストーブ列車石炭クッキー-
 「津軽鉄道食景色2 -若生おにぎり,中まで赤~いりんごジャム,干し餅,五農産米-

« ガレット・デ・ロワで新年の運試し | トップページ | あかいはりねずみのプリン -子年の干支スイーツ・子歳プリン- »

日本各地の食文化」カテゴリの記事

コメント

珍しくて美味しそうなおにぎりばかりですね( ̄▽ ̄)
やはりゆばむすびがイチオシでしょうか?
おにぎりは「にぎりいい」が語源で、おむすびは山型(神のかたち)
のものだけを「おむすび」というそうですが、子供の頃から三角形
のおむすびも「おにぎり」呼んでいました( ◠_◠ )

なーまん 様

なーまんさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます。

珍しいおにぎりで記事を作ってみました(笑)
ゆばむすび,日光で通りがかりにたまたま見つけ,気になったのでお店でいただいたのですが,確かに美味しかったです。
若生おにぎりや黒とろろも,昆布のうまみがご飯とよく合い,美味しかったです。

「おにぎり」と「おむすび」の由来話もありがとうございます。
ここまで詳しくは知りませんでした。
題名を「おにぎり」で統一しようか,「おむすび」で統一しようか迷ったのですが,「おにぎり」の方が全般を指す言葉のようだったので,こちらを使わせていただきました。

俵むすびが「おむすび」のイメージ,山型のものが,なーまんさんと同様「おにぎり」のイメージを持っていたのですが,
どうやら逆のようですね(^^ゞ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ガレット・デ・ロワで新年の運試し | トップページ | あかいはりねずみのプリン -子年の干支スイーツ・子歳プリン- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ