« あかいはりねずみのプリン -子年の干支スイーツ・子歳プリン- | トップページ | リトアニアのお菓子 -Sesame Bars(セサミバー)- »

2020年1月19日 (日)

コスタリカ料理の特徴と主な料理 -ガジョピントとチキンのトマト煮込み-

 コスタリカは中米南部に位置し,南は太平洋に,北はカリブ海に面した国です。

 代表的な食材としては米,豆,トウモロコシ,ジャガイモ,バナナなどが挙げられます。

 全般的に優しい味付けで,日本人にも受け入れられやすい料理が多いのも特徴です。

 今回,広島市内のカフェでコスタリカの朝食を味わう機会があったので,御紹介したいと思います。


ガジョピントとチキンのトマト煮込み

 ガジョピントと目玉焼き,チキンのトマト煮込み,そしてオレンジジュースをセットにした朝食をいただきました。

(ガジョピントとチキンのトマト煮込み)
Photo_20200119161501

(ガジョピント・目玉焼き)
 ガジョピントは,炊き上げたご飯と黒豆を,玉ねぎやにんにくと一緒に炒めた米料理です。
 今回の豆はブラジルの代表的な豆煮込み料理「フェイジョアーダ」などにも使われるフェイジョンと呼ばれる豆が使われており,小豆に似た小ぶりの黒豆でした。
 ウスターソースを使ってお米を炊き,コスタリカのガジョピントの味を再現されていました。
 見た目からは,ブラジルの塩辛い豆ご飯を想像しましたが,実際にいただいてみると,ほんのりと塩味・甘味を感じるやさしい味の焼きめしでした。
 半熟の目玉焼きの黄身をご飯にからめながらいただくと,よりマイルドでコクのある味になりました。
 ウスターソースやカラメルソースで色付けするという発想は,岡山のエビ焼きめし「えびめし」とも似ています。

(チキンのトマト煮込み)
 鶏肉,人参,ジャガイモ,青菜などをトマトで煮込んだ料理です。
 ガジョピントと一緒に食べると相性抜群でした。
 店主さんがコスタリカを訪問された際,ガジョピントと一緒に召し上がった料理でもあります。

(オレンジジュース)
 食事にフルーツジュースをつけるのが中南米の定番なのだそうです。私は食事後にいただきました。


 赤飯にも似たガジョピントやチキンのトマト煮込みは,日本人にも受けが良い料理だと思います。

 「ガジョピント」と聞いて,フジテレビのキャラクター「ガチャピン」を想像してしまうのは私だけでしょうか…(笑)


<関連サイト>
 「Cafe Igel あかいはりねずみ」(広島市南区的場町1-7-2)

<参考文献>
 「中国新聞セレクト 朝食から見た世界 -コスタリカ-」(2019年6月23日)
 「大使館の食卓 おうちで簡単レシピ集」(産経新聞出版)

« あかいはりねずみのプリン -子年の干支スイーツ・子歳プリン- | トップページ | リトアニアのお菓子 -Sesame Bars(セサミバー)- »

各国料理の特徴と主な料理」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ。
この料理、ガチャピンでインプットされてしまいましたよ(笑)
コスタリカ料理って全然馴染みがないし、初めて見たはずですが、既視感がありました。
南米やアフリカの料理って、みんなこんな感じがします(^^;)

chibiaya様

chibiayaさん、こんにちは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。

ガチャピンでインプット(笑)
余計なこと言って申し訳ありません(笑)

ご飯を使った料理なので、親しみを持てますよね!

おっしゃるとおり、中南米やアフリカではピラフ系のご飯とおかずをワンプレートに盛り付ける食事のイメージがあります。

そして、こうしたピラフ系料理は油っぽくて塩辛いイメージを持ってしまうのですが、今回のガチャピン、いや、ガジョピントはやさしい味付けで、安心して食べられました。

あかいはりねずみ、楽しそうなカフェですね(^o^)
旅行中はお休みという事ですが、旅へ行くたびに新しいメニューが増えて行きそう^_^
なーまんは目玉焼きに醤油をかける派ですが、神戸のソバ飯も好きなので、美味しく
いただけるような気がします(^ω^)

なーまん 様

なーまんさん,こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。

あかいはりねずみ,1テーブル・6席のちいさなカフェですが,だからこそ店主さんやお客さん同士で会話が生まれ,みんなでワイワイ盛り上がることができるカフェです。
よく御覧いただき,ありがとうございます(笑)

私も目玉焼きに醤油派です。
黄身をつぶし,周りの白身に黄身をまぶしながら食べるのですが,お店でこれをやったら大きな声で「こうやって食べるんだぁ~」と皆さんの前で言われてしまいました(笑)

今回いただいたガジョピントは,店主さんからウスターソースを使っていると伺いましたが,色付けの意味合いが強く,あっさりと上品な味付けでしたので,なーまんさんもきっと美味しく召し上がっていただけると思います。

神戸のそば飯,私はいただいたことがないのですが,またいつか味わいたいです(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« あかいはりねずみのプリン -子年の干支スイーツ・子歳プリン- | トップページ | リトアニアのお菓子 -Sesame Bars(セサミバー)- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ