« ロシア料理の特徴と主な料理5 -松ぼっくりのヴァレーニエ- | トップページ | ソーセージのイベントとソーセージ・豚肉の基礎知識 -フランクフルター・ホワジャオヴルスト・クラカウワー・レバーケーゼ- »

2020年2月11日 (火)

エクアドル料理の特徴と主な料理 -鶏のスープ・チチャモラーダ・チチャ-

 広島市内のカフェで南米・エクアドルの料理をいただきました。

(鶏のスープ・ライス・サラダ・チチャモラーダ)
Photo_20200211080201


鶏のスープ

 「鶏のスープ(Sopa de Pollo)」は,鶏肉と野菜のスープです。

(鶏のスープ)
Photo_20200211080301

 鶏の手羽元,ジャガイモ,人参,キヌア,キャッサバ,グリーンピース,ジャイアントコーンなどの食材を煮込んで作られています。

 このスープの特徴は,「ユカ」と呼ばれるキャッサバ(芋)と,「チョクロ」と呼ばれる白く大きな粒が特徴のトウモロコシ(ジャイアントコーン)が食材に用いられていることです。

(ユカ(キャッサバ))
Photo_20200211080501 

 キャッサバは中南米原産の芋です。

 そのままでは毒性があるので,水に漬けたり,加熱するなどの「毒抜き」が必要です。

 また,キャッサバのデンプンは「タピオカ」の原料となります。

 店主さんが前日に「毒見」をされて問題のなかったキャッサバをいただいたのですが(笑),やわらかく煮たゴボウのような,しっかりした歯ごたえの芋でした。

(チョクロ(ジャイアントコーン))
Photo_20200211080502

 チョクロ(ジャイアントコーン)は,白くて大粒のトウモロコシです。

 日本でよく見かける黄色くて甘いトウモロコシと比べて甘味が少なく,粒に弾力があるように思いました。


チチャモラーダ

 紫トウモロコシに水を注ぎ,シナモンやクローブなどのスパイス,果物,砂糖などを加え,煮出して作られる飲料です。

(チチャモラーダ)
Photo_20200211081601

 見た目はぶどうジュースですが,酸味は控えめで,スパイスの香りが効いた甘い飲料でした。

(紫トウモロコシ)
Photo_20200211081602

 こちらの写真は紫トウモロコシです。

 茹でても粒はあまりやわらかくなりません。

 1粒いただいてみましたが,甘味はなく,しっかりした皮付きの豆をいただいているような味・食感でした。


 ちなみにチチャモラーダとは別ですが,中南米には「チチャ」と呼ばれるトウモロコシを発酵させて作られるお酒もあります。

(チチャ)
Photo_20200211081801

 この写真は,カフェのお客さんが南米に旅行された時に撮影されたチチャです。

 チチャの伝統的製法は,トウモロコシを口で噛んで,唾液に含まれる酵素アミラーゼによりデンプンを糖に分解し,その糖をアルコール発酵させて作るというものです。

 現代においては,こうした伝統的製法で作られるチチャはごくわずかとなっていますが,中南米はこうした「口かみ酒」の食文化圏として特徴づけられることを認識しておくと,中南米の食文化への理解が深まると思います。


<関連サイト>
 「Cafe Igel あかいはりねずみ」(広島市南区的場町1-7-2)

<参考記事>
 「ペルー料理の特徴と主な料理

<参考文献>
 石毛直道 鄭大聲 編「食文化入門」講談社

« ロシア料理の特徴と主な料理5 -松ぼっくりのヴァレーニエ- | トップページ | ソーセージのイベントとソーセージ・豚肉の基礎知識 -フランクフルター・ホワジャオヴルスト・クラカウワー・レバーケーゼ- »

各国料理の特徴と主な料理」カテゴリの記事

コメント

中南米原産の食材もありますが、スペイン人や他の移民が持ち込んだ食材もあると思います。
エクアドル料理の歴史を調べていくと面白いかもしれませんね(^.^)
口神酒のことも興味深いですv(^ ^)

なーまん 様

なーまんさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます。

エクアドルの食と言えば,チョコレートの歴史で出てくるグアヤキルのカカオが頭に浮かびます。
カカオはメキシコやスペインで消費されたようですが,こうした交易の中で他国からもたらされた食材や食文化も多いでしょうね。

エクアドルの歴史だけだと難しそうですが,隣国のコロンビアやペルーも含めた地域での歴史や食文化についてもっと理解を深めたいと思います。

口かみ酒,私はお酒が弱いので,なーまんさんにお譲りします(笑)
(それだけの理由ではありませんが(笑))

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ロシア料理の特徴と主な料理5 -松ぼっくりのヴァレーニエ- | トップページ | ソーセージのイベントとソーセージ・豚肉の基礎知識 -フランクフルター・ホワジャオヴルスト・クラカウワー・レバーケーゼ- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ