« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »
カンボジアの首都・プノンペンとアンコール遺跡のある街・シェムリアップを結ぶ国道6号線のほぼ中間にある街がコンポントムです。
(カンボジア・コンポントム)
森枝卓士「世界の食文化4 ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー」農山漁村文化協会 p138の一部を引用・一部加工
前編に続き,コンポントム中心街にある「コンポントム市場」を御紹介したいと思います。
コンポントム市場の衣料品売場
コンポントム市場の衣料品売場です。
(衣料品売場)
道をはさんで両側に様々な衣料品が売られていました。
写真の右手前は携帯電話ショップです。
バイクの往来も激しく,バイクに乗ったまま品定めしている方も多く見受けられました。
食肉売場
続いてコンポントム市場の中へ入ってみました。
(コンポントム市場の様子(内部))
肉や野菜などの食材が並べられていて,まさにコンポントムの台所と呼べる場所でした。
お祭りのような賑やかさでした。
その一部に食肉販売のコーナーがありました。
(牛の脚)
牛の脚(足)がそのままの形で何本か陳列されていました。
肉を削ぎ落した後の残りが置かれているだけかもしれませんが,とてもリアルです。
次に豚肉売場へ行きました。
(豚肉売場)
中国の食文化の影響が大きいからでしょうが,豚肉がよく売られています。
肉の塊だけでなく,肋骨,足,内臓,レバー,果ては頭まで解体されたままの状態で売られていました。
私は沖縄の「那覇市第一牧志公設市場」で売られていた豚の頭を思い出しました。
(豚の解体)
豚をナイフで解体している様子です。
市場には保冷庫がなく,高温な環境の中で肉がそのまま陳列されるので,日本のように小分けにしたり,パック詰めしたり,長時間陳列されるようなことはありません。
肉の在庫が少なくなれば,その都度豚を解体するという作業を繰り返しておられるのでしょう。
視点を変えると,解体して間もない豚肉が入手できるというメリットもあるでしょう。
貝売場
貝がずらりと並べて売られていました。
(貝売場)
見た目は,海の岩場にくっついている小さなサザエのような貝にそっくりです。
ただ,コンポントムは内陸部で,近くにセン川やトンレサップ湖という大きな湖があるので,淡水の貝かもしれません。
乾物売場
食材を常温で長期に保存させる方法の1つとして,水分を抜いて乾物にする方法があります。
ここコンポントム市場でも,多くの乾物を見かけました。
(干し魚売場)
たくさんの干し魚が陳列されています。
15~20cmぐらいの魚を天日干しし,頭部を串刺しにして片方に10尾,それを左右対称に尾びれで合わせて計20尾を1束として売られていました。
左右対称に整然と並べられているのが印象的でした。
(干し肉・干し魚売場)
続いて,干し肉や干し魚が売られているお店へ行きました。
解体した肉や鮮魚の一部は,こうして乾物にすることで保存性を高め,常温でも陳列できるようにされているのでしょう。
見た目は,干し肉はビーフジャーキー,干し魚はアジの開きに似ていました。
調味料売場
調味料売場では,ニンニク,漬物(芋か大根),赤いペースト状の調味料,ヤシの実などが売られていました。
(調味料売場)
赤いペースト状の調味料は,見た目が香辛料っぽいですが,タマリンドペーストと説明されたような気もし,判然としません…。
記憶が定かでなく申し訳ありません。
(調味料)
こちらは見た目が味噌のような調味料です。
ハエ(写真の黒い点々)がたかっているのがちょっと気になりました。
(調味料売場と味の素)
食塩,油,醤油,魚醤,各種香辛料,粉コーヒー,「MILO(ミロ)」などが陳列されている中で,ひと際目立ったのが日本の「AJI-NO-MOTO(味の素)」でした。
東南アジアでは「アジノモト」で通じるという話を聞いたことはありましたが,至る所で味の素(「シーズニング」とも呼ばれていました)が売られており,改めてカンボジアでも主要な調味料(シーズニング)の1つなのだとわかりました。
おもちゃ売場
最後におもちゃ売場を御紹介します。
(おもちゃ売場)
男の子向けのミニカーやエレキギター,女の子向けのアクセサリーセットやままごとセットなど様々なおもちゃが売られていました。
中国語で書かれた中国製のおもちゃも多く見かけました。
まとめ
今回の市場めぐりで,コンポントムの人々の食生活が浮かび上がってきました。
市場では食材が日本よりもはるかに多い量・単位で売られていることから,大家族がメインターゲットとなっていることがわかります。
また,食材そのものが売られているケースが多いことから,自宅で調理し,ある程度調理時間を確保できる人が多いこともわかります。
プノンペンやシェムリアップのような大都市では,「食の外部化」(調理や食事を家庭外(外食や中食など)に求める現象)も進んでいるでしょうが,ここコンポントムでは,大家族で自ら時間をかけて調理するという生活スタイルが一般的なのだと思います。
今回私はシェムリアップに宿泊しておきながら,同じ場所にあるアンコール遺跡へは行けなかったのですが(広島市内に宿泊しておきながら,原爆ドームや平和公園へは行けなかったようなものです),その分,コンポントムの市場をめぐったり,ホームステイをする中で,カンボジアの人々の生活に直接触れることが出来ました。
<関連記事>
「カンボジア料理の特徴と主な料理9 -コンポントム市場をめぐる(前編)野菜・果物・炒り米・昆虫食-」
広島市内のカフェでイラクの料理,羊ハンバーグとピタパンをいただきました。
(羊ハンバーグ・ピタパン・サラダ)
ピタパン,羊ハンバーグ,サラダ,そして小皿に入っているのがハンバーグ用のヨーグルトソースです。
羊ハンバーグは,羊の挽き肉にオールスパイスやシナモンなどの香辛料で加えたものです。
クミンは使われていませんでした。
牛や豚に比べて,羊の挽き肉は弾力があり,肉を食べているという喜びを感じました。
ヨーグルトソースは,ヨーグルトに刻んだキュウリやにんにくを加え,塩で味を調えて,オリーブオイルをかけたものです。
イラクのヨーグルトはギリシャから伝えられたとのお話でした。
サラダはトマト,レタス,人参です。
(ピタパンサンド)
これらの具材・ソースをピタパンの中に詰め,豪快にかぶりつくと,ピタッと味がまとまり,別々にいただくよりずっと美味しい料理になりました。
羊肉に,さっぱりとして酸味のあるヨーグルトがよく合うことがわかりました。
<関連サイト>
「Cafe Igel あかいはりねずみ」(広島市南区的場町1-7-2)
カンボジアの首都・プノンペンとアンコール遺跡のある街・シェムリアップを結ぶ国道6号線のほぼ中間にある街がコンポントムです。
(カンボジア・コンポントム)
森枝卓士「世界の食文化4 ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー」農山漁村文化協会 p138の一部を引用・一部加工
コンポントム市場
今回は,このコンポントム中心街にある「コンポントム市場」を御紹介したいと思います。
市場は,その土地の食文化を身近に感じられる場所でもあるので,興味津々で見て回りました。
国道6号線から眺めたコンポントム市場の入口の様子です。
(コンポントム市場の様子(入口))
屋台,バイク,雑多な雰囲気が,いかにもアジアの市場という感じです。
バイクに乗ったまま品定めする人も見受けられました。
それでは,さらに市場の中へ入ってみましょう。
(食料品売場の様子)
食料品売場の様子です。
テントやビーチパラソルを張って,露店で販売されています。
コンポントム市場の果物売場
屋台で果物が売られていました。
大きな柑橘,パパイヤ,仏手柑(ぶっしゅかん)などが陳列されていました。
(柑橘・パパイヤ・仏手柑)
バナナ・ヤシの実売場もありました。
(バナナ・ヤシの実売場)
手前に黄色い容器に入った炒り米(パアー)がありますが,これは刻んだバナナや砂糖と混ぜてお菓子として食べるためではないかと思います。
市場内にあったフルーツ屋台です。
(フルーツ屋台)
下段にカットフルーツ,上段にはカットフルーツにかける塩や唐辛子などの調味料が用意されています。
続いて地元のお客さんに果物を販売されている様子です。
(果物売場の様子)
対面販売が基本です。
カンボジアの日常の買い物風景です。
コンポントム市場の野菜売場
続いては,野菜売場を御紹介します。
(野菜・果物売場)
テントが張られた内部には,所狭しと野菜や果物が売られていました。
白菜,キュウリ,トマト,ピーマン,人参,玉ねぎ,レタス,チンゲンサイ,レモングラス,四角豆(ブラピエイ),ドリアン,パイナップル…中国野菜や南国の果物を中心に様々な野菜や果物が販売されていました。
(野菜売場)
こちらでは,レモングラス,ライム,ウリ,レタス,パクチー,チンゲンサイ,ホウレンソウなどが売られていました。
日本でも馴染み深い野菜が多いですね。
炒り米(パアー)売場
私は,シェムリアップからコンポントムへ向かう国道6号線の沿線で,頻繁に杵と臼を使って何かを作っておられる様子を目撃しました。
それは後で,炒った米を杵と臼を使って平たく伸ばす作業だと知ったのですが,その炒り米がこちらです。
(炒り米(パアー)売場)
市場でこれだけの量が売られていることからも,炒り米がカンボジアの食文化になくてはならない重要な食材であることが理解できます。
(炒り米(パアー))
米がスライスアーモンドのように平たく伸ばされています。
この炒り米は,スープ(ソムロー)に入れて「とろみ」を出したり,バナナ・砂糖などと混ぜてお菓子として食べたりされていました。
コンポントム市場の昆虫食売場
昆虫食の盛んなカンボジアだけに,昆虫食売場や屋台も多く見かけました。
(昆虫売場)
クモ(タランチュラ),バッタ,コオロギなどが売られていました。
きっと量り売りなのでしょう。
(昆虫屋台)
※写真をクリックすると拡大します。
屋台でも果物などと一緒にクモ(タランチュラ),バッタ,コオロギ,タガメなどが売られていました。
ちなみに赤い点々は唐辛子の輪切りです。風味のほかに保存性を高める効果もあるのでしょう。
ちょっと買って食べてみようという勇気がなかったのですが,試してみるべきでした…。
まとめ
ひととおり市場を見学してみて,気付いたことがあります。
極めて当たり前のことなのですが「冷蔵庫がない」ことです。
食品がすべて常温で,しかもカンボジアは南国なので高い温度で陳列されているのです。
なので,素材そのままを提供する,(魚を水中に入れておくなど)生きたままの状態を保つ,保存性を高めるために塩漬・乾物にする,食材を発酵させるなどの状態で売られているものが多くを占めているように思いました。
そのほかにも,市場の人々を観察すると,
(1)運搬も買い物もバイクが大活躍
(2)男女とも日よけの帽子をかぶっている人が多い
(3)靴ではなくスリッパを履いている人が多い(高床式の建物が多いため)
(4)パジャマのような普段着や派手な色の衣服を着ておられる人が多い
(5)小さな子供たちも市場でたくさん働いている
様子が伺えました。
旅行先での市場めぐりは,その土地の文化・生活に直接触れることが出来るので,おすすめですよ。
<関連記事>
「カンボジア料理の特徴と主な料理10 -コンポントム市場をめぐる(後編) 衣料品・食肉・貝・乾物・調味料・おもちゃ-」
「カンボジア料理の特徴と主な料理2 -フルーツ屋台の青パパイヤ・カンボジアの昆虫食(ヘビ)-」(フルーツ屋台・昆虫食屋台)
「カンボジア料理の特徴と主な料理5 -プラホックを使った料理(ソムロー・コーコー・焼きプラホック)と揚げ魚-」(炒り米)
広島市内のカフェでパナマの朝ごはんをいただきました。
(トルティーヤ・ソーセージ・スクランブルエッグ・サラダ)
トルティーヤはトウモロコシのパンケーキです。
中米のトルティーヤは薄焼きのイメージがありますが,パナマのトルティーヤは分厚くボリュームがあるのが特徴です。
小麦粉で作る「クレープ」と「おやき」の違いのように感じました。
(パナマのトルティーヤ)
トウモロコシの粒々感・パサパサ感もありますが,分厚いので食べ応えがありました。
この独特のトルティーヤに,クリームチーズを塗ったり,炒めたソーセージやスクランブルエッグ,サラダを添えていただきました。
トルティーヤが分厚いだけに,そのままいただくとトウモロコシの粒々感・パサパサ感もありましたが,クリームチーズを塗ると,程よい塩気と脂肪分が加わり,トウモロコシのほのかな甘みも感じられて,美味しくいただけました。
ボリュームのある朝ごはんでした。
<関連サイト>
「Cafe Igel あかいはりねずみ」(広島市南区的場町1-7-2)
最近のコメント