« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月27日 (土)

カンボジア料理の特徴と主な料理11 -バナナ・焼きバナナ・パパイヤ・オンボック・ノムシン-

 カンボジアの食の旅。

 今回はカンボジアの果物,お菓子,パンを御紹介します。


コンポントム市場のバナナ・焼きバナナ

 カンボジアの首都・プノンペンとアンコール遺跡のある街・シェムリアップを結ぶ国道6号線のほぼ中間にある街がコンポントムです。

 その市場でバナナが販売されていました。

(バナナ販売店)
Photo_20200621172201

 たくさんのバナナが一房単位で売られていました。

 まだ青いバナナからうっすらと黄色に熟したバナナまで,いろんな状態のバナナが並べられていました。

 そのまま食べるだけでなく,料理にも使われるからでしょう。

 別のお店へ行くと,焼きバナナも販売されていました。

(焼きバナナ)
Photo_20200621172301

 バナナ4本を串刺しにして焼いている様子です。

 バナナを焼くことによって,甘みとコクが増し,とろけるような食感となります。

 日本では完熟したバナナをそのまま食べるのが一般的なので,バナナを調理している様子を興味深く見学させていただきました。


パパイヤ

 カンボジア・コンポントム州郊外のホームステイ先で,パパイヤをいただきました。

(パパイヤ)
Photo_20200621172501

 庭になっているパパイヤを採ってきて,カットしていただいたものを食べました。

 パパイヤ採りは私も体験させていただきました。

 先端に鎌のような刃物が付いた長い木の棒と,大きくて丈夫な布を用意します。

 高い木の上になっているパパイヤを見つけると,1~2人でパパイヤの落下予想地点に布を張ってスタンバイします。

 そしてもう1人が棒の先端の刃で高い所になっているパパイヤを切り落とし,それを布でキャッチするのです。

 カンボジアのパパイヤはとても甘くて柔らかく,「きっとカンボジアの現地でしか味わえない美味しさなのだろうな」と思いながらいただきました。

 カンボジアの女の子と一緒におやつとしていただいたのですが,その女の子は皮をお皿代わりにして,果肉を残さずきれいに食べていました。

 改めてここは南国なんだなと感じました。


オンボック

 「オンボック」はバナナと炒り米(パアー)をつぶしながら混ぜ合わせ,砂糖で甘くしたお菓子です。

 ホームステイ先で,食後のデザートとしていただきました。

(バナナとパアー)
Photo_20200621223501

 バナナとパアーです。

 バナナの皮をむき,スプーンで一口大に切ったあと,バナナを押しつぶす感じでパアーと混ぜ合わせます。

(バナナとパアーを混ぜる様子)
Photo_20200621223701

 途中で砂糖(グラニュー糖)もパアーッと加え,十分に混ぜ合わせたら完成です。

(オンボック)
Photo_20200621223801 

 ねっとりと甘いバナナのお菓子です。

 砂糖を入れなくても十分甘いのですが,砂糖を加えることによって「お菓子」に変化させているのでしょう。


ノムシン

 ホームステイ先の食事で,ご飯やおかゆと一緒によく出されたのが「ノムシン」と呼ばれる揚げパンです。

(ノムシン(皿盛り))
Photo_20200624184601

 平べったい形の生地にゴマをのせて油で揚げたパンで,現地ではご飯のような感じでおかずと一緒に食べられています。

 食事パンの扱いですが,実はほんのり甘く,菓子パンに近いパンです。

 甘いパンなので,子供たちにも大人気でした。

 パンの一種「ナン」のような柔らかくてしっとりした食感で,味や風味は「かりんとう」に似ていました。

 生地を油で揚げてあったり,ゴマが使われていたりすることから,ノムシンは中国からカンボジアへ伝えられたパンではないかと思います。

 帰国後,中国・上海からのお土産としてゴマせんべいをいただいたのですが,この味がノムシンとそっくりで驚きました。

(中国・上海「老大房」のゴマせんべい)
Photo_20200624184901

 ゴマをたっぷり使って油で揚げた,中国の甘い薄焼きせんべいです。

 メダル大の大きさの小さなせんべいです。

 このせんべいをいただきながら,カンボジアのノムシンを思い浮かべました。

(ノムシン)
Photo_20200624184701

 ノムシンは,カンボジアでいただいた家庭料理の中で一番印象に残った美味しいパンでした。


<関連記事>
 「カンボジア料理の特徴と主な料理8 -ライスプディング,クボン,ノムチャン,クロサンオ,カンボジアと日本の食文化の共通点-
 「カンボジア料理の特徴と主な料理9 -コンポントム市場をめぐる(前編) 野菜・果物・炒り米・昆虫食-

2020年6月24日 (水)

中国の日用品の耳かき -中国・江蘇省蘇州市-

中国・蘇州へ旅行された職場の方からお土産にいただいた耳かきです。

5008265

私がご当地耳かきを集めていることから,蘇州で現地ガイドさんにもお願いして探していただいたものです。

そのお気持ちがとても嬉しかったです。

長さ6.3cmのかなり小さな金属製の耳かきです。

束ねて保管できるよう,ひも通しの穴まであります。

そしてすでに,微妙にグニャグニャ曲がっています(笑)

この耳かきはお土産用ではなく,普段から日用品として使われている耳かきなのでしょう。

2020年6月20日 (土)

懐かしのうどん・そば・ラーメン自動販売機2 -島根県浜田市「ドライブイン日本海」の天ぷらうどん・日清食品カップヌードルの自動販売機-

島根県浜田市へドライブ

 広島市内の自宅から,浜田自動車道を利用して島根県浜田市へドライブしました。

 国道9号沿いの道の駅「ゆうひパーク三隅」へ行ってみようと思ったからです。

 この「ゆうひパーク三隅」の周辺は,JR山陰本線を走る列車と間近に迫る日本海の風景が美しく,鉄道写真ファンいわゆる「撮り鉄」に有名な撮影スポットでもあります。

 その雰囲気だけでも味わいたいと思い,下見を兼ねての訪問でした。

 確かにここからの日本海の眺めは絶景で,またいつか写真を撮りに来たいと思いつつ,道の駅を後にしました。

 その後,広島へ戻るべく,浜田市街へ向かって車で走らせていたところ,国道9号沿いに妙に気になる外景のドライブインを見つけました。

 「ここは何かありそうだ」と思った私は,車を方向転換させ,一度は通り過ぎたドライブインへ再び向かいました。


「ドライブイン日本海」のコインレストラン

 運転中の私の心に留まった「ドライブイン日本海」は,国道9号沿い,道の駅「ゆうひパーク三隅」と浜田市街の間に位置するコインレストランです。

(「ドライブイン日本海」外景)
Photo_20200617201201

 24時間営業のドライブイン。ドライバーやライダーの休憩・憩いの場所です。

 コンビニエンスストアもいいですが,こうした昔ながらのドライブインに魅力を持ちます。

(「ドライブイン日本海」店内)
Photo_20200617201301

 店内はたくさんの自動販売機が並んでいました。

 その奥に,偶然うどん・そばの自動販売機を見つけました。

 富士電機製「めん類自動調理販売機」です。

 うどん・そばと書かれたレトロ感あふれるイラストに,私を呼び寄せるかのようにポッと明かりが付いています。

 もうこれを買って食べずして,広島へは帰れなくなりました(笑)


「ドライブイン日本海」の日清食品カップヌードル自動販売機

 同じ店内に日清食品カップヌードルの自動販売機もありました。

(カップヌードル自動販売機(ドライブイン日本海))
Photo_20200617201901

 カップヌードル,シーフードヌードル,カップヌードルカレー,どん兵衛(天ぷらそば),どん兵衛(肉うどん)の5種類が販売されていました。

 お金を入れ,食べたいカップ麺を選ぶと,市販の商品と同じ状態でカップ麺が出てきます。

 カップ麺のふたを開けた状態で自動販売機の左端に設置されている給湯口にカップ麺を置き,給湯口のドアを閉めると,センサーが反応して給湯可能な状態になります。

 この状態で給湯ボタンを押すと,ドリンクバーのごとく押した時間だけカップ麺にお湯が注がれるので,お湯を注ぎ,カップ麺を取り出して3分待って出来上がりという仕組みです。

 私は子供の頃,夜釣りの帰りに,父や弟と一緒によくこの自動販売機のカップヌードルを食べたものですが,疲れ切った体で夜中や朝方に食べたカップヌードルは,普段とは違う格別な味でした。

 こちらのお店では「おたがいにきれいにネ」,「ヌードルの包装紙はポリ箱え」と,語尾にとても味がある手書きの貼り紙がありました。


うどん・そば自動販売機の天ぷらうどんを購入する

 うどん・そば自動販売機での天ぷらうどん購入の話に戻ります。

 割りばしの在庫があることを確認して(これは大事なポイントです),自動販売機の天ぷらうどんを購入しました。(「にくそば」は「うりきれ」だったので,実際には選択の余地がなかったのですが…)

(うどん・そば自動販売機の選択ボタン)
Photo_20200618193101

 またもや楽しい手書きの貼り紙がありました。
 「販売中です」
 「コインはゆっくり入れて下さい」
 「具はめんの下に入っていますヨ」

 自動販売機にお金を入れ,天ぷらそばのボタンを押すと「調理中」のランプがつき,できあがりまで「○○秒」とカウントダウンが始まって待ち時間を知らせてくれます。

 「調理中」のランプが点灯している間のワクワク感がたまりません。

 そして約30秒後に調理された天ぷらそばが完成しました。

 取出口には「取出口に商品のある場合はお金を入れないでください」,「具はメンの下に入っています」と書かれていました。

 取出口から取り出さないままで次の商品を注文したら,先に購入した商品が押し出されてそのまま地面の上に落ちてしまうのでしょうか(笑)

(うどん・そば自動販売機取出口)
Photo_20200618193601

 調理された天ぷらうどんが,みずみずしいプラスチックの丼に入って出てきました。

 「汁をこぼすなどで汚したら,次のお客さんのためにお客さん自身がきれいにする」これがこの自動販売機のマナーだと思います。


 お待たせしました。ドライブイン日本海の天ぷらうどんです。

(自動販売機の天ぷらうどん(調理完了時))
Photo_20200618193701

 貼り紙での注意喚起がありましたし,ほかのお店でも同じ経験をしましたので,このうどんを見て「具がない」と慌てることはありませんでした。

 かまぼこと海老の尻尾も少し出ており,「中に具があるんだぞ」とほのめかしています。

 具を底から持ち上げ,盛り付け直してみました。

(自動販売機の天ぷらうどん)
Photo_20200618194701

 刻みねぎ,かまぼこ,そして一本丸ごとの海老天が入っていました。

 天ぷらうどんの天ぷらと言えば衣ばかりのかき揚げが主流ですが,これは豪華版です。

(天ぷらうどんの海老天)
Photo_20200618194801

 プリプリの身の海老天でした。

 これだと自動販売機の中に長時間置いておけないはずなので,販売の回転が良いか,頻繁に入れ替えられているかのどちらかでしょう。

 うどんは柔らかめの茹で麺,汁は塩辛めの関西風でした。

 店内に広い食事スペースも用意されていました。

(店内食事スペース)
Photo_20200618195001

 いろんな種類の椅子があったり,隣にUFOキャッチャーがあったりとなかなか楽しいスペースでした。

 用意された椅子にこしかけ,ゆっくりとテーブルでいただきましたが,その間に自動販売機のうどん・そば目当てのお客さんが何組も来られ,頻繁に利用されていたのが印象的でした。


「ゆうひパーク浜田」の日清食品カップヌードル自動販売機とニチレイフーズ「ホットメニュー

 「ドライブイン日本海」で天ぷらうどんを堪能した後,車に乗って国道9号を浜田自動車道へ向けてさらに東へ向かっていると,道の駅「ゆうひパーク浜田」が見えてきました。

 トイレ休憩を兼ね,この道の駅へ寄ると,何と軽食用の自動販売機が設置されていました。

(カップヌードル自動販売機と「24hr.HOTMENU」(ゆうひパーク浜田))
Photo_20200618195301

 写真左側が日清食品カップヌードル自動販売機,写真右側がニチレイフーズの自動販売機「24hr.HOTMENU(ホットメニュー)」です。

 ニチレイフーズの自動販売機・ホットメニューは,「五目おにぎり&からあげ」,「焼きおにぎり」,「チキン&ポテト」,「たこ焼き」,「からあげチキン」,「ホットドッグ」,「フライドポテト」の7種類が販売されていました。

 冷凍食品を内臓の電子レンジで温めて提供する自動販売機のようです。

 各商品はこんな感じです。
 「ニチレイフーズ 自動販売機専用商品

 一方,カップヌードル自動販売機は,カップヌードル,シーフードヌードル,カップヌードルカレー,どん兵衛(きつねうどん),どん兵衛(天ぷらそば)の5種類が販売されていました。

 特筆すべきは,どん兵衛の容器の形が丼ではなくカップ(たて形)になっていることです。

(カップヌードル自動販売機(ゆうひパーク浜田))
Photo_20200618195501

 自動販売機向けのどん兵衛です。


まとめ

 今回の浜田市訪問は,麺類の自動販売機を見つけることが主な目的ではありませんでしたが,偶然にも多くの麺類の自動販売機を見つけることが出来ました。

 浜田市は水族館,釣り場,海水浴場などレジャースポットが多いので,訪問客の軽食のニーズも高いのかも知れません。


 うどん・そばの自動販売機を利用した際,いつも驚くことがあります。

 それは,どの自動販売機にもたくさんの人が集まって,みんなでワイワイ楽しく召し上がっておられることです。

 今や希少な存在となり,遠方から訪れるファンも多いうどん・そばの自動販売機。

 こうした自動販売機も,実は立派なレジャースポットの1つだと言えるでしょう。


<店舗情報>
 「ドライブイン日本海」(島根県浜田市西村町1075-3)

<関連サイト>
 「道の駅 ゆうひパーク三隅」(島根県浜田市三隅町折居220-1)
 「道の駅 ゆうひパーク浜田」(島根県浜田市原井町1203-1)

<関連記事>
 「懐かしのうどん・そば・ラーメン自動販売機1 -広島県三次市「福原酒店」の天ぷらそば・自動販売機のうどん・そばの魅力-

2020年6月17日 (水)

ぶなしめじの天ぷら(サンプル)の耳かき -大阪府大阪市-

ぶなしめじの天ぷらの耳かきです。

2716264

ぶなしめじのサンプルを作り,その上から天ぷらの衣をまとわせて,ぶなしめじの天ぷらに仕上げられています。

天ぷらの盛り合わせにこの耳かきを1本突っ込んでおいても見分けがつかないくらい,精巧に作られています。

串揚げ天ぷらをイメージして作られたのかも知れません。

この耳かきはビニール袋に入っていて,取り出す時は丁寧に扱わないと天ぷらの衣がボロボロと崩れ,天かすになるので注意が必要です(笑)

2020年6月12日 (金)

懐かしのうどん・そば・ラーメン自動販売機1 -広島県三次市「福原酒店」の天ぷらそば・自動販売機のうどん・そばの魅力-

自動販売機の「絶滅危惧種」・麺類の自動販売機

 うどん・そば・ラーメンといった麺類の自動販売機を御存知でしょうか。

 しかも即席カップ麺にお湯を注いで作る自動販売機ではなく,自動販売機から調理済みの麺が出てくる懐かしの自動販売機を。

 うどん・そば・ラーメンの自動販売機は,かつて郊外の主要道路沿いやドライブイン,港湾エリアなどの自動販売機コーナーに設置されていましたが,コンビニエンスストアやファミリーレストランの増加,モータリゼーションの変化などの影響で減少の一途をたどり,あわせてこうした特殊な自動販売機を修理・技術伝承できる技術者も非常に少ないことから,今や自動販売機の「絶滅危惧種」とまで呼ばれています。

 また,そうした自動販売機を見かけたことはあっても,買って食べたことはないという方も少なからずおられると思います。

 今回は,日本が誇る麺類の自動販売機の技術と珍しい麺の食文化を御紹介したいと思います。


うどん・そば自動販売機で天ぷらそばを購入する

 福原酒店は,広島県三次市秋町,広島市から三次市街地へ向かう国道54号沿いにあります。

 お店の一角に自動販売機コーナーがあり,飲料の自動販売機に並んで「うどん・そば自動販売機」も設置されています。

(福原商店・うどん・そば自動販売機)
Photo_20200609201401

 私が子供の頃から見かけるうどん・そばの自動販売機です。

 富士電機製の自動販売機で,正式名称は「めん類自動調理販売機」と言います。

 江戸時代の絵かと思わせるようなうどん・そばのイラストです。

 この自動販売機に出会うたびに買って食べてみたいと思ったのですが,本当に買うまでの勇気がなく,ずっとモヤモヤしながら生きてきました。

 そんなモヤモヤも,今回で解消です。

 自動販売機に近づくと,天ぷらそばと天ぷらうどんが選べるようになっていました。

(うどん・そば自動販売機の選択ボタン)
Photo_20200610193901

 自動販売機にお金を入れ,天ぷらそばのボタンを押すと,「調理中」のランプがつき,できあがりまで「○○秒」とカウントダウンが始まって待ち時間を知らせてくれます。

 このワクワク感がたまりません。

 そして約30秒後に調理された天ぷらそばが完成しました。

 取出口を開けてみると…

(うどん・そば自動販売機取出口)
Photo_20200610194101

 調理された天ぷらそばが,みずみずしいプラスチックの丼に入って出てきました。

 (私はそばを注文したので)前のお客さんのものと思われるうどんが1~2本,ニョロッと残っているのもいい味を出しています(笑)

 この一線を越えられた者だけに自動販売機の麺料理を味わう資格が与えられるのです。

 食事系の自動販売機を利用する際,こんな感じで,ついハイテンションになりがちですが,冷静に確かめておくべきことがあります。

 箸の在庫があるかどうかの確認です。

(うどん・そば自動販売機はし・やくみ入れ)
Photo_20200610194401

 ボックスの左半分が箸入れ,右半分(手を突っ込んで底のあたり)がやくみ入れです。

 箸がないとその場ですぐ食べられないことになるので,注意してください。(箸がない状況はレアケースですが。)

 やくみは小袋に入った七味唐辛子でした。

 あと,ゴミ箱や残った汁を捨てるポリ容器も確認しておいた方が良いでしょう。

(ゴミ箱とポリ容器)
Photo_20200610195001

 こちらのお店は,自動販売機の隣に清潔な食事スペースが用意されていました。

(食事スペース)
Photo_20200610195101

 空の丼の積み上げ具合から,すでに先客も何人かおられた様子です。

 用意された椅子にこしかけ,テーブルでいただきました。

(自動販売機の天ぷらそば(調理完了時))
Photo_20200610195301

 「あれっ,天ぷらがない。かけそばだ…」

 最初の感想です。

 念のため麺を持ち上げてみると…何と丼の底に天ぷらなどの具がありました。

 セルフで盛り付け直し,ようやく天ぷらそばらしくなりました。

(自動販売機の天ぷらそば)
Photo_20200610195501

 かき揚げ天ぷら,紅白かまぼこ,とろろ昆布,青ねぎ,それにやくみの七味唐辛子をかけた天ぷらそばです。


自動販売機のうどん・そばの魅力とは

 いただいてみました。

 太くて柔らかめの茹で麺,塩辛めの関西風のつゆ,衣重視の天ぷら,スライスされた紅白かまぼこ,ちょこんと加えられたとろろ昆布と刻み青ねぎ,そして七味唐辛子。

 これこそが自動販売機のうどん・そばの王道であり,オリジナルの味なのだと思いました。

 お湯を入れて3分かかる即席カップ麺に比べ,オーダーして約30秒という驚異的なスピードで調理し提供できること,また24時間営業で食品をある程度長く保存させる必要があること,などを踏まえた結果のうどん・そばなのです。

 言い換えれば,自動販売機のうどん・そばならではの味が存在するということです。

 その魅力には,
(1)自動販売機で買うというワクワク感・エンターテインメント感
(2)旅先や外出先で景色を眺めながら食べるという非日常感・解放感
(3)店舗でも自宅でもない特別感
(4)空腹時のお腹を満たすことができる満足感
(5)自動販売機に漂うレトロな雰囲気・ノスタルジー
などが挙げられるでしょう。

(自動販売機の天ぷらそばと外景)
Photo_20200610201101 

 私が訪問した時も,この自動販売機目当てに訪れた方々を多く見かけました。

 わずか数百円で,それ以上に楽しめ,幸せを感じられる自動販売機のうどん・そば。

 ひょっとすると,こうした自動販売機のうどん・そばも,グルメ本で言う三つ星レベルの「そのために旅行する価値のある卓越した料理」と言えるのかも知れませんね。

<店舗情報>
 「福原酒店」(広島県三次市秋町977-1)

2020年6月10日 (水)

よしもと花月食堂の耳かき -大阪府大阪市-

吉本新喜劇「よしもと花月食堂」の耳かきです。

大阪・なんばグランド花月の店舗「よしもとテレビ通り」で購入しました。

2715263

「よしもと花月食堂」・「まいどおおきに」と書かれた岡持ち(おかもち)が耳かきに付いているのですが,その岡持ちは上下にスライドさせて開閉できるようになっています。

そしてその岡持ちの中には,なんと「たこ焼き」,「ぶたまん」,「お好み焼」のミニパーツまで入っているのです。

ここまで細かく再現された耳かきの飾りは珍しいです。

さすがよしもと!(笑)

2020年6月 5日 (金)

トマトとナスのキーマカレー -簡単で本格的なカレーの作り方・カレーの基本的なルールとコツ-

 私は暑い季節にはよくカレーを作ります。

 そしてカレーの材料には玉ねぎ,ナス,トマト(水煮)を使うことが多いです。

 その理由は,
(1)ナスは暑い季節に大量に安く手に入る
(2)ナスやトマトにたっぷり含まれる水分をそのままカレーに生かせる
(3)ジャガイモや人参など根菜類に比べ,煮込み時間が少なくてすむ
(4)炒めた玉ねぎやトマト(水煮)が甘味・とろみのベースになる
(5)食材をすべて一度に使い切ることが出来る
からです。

 今回,「料理王国(2020年6・7月号)」の特集「クラフトカレーの極め方」でカレー研究家の水野仁輔さんが紹介されていたカレーの作り方を学び,今まで何となく作っていたカレーをブラッシュアップさせることが出来ました。

 そこで,今回は私の作ったカレーのレシピと,美味しいカレーを作るための基本的なルール・コツを御紹介したいと思います。


トマトとナスのキーマカレーのレシピ

<材料(4人分)>
トマト(水煮)…400g
ナス…2~3本(1袋分)
玉ねぎ…1個
挽き肉(牛肉など)…180g
にんにく…1片
生姜…1片
油…適量
水…1カップ程度
カレー粉…大さじ1~2杯
食塩…適量
こしょう…適量
唐辛子(粉末)…適量

ポイント1
 材料の分量は細かく考えなくても,トマト(水煮)を1パック(1缶),2~3本入りのナスを1袋,玉ねぎを1個,挽き肉を200g前後と,普通に販売されている「1単位ごと」で用意すればよいです。

ポイント2
 トマト(水煮)はデルモンテの「完熟あらごしトマト」がおすすめです。
 トマト(水煮)缶はそのまま使うと酸味が強すぎるものが多いのですが,この商品は酸味が少ないので,気にせず使えます。
 「ホールトマト」や「カットトマト」よりも「あらごしトマト」の方が,細かい分,仕上がった時の酸味が少ないです。これを1箱使い切ります。

ポイント3
 スパイスは,クミン,ターメリック,コリアンダーを中心に使えばカレーになります。
 自分で考えながらスパイスを調合した方が自分好みのカレーが作れますが,今回は市販のカレー粉を使って簡単に作ります。
 ちなみに私は「インディアンカレーパウダー」をよく使います。
 このカレー粉はスパイスがバランス良く調合され,使いやすいです。

(デルモンテのあらごしトマトとインディアンカレーパウダー)
Photo_20200531181001


<作り方>
1 玉ねぎ・にんにく・生姜はみじん切りに,ナスは一口大に切っておく
2 フライパンに油を注いで中火で熱し,にんにくと生姜を炒める
3 続いてフライパンに玉ねぎと玉ねぎがひたひたになる程度の水を加え,ふたをして強火でしばらく蒸し煮する
4 玉ねぎが柔らかくなったらふたを開け,水分を飛ばしながら,中火で玉ねぎが褐色に色づくまで炒める
5 玉ねぎにカレー粉と挽き肉を加え,数分炒めて香り付けをする
6 トマト(水煮)を1/3程度入れて中火で加熱し,トマトの甘味と旨味を凝縮させる感じで水分を飛ばす。これを3回繰り返し,ペースト状にする(「カレーの素」が完成)
7 大きな鍋にフライパンで作った「カレーの素」,ナス,そして少量の水(200ml程度)を入れ,ふたをして中火でしばらく煮込む。鍋が焦げ付かないよう,時々中身をかき混ぜる(15~20分程度)
8 塩,こしょう,唐辛子などで味を調え,完成。

ポイント4
(レシピ3・4)
 玉ねぎをいかに早く褐色化(メイラード反応・カラメル化)させて風味と甘味を引き出すかが,カレー作りの大きなポイントです。
 カレー研究家の水野仁輔さんは「料理王国」の紙面で,「玉ねぎを水と油で蒸し煮・蒸し焼きにすることで素早く玉ねぎの甘味やとろみを出すことができた。仕上がる頃には玉ねぎの形も残らないので,玉ねぎを細かく切る必要もなくなった」とおっしゃってますが,このお考えを参考にしました。

ポイント5
(レシピ6)
 トマトの水煮を全量一度に加えて煮込んでもよいのですが,「しっかり脱水してしっかり加水するのと,中途半端に脱水して少なく加水するのは,同じ量になるけれど,前者の方がおいしくなる(水野仁輔さん談)」ことは確かで,徐々にトマトの水分を飛ばすことで,トマトの甘味が増します。

ポイント6
(レシピ7)
 ナスからかなりの水分が出るので,最初から大量の水を加えず,ナスが煮えたところで,水を加えてとろみを調整してください。
 小麦粉のルーを使わないので,加水が多いとゆるゆるのカレーになります。
 あまり水を加えず,野菜の水分を生かして作るイメージで。

ポイント7
(レシピ8)
 最後の味の決め手はやはり「塩」です。味を確かめながら,少しずつ加えてください。


トマトとナスのキーマカレー

 完成したカレーがこちらです。

(トマトとナスのキーマカレー)
Photo_20200601202401

 とろみがあって,玉ねぎとトマトの濃縮された甘味と旨味が味わえるカレーになりました。

 野菜本来の甘味が強く出るので,辛いカレーがお好きな方は唐辛子を多めに加えるとよいでしょう。

 玉ねぎを蒸し煮し,炒めたことにより,カレーにとろみと甘味が出ました。

 またトマトの水分を徐々に飛ばして濃縮させたことにより,鮮やかなトマトの赤色,トマトの持つうまみ・甘味を引き出すことが出来ました。

 ブイヨンを使わなくても,挽き肉から十分な旨味と油脂によるコクが出ます。

 市販されている単位で購入し,それらの材料を一度で使い切ることが出来るのも,このカレーの大きなメリットです。

 カレーに使うスパイスも,「クミン」が香りの,「ターメリック」が黄色い色付けの,「コリアンダー」が全体の調和の働きをすることさえ知っておけば,最低限この3種だけでもカレーを作ることが出来ます。(あとのスパイスは,その特徴を知った上で,お好みで足せばよいのです。)

 カレーは,調理の基本的なルールと食材・スパイスの特徴をきちんと理解しておけば,レシピに頼らず自分で考えて作ることが可能です。

 カレーの本場,南アジアの人々も,そうした基本ルールと特徴を理解した上で,嗜好やその日の体調に合わせて様々なカレーを作っておられるようです。

 このとおりのレシピでなくても,この記事を参考にカレー作りにチャレンジしていただけたら嬉しいです。


<参考文献>
 「料理王国 2020 6・7月号(クラフトカレーの極め方)」CUISINE KINGDOM

2020年6月 2日 (火)

宮崎ひゅうが夏の耳かき -宮崎県宮崎市-

宮崎ひゅうが夏の耳かきです。

4503262

日向夏は宮崎を代表する柑橘の1つです。

黄色い外皮と果肉の間の,綿のような白皮と一緒に食べるのが美味しい食べ方のようで,ちょっと珍しい柑橘です。

困ってるような,笑ってるような,微妙な表情をしていますね(笑)

「旗持ち」と呼ばれる耳かきなのですが,この旗持ちシリーズは,りんご・ブルーベリー(信州),ぶどう(島根ワイナリー)など地元特産の果物に多く見られます。

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ