« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月31日 (金)

法隆寺・柿の耳かき -奈良県斑鳩町-

 法隆寺の柿の耳かきです。

 法隆寺前のお土産屋さんで購入しました。

2904269

 正岡子規が詠んだ俳句「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」にちなんだ耳かきです。

 法隆寺と言えば,ボランティアガイドの方にお世話になったことを思い出します。

 法隆寺境内を一緒に散策しながら,いろんなお話を伺いました。

 最後に,境内にあった「多羅葉(たらよう)」という葉っぱを拾って文字を書かれ,これがはがきの始まりとなったのだと教えてくださいました。

 私はこうした観光客へのおもてなしに感動し,後日,そのボランティアガイドさんと一緒に撮った写真をのせたお礼のはがきを書いてお送りしました。

 ボランティアガイドさん,お会いした時,あまり時間がないとお伝えしたのは,実はあの後,お土産屋さんでご当地耳かきを探す時間が必要だったからです(笑)
 おかげさまでとてもよい思い出になりました\(^o^)/

2020年7月26日 (日)

韓国・朝鮮料理の特徴と主な料理4 -バンバンチキン(ヤンニョムチキン・ハニーマスタードチキン)とチキンム-

 広島市内の韓国料理店でバンバンチキンを注文し,テイクアウトしました。

 韓流ドラマで,登場人物が甘辛いヤンニョムチキンを自宅へ宅配してもらい,ビニール手袋をして,そのチキンにかぶりつくシーンを見たことがあるのですが,それに似たことを私も体験してみたいと思ったのです。

 お店でバンバンチキンを受け取ると,ずっしりと重量感がありました。

 はやる気持ちを抑えながら自宅へ戻り,開封してお皿に盛り付けました。

(バンバンチキン(4個))
Photo_20200722223201

 持ち帰りパックの中に,1個が握りこぶし大ぐらいのフライドチキン(鶏の唐揚げ)が8個入っていました。

 そのうち4個は甘辛いヤンニョムソースがかかった「ヤンニョムチキン」(写真左側の赤い唐揚げ),残り4個はハチミツとマスタードで作られたソースがかかった「ハニーマスタードチキン」(写真右側の黄色い唐揚げ)でした。

 「バンバン」は漢字で「半々」と表し,現代風に言えば「ハーフ&ハーフ」という意味です。

 今回の例で言えば,「ヤンニョムチキン」と「ハニーマスタードチキン」のハーフ&ハーフなので「バンバンチキン」と呼ばれるのです。

(バンバンチキン(6個))
Photo_20200722223801

 それぞれのフライドチキンについて簡単に御紹介したいと思います。


<ヤンニョムチキン>

 「ヤンニョム」は漢字で「薬念」と表記します。

 味噌(テンジャン),唐辛子味噌(コチュジャン),醤油,(粉)唐辛子,にんにく,ゴマ(油)などで作られる調味料で,韓国・朝鮮料理の基本となる合わせ調味料(万能調味料)のことです。

 今回のヤンニョムチキンは,見た目からして甘辛いチキンなのだろうなとある程度覚悟していただいたのですが,予想以上にとても辛いチキンでした。

(バンバンチキン(中身))
Photo_20200722224001

 コチュジャンそのものをフライドチキンにまぶしたような,甘さよりも辛さが先行する「辛甘い」チキンでした。


<ハニーマスタードチキン>

 ハチミツとマスタードのソースがかかったフライドチキンです。

 ヤンニョムソースとは対照的に,マスタードの辛さよりもハチミツの甘さが先行する「甘辛い」チキンでした。

 チキンナゲットにつけるマスタードソースにも似た味でした。


<チキンム>

 「チキンム」とは,大根の甘酢漬けのことです。

 フライドチキンとセットの漬物で,ハングルで「チキン」は「鶏,フライドチキン」,「ム」は「大根」,合わせて「(フライド)チキン(用の)大根」という意味です。

(チキンム)
Photo_20200722224401

 チキンとチキンムを交互に食べることにより,フライドチキンの辛さをやわらげ,油っぽくなる口の中をさっぱりさせてくれる効果があります。

 実際,辛さに慣れていない私は,チキンムがなかったらヤンニョムチキンはたくさん食べられなかったと思います。


バンバンチキン・チキンムの組合せ

 ヤンニョムチキンだけではとても辛かったのですが,この甘いハニーマスタードチキンと交互にいただいたり,甘酸っぱいチキンムと一緒にいただくことで味覚のバランスがとれているように思いました。

 「よーし,バンバン食べるぞ!」と意気込んでみたものの,1個がビッグサイズなので,私は3個食べるのがやっとでした。

 1人2~3個で十分だと思います。

 1人につき1~2個ずつ,2種類の異なった味のフライドチキンを楽しむことが出来ることも,バンバンチキンという料理が生まれた理由の1つだと思います。

 バンバンチキンに興味を持たれた方は,お近くのお店へどうぞ。


バンバンチキンもチキチキバンバンも大好き

 バンバンチキンと言えば,よく似た名前のこの歌が頭に浮かびました。

 この歌を聴きながらバンバンチキンをいただくと,きっとテンションが上がりますよ。

(「Chitty Chitty Bang Bang(チキチキバンバン)【Cover】」)

(YouTube「ひまわりコンチェルト」)

 お,お,わたしたちはチキチキバンバン大好き
 あ,あ,きれいなバンバン チキチキ大好きよ
 ハイ,ハイ,どこへ行こうと おまえがたより
 バンバン チキチキ バンバン 走れはやく
 バンバン チキチキ バンバン 走れはやく

 お店でご注文の際は「チキチキバンバン」ではなく「バンバンチキン」ですのでお間違えなく(笑)


<店舗情報>
 「水刺間-スラッカン-」(広島市南区仁保三丁目1-2-1)

<関連記事>
 「韓国・朝鮮料理の特徴と主な料理3 -薬コチュジャンと薬食同源-

2020年7月23日 (木)

牡蠣フライ(サンプル)の耳かき -大阪府大阪市-

 牡蠣フライのサンプルの耳かきです。

2717268

 広島のデパートの森野サンプル販売コーナー(期間限定出店)で購入しました。

 串揚げで本当にありそうな牡蠣フライです。

 油で揚げられてはいませんが,このサンプルの牡蠣フライを触ってもベトベトする感じがします(笑)

 皆さんは牡蠣フライには何をつけて召し上がりますか。

 タルタルソースやレモン,ウスターソース,醤油などが一般的でしょうが,広島の人たちはお好みソース(濃厚ソース)をつけて召し上がる方も多いです。

 これが広島らしい食べ方と言えるのかも知れません。

 私は牡蠣の本場広島に住んでいながら,牡蠣は高価なので,年に数回いただく程度です(^^ゞ

2020年7月19日 (日)

フランス料理の特徴と主な料理10 -キャビア・フォアグラ・オマール海老の料理,牛フィレ肉のグリル・ロッシーニ風,ソースペリグー-

 フランス料理には「ロッシーニ風」と名付けられた料理があります。

 ここで登場する「ロッシーニ」は,イタリアの音楽家ジョアキーノ・ロッシーニのことで,彼は作曲家としてはもちろん,美食家としても有名な人物です。

 フランス料理で「ロッシーニ風」と名付けられた料理には,フォアグラやトリュフなどの贅沢な食材が用いられることが多く,美食家・ロッシーニにふさわしいネーミングとなっています。

 今回は,このロッシーニ風料理を中心に,いくつかのフランス料理を御紹介したいと思います。


マグロのタルタル キャビア添え

 フランスでタルタルと言えば,生肉を細かく刻んだ料理のことです。

 私はパリのビストロでメニューにあったタルタルを注文しようとして,お店の方から「(生肉だから日本人のあなたには)無理です。」と断られた経験があります。

 今回いただいた料理は,マグロの生の赤身を細かく刻み,きれいに丸く整えて,上にキャビアを添えたものでした。

(マグロのタルタル キャビア添え)
Photo_20200710193801

 それでもやはり,日本人向けにタルタルソースが添えられているところが面白いです。

 マグロのタルタルをカリカリにトーストされたメルバトースト(スライスバゲット)にのせていただきました。

(マグロのタルタル メルバトーストのせ)
Photo_20200709201702

 濃厚な旨味のあるネギトロをカリカリのパンにのせて食べたような感じで,美味しくいただけました。


フォアグラのソテー トリュフソース 焼きりんご添え

 
フォアグラを軽くソテーし,焼きりんごをのせて,刻んだ黒トリュフのソースをかけた料理です。

(フォアグラのソテー トリュフソース 焼きりんご添え)
Photo_20200710193901

 フォアグラには,濃厚な甘さを持つ酒精強化ワイン(ポートワイン・マディラワインなど)をベースにしたソースがよく合います。

 今回のソースは,ソース・ペリグー(トリュフソース)とりんごのソースだと思います。

 ソース・ペリグーについては,後程改めて御紹介したいと思います。


オマール海老の茶碗蒸し

 このレストランのスペシャリテ,オマール海老の茶碗蒸しです。

(オマール海老の茶碗蒸し)
Photo_20200710194301

 オマール海老の殻を煮込んで作られた「ソース・アメリケーヌ」をかけた洋風茶碗蒸し(フラン)。

 オマール海老のエキスが凝縮されたアメリケーヌソースやプリプリのオマール海老の身と一緒にいただく茶碗蒸しは格別でした。


広島県産牛フィレ肉のグリル フォアグラ添えロッシーニ風 ソースペリグー

 今回のコースで一番の目当てだった料理がこちら,「広島県産牛フィレ肉のグリル フォアグラ添えロッシーニ風 ソースペリグー」です。

(広島県産牛フィレ肉のグリル フォアグラ添えロッシーニ風 ソースペリグー)
Photo_20200710201601

 広島県産牛フィレ肉をグリルし,その上にフォアグラのソテーがのせられ,ペリグーソースがかけられています。

 皿の左側には,付合せとしてマイタケのソテーが添えられています。

 そして全体にスライスした黒トリュフがあしらわれています。

 柔らかく脂肪の少ない牛フィレ肉と濃厚なフォアグラを,赤ワインとフォン・ド・ヴォをベースとした甘いソースがうまくまとめていました。

 ソースには刻んだトリュフも入っており,そのトリュフの気品高い香りが良いアクセントになっていました。

 牛フィレ肉,フォアグラ,トリュフと贅沢な食材が使われていることもあり,とても贅沢な気分で美味しくいただきました。


ソース・ペリグーとは

 牛フィレ肉をグリルし,その上にソテーしたフォアグラがのせられた料理は「ロッシーニ風」と呼ばれています。

 でも今回の私の目当ては厳密にはこれではありませんでした。

 そのロッシーニ風にかけられていた褐色のソース「ソース・ペリグー」を味わってみたかったのです。

 写真を御覧いただくと,黒トリュフのスライスがのせられていることがわかると思いますが,「ソース・ペリグー」にはこの刻んだトリュフが加えられていることが特徴です。

 「ソース・ペリグー」

 フランス料理の本を参照すると,「ソース・ペリグー」はマディラ酒,「フォン・ド・ヴォ・コルセ」(フォン・ド・ヴォ(子牛のだし汁)をさらに約半分に煮詰めたもの),「ジュ・ド・トリュフ」(トリュフのだし汁),バター,塩,こしょうで作るソースと紹介されています。

 つまり,酒精強化ワインを煮詰め,フォン・ド・ヴォとトリュフのだしで仕上げた贅沢なソースなのです。

 また今回のように細かく刻んだトリュフが加えられることもあります。

 一般的なワインと比べて甘く濃厚な酒精強化ワインが使われるので,ソースも甘く濃厚な仕上がりとなります。

 そのため,牛肉やフォアグラなどとの相性が良いソースです。

 私にとっては高価なコースの,さらにオプションで注文してやっと味わえたソースでしたが,実際にいただいたことでとても勉強になり,それだけの価値がある食体験が出来たと思っています。

 フォアグラのソテーの段階でソース・ペリグーが登場するとは思いませんでしたが…(笑)


<店舗情報>
 「FRENCH RESTAURANT OZAWA」(広島市中区田中町6-10 オリエンタルホテル広島1F)

<関連記事>
 「フランス料理の特徴と主な料理5 -牛ヒレ肉ロッシーニ風-

<参考文献>
 21世紀研究会編「食の世界地図」文春新書
 辻調理師専門学校監修「基礎からわかるフランス料理」柴田書店

2020年7月15日 (水)

季節限定・丸ごと桃のタルト -丸ごと桃のタルトの特徴と魅力-

 初夏は桃が美味しい季節です。

 多くの洋菓子店では,この季節(6月~8月)限定で桃を使ったケーキが販売されます。

 「丸ごと桃のタルト」です。

(丸ごと桃のタルト)
Photo_20200714195601

 桃の外皮と種を取り除き,丸ごと1個贅沢に使用しているのが特徴の洋菓子です。

 見た目にインパクトがありますよね。

 旬の時期になるとお店の冷蔵ケースにそっと陳列されていることが多いのですが,実はお店の一押しで,待望するファンが多いケーキでもあります。

 私は関東でも関西でもこのケーキを見かけたことがあるので,おそらく桃が旬の時期に全国的に販売されているのではないかと思います。

 桃をのせる台としてタルトが使われることが多いため,一般的に「丸ごと桃のタルト」という名称で呼ばれています。
(桃だけで販売されているお店もあります。)

 その他の名称としては,「ももか(桃華)」,「桃香(ももか)」,「桃彩」,「丸ごとピーチ」,「ももちゃん」,「桃丸」,「桃娘(ももこ)」,「とっても桃娘」,「丸ごと桃プレミアム」,「桃次郎」などがありますが,いずれも基本は同じ製法です。

 同じ桃が採れる時期は短いため,販売期間中に白桃・黄桃など,その時々でベストな桃を使って提供されているお店もあります。

 そしてもう1つ特徴があります。

 桃の中心部,種をくり抜いたところに,カスタードクリーム(または生クリーム)が詰められていることです。

 パティシエから伺ったお話では,このケーキは実質,桃の品質と中のカスタードクリーム(または生クリーム)で評価が決まってしまうため,中に詰めるクリームでお店の特徴を出されているそうです。

(丸ごと桃のタルト(中身))
Photo_20200714195602

 高級感あふれるケーキなので,私はナイフとフォークで桃を縦に切り分けながらいただきますが,こうすると桃とクリームをバランスよくいただけます。

 甘くて香り高い桃をクリームがうまく包み込んでくれ,口の中で美味しい桃のケーキに変化するのです。

 今回いただいた丸ごと桃のタルトは,甘くてやわらかい白桃と,しっかりと卵黄の風味がする濃厚なカスタードクリームが使われており,桃とプリンを一緒にいただいているような美味しさでした。

 桃を1個丸ごと使っているので,ショートケーキの中では少し高めですが,それだけの価値はあるケーキです。

 ネットで検索したり,直接お店に問い合わせたり,お店の陳列ケースを見て回ると必ず見つかりますので,桃がお好きな方はぜひ今の時期にどうぞ。


<店舗情報>
 「パティスリー オーサム(Awesome)」(広島市南区宇品西6-4-10)

2020年7月10日 (金)

日本各地のレモン菓子・レモンケーキ4 -モロゾフ「ファヤージュ・瀬戸内レモン」・「グラスオショコラ・瀬戸内レモン」-

 日本各地で売られているレモン菓子・レモンケーキを御紹介します。

 今回はチョコレートやプリン,焼菓子などで有名な「モロゾフ」のレモン菓子を御紹介したいと思います。


モロゾフ「ファヤージュ・瀬戸内レモン」・「グラスオショコラ・瀬戸内レモン」

 広島市内のモロゾフのお店で,瀬戸内レモンを使ったお菓子が販売されていました。

 季節限定商品「ファヤージュ・瀬戸内レモン」と「グラスオショコラ・瀬戸内レモン」です。

(モロゾフ「ファヤージュ・瀬戸内レモン」(包装))
Photo_20200705220501

 モロゾフのロングセラー商品「ファヤージュ」シリーズ。

 フランス語で「木の葉」を意味する焼菓子です。

 箱の「瀬戸内レモン」に惹かれ,購入しました。

 ちょっとした贈り物にも良さそうです。

 あわせて,同じお店のアイスクリームコーナーにあった「グラスオショコラ・瀬戸内レモン」も購入しました。

(「ファヤージュ・瀬戸内レモン」と「グラスオショコラ・瀬戸内レモン」)
Photo_20200705220502 

 写真左側が「グラスオショコラ・瀬戸内レモン」の包装とアイスを半分に切ったもの,写真右側が「フィアージュ・瀬戸内レモン」を半分に切ったものです。


 「フィアージュ・瀬戸内レモン」は,スライスナッツをのせた木の葉形の薄い2枚のクッキーでレモンチョコをはさんだ焼菓子です。

 ナッツたっぷりの香ばしくてサクサクの薄焼きクッキーに,酸味の効いたレモンチョコがアクセントとなっています。

 アイスクリームに使われるサクサクのシュガーロールコーン(「ジャイアントコーン」や「セブンティーンアイス」などに使われる甘くてサクサクのアイスクリームコーン)にスライスナッツをまぶし,レモンチョコをはさんだらこのお菓子に近づくと思います。


 「グラスオショコラ・瀬戸内レモン」はチョコレートでコーティングされた一口アイスで,中にレモンソースが入っています。

 レモンソースにレモンの風味・酸味が凝縮されている,甘酸っぱいアイスクリームです。

 1個が税込33円(本体価格30円)ということで,瀬戸内レモン以外にも,いろんなアイスクリームを買って美味しくいただきました。
 ※持ち帰りの際はドライアイスを入れていただけます。


 以上,レモン菓子・レモンケーキを購入される際の参考になれば幸いです。


<関連リンク>
 「モロゾフ
 「レモンのお菓子」(「chibiaya日記」)
  chibiayaさんが,関東で販売されているレモンケーキを中心に,レモンケーキの情報を詳しく紹介されています。

<関連記事>
 「ロシア革命と日本のバレンタインチョコレート -神戸・御影のバレンタイン広場訪問-

<レモンケーキ関連記事>
 「食文化関連記事一覧表・索引」の「食文化事例研究」にある「レモンケーキ・レモン菓子」を御参照ください。

2020年7月 8日 (水)

雲仙の太鼓の耳かき -長崎県雲仙市-

長崎の観光名所「雲仙」と記載された太鼓の耳かきです。

長崎県雲仙市の「千々石(ちぢわ)観光センター」で購入しました。

4208267

全国の「観光センター」にはご当地のお土産がたくさんあり,ご当地耳かきもある可能性が高いので,私は何よりも優先して訪問先に設定しています。
(その次に優先する訪問先が地元の料理店なので,結局観光地は訪問しない(できない)ことも多々あります…)

なので,雲仙はこの耳かきがあったことで満足し,雲仙岳・温泉・島原城などは訪問していません(笑)

ただ,この「太鼓の耳かき」は地名だけ変えられたものが全国どこにでもあることも事実です。

地名のスタンプを変えれば,簡単にご当地耳かきが作れるからです(笑)

でもコレクターとしては,見つけるとやっぱり嬉しくなり,せっかくだから全国の太鼓シリーズを集めたくなる魅力的な耳かきです。

2020年7月 3日 (金)

三色しらす丼とお宝トマト -広島県呉市倉橋町-

 広島県呉市倉橋町を訪問しました。

 呉の市街地を抜け,音戸大橋を渡ると倉橋島です。

 倉橋町はその島の南側にあります。

 天然の入り江を有する倉橋町桂浜は,かつて遣唐使船が建造されたという話もあるほど昔から造船の盛んな所です。

(遣唐使船模型)
Photo_20200630200301

 「くらはし桂浜温泉館」入口に展示されている遣唐使船1/10模型です。

 今回は,こちら「くらはし桂浜温泉館」のお食事処で私が毎年6月頃に味わっている倉橋の名産,しらすを使った三色しらす丼を御紹介します。


三色しらす丼

 瀬戸内地方では,毎年6月頃,しらす漁が解禁となります。

 この時期になると,現地でないと味わうことが難しい,獲れたての「生しらす」がたっぷりのせられた「生しらす丼」を味わうことができます。

 倉橋は私が住む広島市内からだと車で1時間以上かかる場所ですが,それだけの価値がある旬のしらす丼を求めて,今年も倉橋を訪問しました。

 「くらはし桂浜温泉館」館内のお食事処「海里部(かりぶ)」で,「三色しらす丼」(1,000円)を注文しました。

 こちらのお店は,この時期になるとしらす料理を求めて多くのお客さんが訪れ,かなり待つことになるのですが,今年は「しらす丼」のみ注文されるお客さん用に別会場が設けられ,「お急ぎの方は食券を購入してこちらの会場でどうぞ」と案内されていました。

 興味もあって,食券を買ってこの会場で注文したところ,会場内にしらす丼用の材料が用意されていて,何と牛丼チェーン店並みのスピードで三色しらす丼を提供していただきました。

(三色しらす丼)
Photo_20200630200303

 ご飯の上に,釜揚げしらす(写真右上),生しらす(写真右下),そして赤い梅しらす(写真左)がのせられています。

 別皿の生玉子の黄身を中心にのせ,醤油をかけていただきました。

 釜揚げしらすは,身がふわふわで,しらす本来の持ち味を楽しむことができました。

 生しらすは,獲れたて新鮮で,磯の香りとともにプリプリの食感を味わうことができました。玉子の黄身と絡めていただくと,こちらも相性が良かったです。

 梅しらすは,しらすを梅漬けで着色・味付けしたもので,梅の程良い塩味と酸味が効いていて,ふりかけのような感じでご飯がすすみました。


お宝トマト

 「くらはし桂浜温泉館」で,倉橋特産の「お宝トマト」が売られていたので購入しました。

(お宝トマト)
Photo_20200630200302 

 小ぶりで真っ赤なトマトです。

 甘くて,程良い酸味もあります。

 冬でも温暖な瀬戸内の島の気候を利用し,毎年1月から6月ごろまで収穫されています。

 広島市内のスーパーなどでもなかなか見かけることがないのですが,まさにお宝級の味です。

 しらすとともに,毎年いただくのが楽しみな倉橋の食材です。


<訪問店舗>
 「お食事処 海里部」(広島県呉市倉橋町431番地 くらはし桂浜温泉館2階)

2020年7月 1日 (水)

中国の工芸品の耳かき -中国・江蘇省蘇州市-

中国・蘇州へ旅行された職場の方からお土産にいただいた耳かきです。

5009266

私がご当地耳かきを集めていることから,蘇州で現地ガイドさんにもお願いして探していただいたものです。

長さ約7cmの小さな金属製の耳かきです。

細部にも装飾が施された豪華版耳かきです。

仏壇・仏具の装飾品のようにも見えます。

先に御紹介した「中国の日用品の耳かき」とのギャップもすごいです(笑)

心優しい職場の方へ,この場をお借りして深くお礼申し上げます。

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ