« 韓国・朝鮮料理の特徴と主な料理4 -バンバンチキン(ヤンニョムチキン・ハニーマスタードチキン)とチキンム- | トップページ | 安芸津のじゃがいもと肉じゃが・杜氏と広島の日本酒 -広島県東広島市安芸津町- »

2020年7月31日 (金)

法隆寺・柿の耳かき -奈良県斑鳩町-

 法隆寺の柿の耳かきです。

 法隆寺前のお土産屋さんで購入しました。

2904269

 正岡子規が詠んだ俳句「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」にちなんだ耳かきです。

 法隆寺と言えば,ボランティアガイドの方にお世話になったことを思い出します。

 法隆寺境内を一緒に散策しながら,いろんなお話を伺いました。

 最後に,境内にあった「多羅葉(たらよう)」という葉っぱを拾って文字を書かれ,これがはがきの始まりとなったのだと教えてくださいました。

 私はこうした観光客へのおもてなしに感動し,後日,そのボランティアガイドさんと一緒に撮った写真をのせたお礼のはがきを書いてお送りしました。

 ボランティアガイドさん,お会いした時,あまり時間がないとお伝えしたのは,実はあの後,お土産屋さんでご当地耳かきを探す時間が必要だったからです(笑)
 おかげさまでとてもよい思い出になりました\(^o^)/

« 韓国・朝鮮料理の特徴と主な料理4 -バンバンチキン(ヤンニョムチキン・ハニーマスタードチキン)とチキンム- | トップページ | 安芸津のじゃがいもと肉じゃが・杜氏と広島の日本酒 -広島県東広島市安芸津町- »

歴史物耳かき」カテゴリの記事

関西地方の耳かき」カテゴリの記事

コメント

こうして毎週御当地耳かきを拝見していると、その奥深さだんだんと感じられるようになりました(^_^)
一期一会の精神と言いましょうか?
観光客からボッタくるという発想はあまり感じられません^^
また、こうしたお土産が全国にあるという事は、それだけ需要があるという事ですね^^
葉書の語源が葉っぱというのもなるほど!ですね(^。^)
昔なるほどザ・ワールドとかトリビアの泉という番組があったのを思い出しましたv^_^
私もボランティアのガイドさんにガイドしてもらった経験がありますが、好きこそ物の上手なれ!
という印象です。
ただ、あくまでボランティアで、接客業ではないなーと感じますが(^.^)

なーまん 様

なーまんさん,こんにちは!
いつもコメントいただき,ありがとうございます。

ご当地耳かきと食の記事ばかりで恐縮ですが,何かしら話題もあるもので,それも含めてお読みいただいているなーまんさんには,深く感謝しております。
せっかく記事を書く以上は,何か1つでも「へぇ」と思っていただける話をと心がけています。ただ,専門性の高いなーまんさんの記事にはかないません(^^;)

旅先でのボランティアガイドさんは,ほんとに一期一会になることが多いですが,ボッタくるという発想を持った人には出会ったことはありません。
人や地元の役に立ちたいとか,いろんな人とお話ししたいと純粋に思ってらっしゃる方ばかりだと思います。
それで観光客に喜んでもらえれば,さらに熱心に観光地の勉強もされて,スキルアップされているのでしょうが,これこそまさに「好きこそ物の上手なれ!」の世界ですよね。

ボランティアだからこそ,お金での付き合いでないからこそ,お世話になったお礼をどうするか考えるのですが,それが私の場合,お礼のはがきだったり,お土産をたくさん買ったりという行動につながっています。

こういうケースの方が,かえってお金を多く使うのですが(笑),気持ちよくお金を使えたなという清々しい気持ちになれます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 韓国・朝鮮料理の特徴と主な料理4 -バンバンチキン(ヤンニョムチキン・ハニーマスタードチキン)とチキンム- | トップページ | 安芸津のじゃがいもと肉じゃが・杜氏と広島の日本酒 -広島県東広島市安芸津町- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ