広島のレモン菓子・レモンケーキ14 -しまなみレモンバイク・瀬戸田レモンケーキ・瀬戸田レモネード・瀬戸内レモン丼-
SHIMANAMI LEMON BIKE(しまなみレモンバイク)
JR西日本のおでかけガイド「西Navi 2020.8月号」に,「SHIMANAMI LEMON BIKE(しまなみレモンバイク)」の特集がありました。
「しまなみレモンバイク」はレモンをイメージした黄色い自転車で,この自転車に乗って広島県尾道市と愛媛県今治市を橋で結ぶ「しまなみ海道」をサイクリングしませんかという記事です。
神戸松陰女子学院大学の学生メンバーによる「乗って楽しい・写真を撮りたくなる自転車を」という提案を受け,JR西日本と尾道の自転車メーカー「BETTER BICYCLES」とのコラボレーションで今年(2020年)に誕生したオリジナル自転車のようです。
これは楽しい企画だと思った私は,夏季休暇を利用して尾道へ向かいました。
尾道駅から徒歩で駅前桟橋へ,駅前桟橋から高速船で瀬戸田港へ行き,瀬戸田の店舗で「しまなみレモンバイク」をお借りすることにしました。
尾道駅前桟橋に係船されていたサイクルシップ「ラズリ」です。
(サイクルシップ ラズリ(前方))
「ラズリ」は自転車を積んで移動できる高速船で,土日祝限定便です。
(サイクルシップ ラズリ(後方))
私が訪問した日は平日だったので,「シトラス」という高速船を利用しました。
(シトラス(前方))
柑橘色の高速船で,尾道~因島~佐木島~瀬戸田を結びます。
(シトラス(後方))
シトラスで,いざ,瀬戸田へGO!
このシトラスも自転車を積むことができます。
(シトラスと自転車)
この時は乗客が多かったこともあるのですが,ちょっと詰め込み過ぎのような気も…(笑)
瀬戸田港に着き,私は桟橋の目の前にある「しまなみロマン」というお店で「しまなみレモンバイク」をお借りしました。
(電話での事前予約がおすすめです。)
(しまなみロマン)
こちらのお店にはレモンの料理もたくさん用意されているようだったので,帰りに味わってみようと思いました。
レンタサイクルの手続きを済ませ,瀬戸田(生口島)の海沿いを走って,広島県と愛媛県の県境にかかる多々羅大橋を目指しました。
途中,多々羅大橋が見える場所で「しまなみレモンバイク」を撮影しました。
(しまなみレモンバイクと多々羅大橋全景)
※画像をクリックすると拡大します。
これが「しまなみレモンバイク」です。
全体がレモン色のかわいい自転車です。
タイヤはレモンの中ワタをイメージしたオフホワイトに仕上げてあります。
7段ギアが付いているので,橋の上り下りなども楽々でした。
多々羅大橋近くの「レモン谷」で瀬戸田の「エコレモン」の案内板を見つけました。
(レモンアイランド案内板)
瀬戸田は国産レモン発祥の地で,「レモンアイランド」と呼ばれているそうです。
レモンの実がついたレモンの木も見かけました。
(レモンの木)
さらに走ると,国産レモン発祥の地の石碑とレモンのベンチが設置されたスポットがありました。
(しまなみレモンバイクと国産レモン発祥の地の石碑)
多々羅大橋をバックにしたこのスポットは,有名な記念撮影スポットでもあります。
行く先々で,私が乗る「しまなみレモンバイク」は他のサイクリストから注目の的でした。
多々羅大橋に着き,記念撮影をしました。
(多々羅大橋としまなみレモンバイク)
自動車では何度も多々羅大橋を渡ったことがありますが,自転車は今回が初めてでした。
Blue Greenのレモンケーキとレモネード
多々羅大橋を折り返し地点に,再び瀬戸田港へ向かって自転車を走らせました。
途中,「瀬戸田サンセットビーチ」・垂水港の近くで気になるのぼり旗を見つけました。
(瀬戸田レモン ドリンク&ケーキのぼり旗(Blue Green))
「瀬戸田レモン ドリンク&ケーキ」
しまなみレモンバイクに乗った私は吸い込まれるようにこのカフェへ寄りました。
軽食(予約制)とドリンク・スイーツのお店で,レモンのドリンク・スイーツは,レモネード・レモンスカッシュ・レモンケーキがありました。
私はアイスレモネードとレモンケーキのセットをお願いしました。
(アイスレモネードとレモンケーキ)
アイスレモネードもレモンケーキも,地元瀬戸田のレモンが使われています。
アイスレモネードは,そのままだとレモン果汁のみで酸っぱいので,甘いシロップを注いで甘さを調整しました。
サイクリングで汗だくになった体を,冷たくさわやかなレモネードが癒してくれました。
(レモンケーキ)
レモンケーキはパウンドケーキのような四角いケーキで,表面には細長く刻まれたレモンピールが,ケーキ生地の中には大きめの角に刻まれたレモンピールがたくさんありました。
しっとりとした食感で,手作りレモンピールがふんだんに使われたレモン風味豊かなレモンケーキでした。
「瀬戸田レモン」と「瀬戸内レモン」の違いについてお店の方にお話を伺うと,「瀬戸田が国産レモン発祥の地で,のちにレモン栽培が瀬戸内地方全般に広まっていき,『瀬戸内レモン』と呼ばれるようになったのでは」とのことでした。
瀬戸田の人々はプライドを持って「瀬戸田レモン」と呼んでおられるのだろうなと思いました。
リフレッシュできたところで,自転車で「しまなみロマン」まで戻りました。
瀬戸内レモン丼
「しまなみロマン」で自転車をお返しした後,期待していたレモン料理をいただきました。
「塩レモン唐揚丼」,「レモンポーク丼」,そしてその両方を味わえる「瀬戸内レモン丼」とあったので,私は「瀬戸内レモン丼」を注文しました。
(瀬戸内レモン丼)
瀬戸内レモン丼とお吸い物,漬物のセットです。
写真右上の黄色いコースターもレモンの輪切りをイメージしたもので,冷水もレモンを入れたレモン水でした。
(瀬戸内レモン丼(拡大))
瀬戸内レモン丼は,具の半分が塩レモン唐揚(写真の丼の上半分),残り半分がレモンポークの焼肉(写真の丼の下半分)で,中心に輪切りのレモンがのせられています。
輪切りのレモンが「しまなみレモンバイク」の車輪のようです(笑)
塩レモンの下味を付けた鶏の唐揚げは,レモンの酸味が効いて,唐揚げをさっぱりさわやかにいただくことができました。
塩レモンと唐揚げの相性は抜群でした。
一方,愛媛・岩城島のレモンを食べて育ったブランド豚「レモンポーク」を焼いたレモンポークの焼肉も絶品でした。
レモンポークは柔らかくてジューシーな肉とコク・甘味のある脂身が特長です。
今回の焼肉は,厚めにスライスした肉を,塩・こしょう,レモン汁というシンプルな味付けで調理したものでしたが,これが一番美味しくいただける調理法だと思いました。
まとめ
私はこれまで「しまなみ海道」沿いの観光地を訪問する際は,自動車しか利用したことがありませんでした。
今回初めて,尾道駅から高速船やレンタサイクルを利用してしまなみ海道の一部を周遊したわけですが,徒歩や自転車で周遊すると,自動車では見過ごしてしまうような風景や施設・お店が発見出来たり,気になるスポットにちょっと立ち寄ってみることが出来たり,サイクリスト・観光客同士の出会いがあったりと,自動車とは異なった大きな魅力があることがわかりました。
実際,今回御紹介したレモンケーキ・レモネード,瀬戸内レモン丼などは訪問先で初めて知ったものばかりです。
皆様も御興味があれば,しまなみ海道でサイクリングをお楽しみください。
きっと新たな発見・出会いがあり,思い出深い旅になることでしょう。
<関連サイト>
せとうちパレットプロジェクト「SHIMANAMI LEMON BIKE」(「JRおでかけネット」JR西日本)
「Blue Green(ブルーグリーン)」(広島県尾道市瀬戸田町垂水1720-1)
「しまなみロマン」(広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田214-1)
「レモンのお菓子」(「chibiaya日記」)
chibiayaさんが,関東で販売されているレモンケーキを中心に,レモンケーキの情報を詳しく紹介されています。
<参考文献>
JR西日本「西Navi」(2020.8月号)
<レモンケーキ関連記事>
「食文化関連記事一覧表・索引」の「食文化事例研究」にある「レモンケーキ・レモン菓子」を御参照ください。
« みみかき鎌倉大仏の耳かき -神奈川県鎌倉市- | トップページ | フランス料理の特徴と主な料理11 -フォアグラクッキー・アナグマのリエット・生牡蠣とウニ・和牛のロティ・アナグマの煮込み・ベッコフ- »
「食文化事例研究」カテゴリの記事
- 関東の「長命寺桜もち」と長命寺 -東京都墨田区向島-(2025.01.19)
- 侍MANEKI珈琲(兵庫県姫路市)のアーモンドトーストとバックハウスイリエ(兵庫県尼崎市)のクリームパン(2024.12.29)
- あずきの研究19 -「さいちのおはぎ(秋保おはぎ)」の特長と人気の理由を探る-(2024.12.22)
- ドライブインの魅力3 -山口県岩国市「ドライブインあけみ」のマヨカツ丼と貝汁-(2024.12.01)
- チョコレートの新しい潮流6 -ごぼうを使ったチョコレート風味のお菓子「GOVOCE(ゴボーチェ)」-(2024.11.24)
コメント
« みみかき鎌倉大仏の耳かき -神奈川県鎌倉市- | トップページ | フランス料理の特徴と主な料理11 -フォアグラクッキー・アナグマのリエット・生牡蠣とウニ・和牛のロティ・アナグマの煮込み・ベッコフ- »
こんばんわ。
レモン丼ののぼりが気になるー!と思ってたら、しっかり登場 (笑)
カロリーがすごそうですが、間違いなく美味しい丼ぶりですね。
しまなみ海道のサイクリング、気持ちいいでしょうねえ。うらやましい!
投稿: chibiaya | 2020年8月21日 (金) 19時46分
chibiaya 様
chibiayaさん,こんばんは!
いつもコメントいただき,ありがとうございます。
レモン丼やレモンドリンク&ケーキののぼり旗を見れば,レモン好きとしては気になりますよね~!(^^)!
何も調べずに行ったのですが,のぼり旗だけで行く店が決まりました(笑)
瀬戸田レモン丼,ホントに美味しかったです。
唐揚げは塩レモンのおかげで,揚げ物なのにさっぱりいただけ,レモンポークもカリカリに焼き上げられた豚肉とレモン果汁が相性抜群でした。
レモンケーキも店主さん御自慢の手作りレモンピールがたくさん味わえ,美味しかったです。
しまなみレモンバイクでしまなみ海道のサイクリングとレモンケーキ巡り,おすすめです(^^)/
投稿: コウジ菌 | 2020年8月21日 (金) 20時09分
カーフェリーには何度か乗った事がありますが、サイクリングも気持ち良さそうですね〜♫
できれば5月くらいに行きたいですが(⌒-⌒; )
エコレモンときいて岡村隆史のオカレモンを思い出してしまいました(^。^)
失礼m(_ _)m
緑色のレモンが実った木は初めて見ました^o^
サイクリングで汗をかいた後で飲むアイスレモネードは実に美味そう( ・∇・)
レモン丼の輪切りのレモンはその名のとおりの存在感ですねv^^
投稿: なーまん | 2020年8月22日 (土) 11時17分
なーまん 様
なーまんさん,こんにちは!
いつもコメントいただき,ありがとうございます。
カーフェリーの旅も楽しいですよね。
今回,船で瀬戸田へ行ったのですが,船旅もいいなぁと思いました。
しまなみ海道のサイクリング,途中の橋を渡る際に高低差があるのですが,緩やかな坂で,段変速や電動自転車なら無理なくサイクリングを楽しめると思います。
瀬戸内は比較的穏やかな気候なので,お越しいただきたいです。
オカレモンがしまなみ海道に来られて,レモンサイクルに乗ってレモン料理・スイーツを味わっていただければ宣伝効果高いと思います(笑)
アイスレモネード,ストレートのレモンジュースで,シロップを加えるとレモネードらしくなりました。
カフェで外を眺めながら冷たいレモネードをいただくと,とても居心地が良くなり,しばらくサイクリングを再開する気になれませんでした(笑)
レモン丼,輪切りのレモンがアクセントになっていますが,単なる飾りではなく,唐揚げやレモンポーク焼きにレモン果汁をかけていただくと,どちらにもよく合いました。
レモンへのこだわりが並大抵でないところが,国産レモン発祥の地・瀬戸田ならではと感じられ,とても好感が持てました(^-^)
投稿: コウジ菌 | 2020年8月22日 (土) 13時09分