« 安芸津のじゃがいもと肉じゃが・杜氏と広島の日本酒 -広島県東広島市安芸津町- | トップページ | 中国料理の特徴と主な料理4 -上海料理(紅焼肉・上海粗炒面)と上海リニアモーターカー- »

2020年8月 5日 (水)

出雲の勾玉の耳かき -島根県松江市-

出雲の勾玉(まがたま)の耳かきです。

松江市の「めのうの店 川島」で購入しました。

3210270

松江市玉造は「めのう」と呼ばれる鉱物の産地です。

かつて,玉造温泉街など松江市内でお土産用の「めのう」を売るお店をたくさん見かけましたが,今では貴重な鉱物となり,高級な装飾品・お土産品として販売されています。

その「めのう」で作られた勾玉が金属製の耳かきの頭に付けられています。

三種の神器(鏡・剣・(勾)玉)の1つでもある勾玉の耳かき。

今回は特別公開です(笑)

« 安芸津のじゃがいもと肉じゃが・杜氏と広島の日本酒 -広島県東広島市安芸津町- | トップページ | 中国料理の特徴と主な料理4 -上海料理(紅焼肉・上海粗炒面)と上海リニアモーターカー- »

中国地方の耳かき」カテゴリの記事

工芸・縁起物耳かき」カテゴリの記事

コメント

そういえば玉造温泉に大きな勾玉のモニュメントがありましたね。

OKCHAN 様

OKCHANさん,こんばんは!
コメントいただき,ありがとうございます。

玉造温泉,行かれたことがあるんですね!
私も広島なので,車で何度か行きました。
と言っても,いつも日帰りで,宿泊したことはないのですが…(^^ゞ
ですので,勾玉のモニュメントも記憶が定かではないのですが,今度行ったらゆっくり見学します。

今後ともよろしくお願いいたします。

貴重なるお宝を特別公開して頂き、誠に有難うございますm(^.^)m
勾玉は中国の玉(ギョク)とは異なる、縄文時代から伝わる日本の至宝の様ですv^^
ブログ取材を兼ねてのんびり旅に出たい(十万円も貰ったし)ところですが、なかなか
難しい情勢ですね(*´-`)

なーまん 様

なーまんさん,こんにちは!
いつもコメントいただき,ありがとうございます<m(__)m>

勾玉は縄文時代からの至宝ですか。
月に似た珍しい形をしてますよね。
あの形が伝播し,現在までずっと伝承されているのが不思議です。

旅行へ出かけて,のんびり違う空気を吸ってみたいですよね。
伊勢とか伊豆諸島とか,なーまんさんの旅行記事を拝読すると,旅行へ行った気分になります(^-^)
私もどこか行きたいのですが,今の状況を見るとなかなか次の一歩が踏み出せません。
一番行きたいのは,お住まいの神奈川ですが(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 安芸津のじゃがいもと肉じゃが・杜氏と広島の日本酒 -広島県東広島市安芸津町- | トップページ | 中国料理の特徴と主な料理4 -上海料理(紅焼肉・上海粗炒面)と上海リニアモーターカー- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ