« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月26日 (土)

中国料理の特徴と主な料理5 -ワンタンスープ(弄堂混飩)と重慶麺(重庆小面)-

 広島からカンボジア・シェムリアップを訪問した際,中国・上海で飛行機を乗り継ぎました。

 乗継ぎにまとまった時間があったので,上海浦東国際空港を出て上海中心街を散策しました。

 今回は上海の街で味わった「粉もの料理」と上海の街を御紹介したいと思います。


ワンタンスープ(弄堂混飩)

 上海浦東国際空港からどこへ行こうか考え,時間があったので上海郊外の蘇州へ行ってみようと思いました。

 そこでまずは上海浦東国際空港から地下鉄二号線に乗り,上海虹橋国際空港近くの虹橋火車站駅(上海虹橋駅)を目指しました。

 上海虹橋駅から蘇州駅までは高速鉄道を利用する予定でした。

 が,駅にも空港と同じ手荷物検査があり,行先も中国語(簡体字)で書かれているので,果たして自分が上海虹橋国際空港に居るのか上海虹橋駅に居るのか,それすらもわからない状況になりました。

 インフォメーションセンターへ何度も行き,上海虹橋駅の高速鉄道乗り場の場所を尋ねましたが,結局たどり着くことはできませんでした。

 上海虹橋駅は世界最大の駅のようですし,基本的に地元・中国人向けの駅なので,初めて行った日本人がわからなくても仕方ないのでしょうが…。

(上海虹橋駅西口・中国国際輸入博覧会の案内)
Photo_20200926140201

 上海虹橋駅西口から外を眺めた様子です。

 中国国際輸入博覧会が紹介されていました。

 高速鉄道の乗り場はわかりませんでしたが,せっかく来たのだからここで食事でもして帰ろうと思い,上海虹橋駅内のフードコートへ行きました。

(弄堂混飩のメニュー表示)
Photo_20200926140301

 私の目に留まったのは,この「弄堂混飩(ロンタンフントゥン)」という料理でした。

 一碗が15元。1元=約16円として,約240円です。

 食券を買う場所と注文する場所が異なり,少し戸惑いましたが,中国語がわからない客だと悟った店員さんが,私のいたテーブルまで料理を持ってきてくださいました。

(弄堂混飩)
Photo_20200926140801

 これが弄堂混飩です。いわゆるワンタンスープです。

 日本のお吸い物のようなシンプルであっさりしたスープに,肉詰めのワンタンがたっぷり入っていました。

 具は錦糸玉子,海苔,香菜(パクチー)がのせられていました。

 主張し過ぎないあっさり味のスープの方が,ワンタンのおいしさがわかって良いと思いました。

 ここで「弄堂混飩」の意味についても少し触れておきたいと思います。

 「弄堂(ロンタン)」は上海ならではの表現で,路地・横丁・集合住宅といった意味です。

 上海の街の繁華街・メイン通りから少し中に入ると,そこで暮らす人々の日常生活を垣間見ることができます。

(南京東路・集合住宅)
Photo_20200926141401

 窓から突き出した物干し竿と洗濯物が整然と並んでおり,生活感があふれています。

 料理にも,こうした上海の日常食という意味が込められているのでしょう。

 一方,「混飩(フントゥン)」は小麦粉で作った団子に餡を入れて煮たもので,いわゆる「ワンタン」のことです。

 団子がクルクルしていて端がないことから「混飩」と名付けられたようです。

 広東地方では「雲吞(ワンタン)」と呼ばれるようですが,こちらの方が日本人にはわかりやすいですね。

 地元の日常食を堪能しました。


重慶麺(重庆小面)

 南京東路から人民広場,そして大世界と上海の街を歩いてみました。

(上海・南京東路・歩行者天国・電動カート)
Photo_20200926144001 

 南京東路の歩行者天国では,電動カートが走っていました。遊園地みたいです。

(上海・人民広場付近)
Photo_20200926144201

 上海市人民政府や上海博物館などがある人民広場付近の様子です。

 高層ビルも建ち並んでいます。

(上海・大世界)
Photo_20200926144301

 魔都・上海を象徴する歴史的建物「大世界」です。

 伝統芸能などを観ることができます。

(上海大光明電影院・映画広告)
Photo_20200926144601

 街中で見つけた上海大光明電影院の映画広告です。

 「マレフィセント」,「ONE PIECE(ワンピース)」,「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」などが紹介されていました。

 大通りから少し中に入った通り沿いに,観光客相手ではなさそうな,地元の人たちで賑わっていた料理店があったので,このお店で食事することにしました。

(老上海混飩舗・金陵店)
Photo_20200926144901

 「古き良き上海のワンタン店」という意味でしょうか。意味もよくわからずお店に入ると,食券制のお店でした。

 写真を指差し,麺料理を注文して,空いている席で待ちました。

 ここで問題が起きます。

 厨房の店員が出来上がった料理名を伝え,それを聞いたお客さんがセルフで受け取りに行くという方式なのですが,中国語がわからない私は,自分が注文した料理名で呼ばれていても,それがわからなかったのです。

 「重庆小面(チョンチンシャオミエン),重庆小面」

 多分そうおっしゃってたのでしょう。ほかのお客さんが誰も反応しないのを見て「これが私の注文した料理かも」と思った私は,店員に食券の控えをお見せしました。

 するとやはり私の注文した料理だったようで,こうして何とか無事に料理を受け取ることが出来ました。

 その後,周りのお客さんも外国人の私に親切にしてくださるようになり,食事を楽しむことが出来ました。

 「重庆(チョンチン)」は中国の都市「重慶」のこと,「小面(シャオミエン)」は小麦粉の麺料理,とりわけトッピングなしの麺料理のことです。

 重慶では,小面は火鍋と並んで有名な料理のようです。(中国では麺のことを「面」と表記します。)

 やっとの思いで味わえた重慶面(重庆小面)です。

(重慶麺(重庆小面))
Photo_20200926151101

 白くてツルツルした麺と醤油ベースのスープの麺料理です。

 具は,揚げた牛肉,チンゲンサイ,そしてピーナッツでした。

 スープには唐辛子油やこしょうなどの香辛料が混ぜられていて,辛口に仕上げられていました。

 唐辛子だけではなく,花椒(ホワジャオ)やこしょうなど,様々な香辛料が複雑にからみ合った辛さでした。

 海外で売られている醤油ベースのスパイシーな即席麺のスープのような味でした。

 麺はストレートの太麺で,ツルツルとのどごしがよく,ボリューム感もありました。

 ピーナッツと一緒にいただくと,香ばしさとコクが増し,トッピングとしてピーナッツもありだと思いました。

 牛肉・チンゲンサイ・ピーナッツと具も盛りだくさんだったので,これ1杯で十分な食事になりました。


上海大光明大戯院(グランドシアター)と李香蘭

 今回の記事で上海大光明電影院について少し触れましたが,今回の記事をまとめる際,改めて上海大光明電影院について調べてみると,ここはかつて「上海大光明大戯院(グランドシアター)」と呼ばれた場所で,昭和20年6月に李香蘭(りこうらん)さんがリサイタルをされた会場だったことがわかりました。

 実は,私は李香蘭さんゆかりのこの場所へ行ってみたかったのです。

 蘇州まで行こうと思ったきっかけも,李香蘭さんが歌った「蘇州夜曲」が好きだからです。

 「大世界」への訪問も,「これがかつてのグランドシアターなのでは」との思い込みによるものでした(笑)

 人民広場駅付近の交差点を歩いたのですが,その交差点から南京西路を西側にあと300~400m歩けばグランドシアターがあったとは…。

(「夜来香 上戸彩 「李香蘭」」)

 (YouTube Kincyantora)
 ※上戸 彩さんが歌う「夜来香」・「蘇州夜曲」の動画です。上海大光明大戯院(グランドシアター)は0:22から登場します。

 また上海に行く機会があれば,「上海大光明電影院」かつての「上海大光明大戯院(グランドシアター)」も訪問したいと思います。

 次回は迷わず行ける自信があります(笑)


<関連サイト>
 「上海虹橋駅」上海ナビ
 「小面・重慶小面」在重慶日本国総領事館

<中国料理 関連記事>
 「食文化関連記事一覧表・索引」の「各国料理の特徴と主な料理」にある「中国料理」を御参照ください。

<参考文献>
 宮崎正勝「知っておきたい「食」の日本史」角川ソフィア文庫

2020年9月21日 (月)

カンボジア料理の特徴と主な料理12 -ジューススタンド・サンドイッチ・バナナ・揚げバナナ-

 カンボジアの食の旅。

 今回は,カンボジアの果物やお菓子を御紹介します。


サンボー・プレイ・クック遺跡郊外のジューススタンド


 コンポントムの郊外,サンボー・プレイ・クック遺跡の郊外の道沿いにジューススタンドがありました。

(ジューススタンド)
Photo_20200919220201

 アボカド,ドリアン,サトウキビなどが並べられており,ミキサーや絞り器を使ってその場でできたてのジュースを味わうことが出来ます。

(サトウキビとサトウキビ絞り器)
Photo_20200919220401

 こちらの写真は,サトウキビとサトウキビ絞り器(圧搾器)です。

 サトウキビを圧搾し,サトウキビジュースと繊維に分けられます。

 私は地元の人たちに好評のアボカドジュースを少し飲ませていただきました。

 アボカドと砂糖をミキサーにかけたもので,ドロッとしたジュースに仕上がっていました。

 程良い甘味もあり,美味しくいただきました。


コンポンチューティールのサンドイッチ・バナナ店

 サンボー・プレイ・クック遺跡から車で10~20分走った所に「Kampong Chheu Teal」(コンポンチューティール)という街があります。

 ガイドさんに伺うと,「コンポン」が「港」,「チューティール」が「木材」という意味で,木材の港として有名な街のようです。

 街の中心をセン川が流れていますが,この川で昔から交易がなされてきたのでしょう。

(セン川)
Photo_20200919220901

 カンボジアへ行ってわかったことの1つが,川や湖から得られる魚や貝などの水産物がカンボジアの重要なタンパク質供給源になっているということです。

 カンボジアに,「港」という意味の「コンポン…」と名の付いた地名が多いのも,川や湖,海が人々の生活と大きく関わってきたことの証なのでしょう。

 セン川のほとりにある市場へ行きました。

(コンポンチューティールの市場)
Photo_20200919221101 

 コンポントムの市場でもコンポンチューティールの市場でも,日本のスーパーマーケットのように空調設備や保冷ケースは整えられておらず,生鮮食品であっても常温で陳列されています。

 なおかつ,カンボジアは「熱帯モンスーン気候」に属する常夏の国です。

 そのため,直射日光や高温で食料品を傷めないように,テント内や屋内で販売されているお店を多く見かけました。

(コンポンチューティールのサンドイッチ・バナナ店)
Photo_20200920100501

 サンドイッチやバナナなどの軽食を売っている屋台がありました。

 サンドイッチは,フランスの植民地だった時期の影響もあるのでしょうが,長細いフランスパン(バゲット)に具をはさむ方式でした。


コンポンチューティールの揚げバナナ店

 セン川の近くで揚げバナナを売られているお店を見つけました。

 お店を見て回るだけでなく,現地のお菓子を味わってみたいと思い,揚げバナナを1本注文しました。

 揚げバナナの値段ですが,お店の方に1ドル(USドル)札をお渡しし,おつり(カンボジア・リエル)は不要とお伝えするととても喜んでおられたので,高くても1本数十円だと思います。

(揚げバナナ(バナナを加工する様子))
Photo_20200920102301

 お店の方がバナナの皮をむき,果肉を細長いしゃもじのような木の板で薄くのばし,甘い小麦粉の衣をつけておられる様子です。

(揚げバナナ(揚げている様子))
Photo_20200920102501

 薄くのばしたバナナに砂糖・黒ゴマ入りの小麦粉の衣をまとわせ,たっぷり油が入った鍋に入れてバナナを揚げます。

 こんがりと褐色に色づいたら揚げバナナの出来上がりです。

(揚げバナナ)
Photo_20200920102901

 揚げたてのバナナは衣がサクサクで香ばしく,中の果肉はトロトロで,甘みを強く感じました。

 ちょっと小腹が空いた時のおやつにぴったりです。

 揚げバナナは,インドネシアへ行った時に初めて食べ,本場のバナナの甘みと,日本にはない食べ方に感動した記憶がありますが,今回も同じ感動を味わえました。

 最近では,日本のイベントなどでも,東南アジア料理の屋台で揚げバナナが売られているのを見かけます。

 生のバナナとはひと味違った美味しさがありますので,機会があれば御賞味ください。


<カンボジア料理・菓子 関連記事>
 「食文化関連記事一覧表・索引」の「各国料理の特徴と主な料理」にある「カンボジア料理」を御参照ください。

2020年9月17日 (木)

完全栄養食 ベースブレッド(チョコレート)と栄養について

完全栄養食 BASE BREAD(ベースブレッド)

 私が勤務する職場で,後輩がいつも食べているパンがあります。

 毎日美味しそうに食べているので,食に興味のある私は,ある日勇気を出してゴミ箱に捨てられていたパンの袋を取り出し,彼女にこう尋ねました。

 「このパンに『どハマり』してるようだけど,そんなに美味しいパンなんですか?」

 すると優しい彼女は,

 「チョコレート味のパンで,長期保存できるので,通販でまとめ買いしてるんです。よかったら1つどうぞ。」

 とロッカーにストックしてあるパンを1個分けてくれました。

(ベースブレッド(チョコレート)包装)
Photo_20200916191901 

 彼女にお礼を言い,自宅で開封しました。

(ベースブレッド(チョコレート))
Photo_20200916192001

 ずっしりと重量感のあるパンです。

(ベースブレッド(チョコレート)中身)
Photo_20200916192101 

 パン生地にチョコレートが層状に練り込んであるマーブルチョコレートパンのようです。

 いただいてみました。

 市販のマーブルチョコレートパンに似ていますが,甘さ控えめで,チョコレート風味の全粒粉パンという表現が近いように思いました。

 全粒粉(未精製)の穀物の香ばしい風味とチョコレート風味,そしてかすかに酒精によるお酒の風味やフルーツのようなさわやかな風味も感じました。

 噛み締めるとモギュ,モギュとした適度な弾力があり,穀物やチアシードによるプチプチ感も楽しめました。

 全粒粉のパンだとそれだけを食べ続けるのは少し味気ないですが,このパンは程よいチョコレート風味なので,そのままでも食べやすいと思いました。


ベースブレッドの栄養成分

 それでは,今回のベースブレッド(チョコレート)の栄養成分を見てみましょう。

(ベースブレッド(チョコレート)栄養成分表示)
Photo_20200916193101

 熱量(カロリー),三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物),ミネラル,ビタミンの順に,ずらりと並べられています。

 三大栄養素のバランス(PFCバランス)が考慮され,多くの種類のミネラルや13種類全てのビタミンが含まれています。
 ※PFCバランス…タンパク質(Protein),脂質(Fat),炭水化物(Carbohydrate)のバランス

 一般的な菓子パン・総菜パンに比べてカロリーが低めであることも特筆すべき事項です。


ビタミンとミネラルについて

 ビタミンとミネラルは,いずれも「五大栄養素」(炭水化物,タンパク質,脂質,ビタミン,ミネラル)の1つです。
 (五大栄養素のうち,炭水化物,タンパク質,脂質は特に「三大栄養素」と呼ばれています。)

 ビタミンは,生物の正常な発育や活動のために,ごく微量だけ必要な栄養素です。
 多くは体内で合成されないので,食べ物から摂取する必要があります。
 全部で13種類知られています。

 一方,ミネラルは,体内を構成する元素のうち,炭素,酸素,水素,窒素を除く,残り5%を占める元素を言います。
 Ca(カルシウム),P(リン),K(カリウム),Na(ナトリウム),Mg(マグネシウム),Fe(鉄)など,化学の元素記号で表現できる栄養素です。

 このようなビタミンやミネラルは,体内の化学反応を進める酵素の働きを助けたり,その酵素の成分となったり,三大栄養素からエネルギーを取り出したり,体内の状態を一定に保ったりと,必要量はわずかであっても,体内で非常に重要な役割を担っています。


ベースブレッドの特長

 私は栄養バランスが良いかどうか判断できるだけの知識はありませんが,ベースブレッドの優れている点は,「多くの栄養素が含まれ,低カロリーで,食べ応えがあり,手軽で,美味しいこと」にあると思います。

 栄養分が豊富にあれば,たくさん食べなくても体は満足します。

 また,カロリー制限をすることと食事量を減らすことはイコールではありません。

 脂肪分が少なく,食物繊維や水分を多く含む食物を食べることで,たくさん食べても摂取カロリーを抑えることは可能です。

 さらに,食べ応えがある,つまりよく噛んで時間をかけて食べることで,満腹中枢が刺激され,食べ過ぎを防ぐことができます。

 こうした条件を満たし,なおかつ手軽で美味しいのがベースブレッドの特長だと思います。


まとめ

 後日,いつものようにベースブレッドを食べている後輩に質問しました。

 私:「(自分の机からブロックの栄養補助食品と栄養ドリンクを取り出し,)こうしたものでも栄養補給はできると思うけど…」

 後輩:「確かにそうですが,このパンの方が(体づくりのための)タンパク質が多く含まれ,食べ応えもあるんですよ。」

 私:「なるほど。」

 私は彼女が「食や体づくりに関心がなく,好きなパンを食べ続けている」と思っていたのですが,実際は違いました。

 また逆に,彼女は私に対して,「普段は完全栄養食品・ドリンクだけで食事を済ませ,時々昆虫食など人があまり食べないものを好んで食べる人」というイメージを持っていたようで(笑),人の食生活は見かけだけではわからないことを実感しました。

 人のゴミ箱をあさり,食べたものを問いただす勇気が誤解を解いた一例と言えるでしょう(笑)

 ちなみに,彼女は大手ショッピングサイトで単品購入しているとのことでした。


 現在,数多くの完全栄養食品・飲料が販売されていますが,こうしたものしか食べない・飲まないというのでは,それはそれで偏りが生じるようにも思います。

 栄養バランスだけでなく,食事バランスにも配慮するのがスマートな食生活の送り方だと思います。

 完全栄養食品・飲料を普段の食生活に必要に応じて,適度に取り入れ,健康づくりや体づくりに生かしたいものです。


<関連サイト>
 「ベースフード」(東京都目黒区中目黒5-25-2)

<参考文献>
 Newton別冊「食品の科学知識」ニュートンプレス

2020年9月 9日 (水)

クルーズフェリー船内でレモンケーキを味わう -シーパセオの廣島檸檬ケーキ・レモネード・軽食・パフェ,サンイートのレモンケーキ-

広島港・呉港と松山港を結ぶクルーズフェリー「シーパセオ」

 広島港・呉港と松山港を結ぶフェリーに,新しいクルーズフェリーが導入されました。

 2019年8月に就航した「シーパセオ」と2020年8月に就航した「シーパセオ2」です。

 この船のデザインコンセプトは「瀬戸内海の移動を楽しむ,みんなの公園」で,乗船するだけでも楽しめるクルーズフェリーです。

 私も「いつか乗船してみたい」と思っていました。

 そんなある日,このシーパセオ限定のオリジナルスイーツ・ドリンクがあることを知りました。

 シーパセオ限定の「廣島檸檬ケーキ」と「レモネード」です。

 この日以来,私は「いつか乗船してみたい」から「どうしても乗船したい」という気持ちに変わりました(笑)

 そこで夏季休暇を利用し,シーパセオ限定のオリジナルレモンケーキを味わうことを1番の目的に,広島からシーパセオに乗って松山へ行ってきました。


自転車でシーパセオに乗船

 2020年8月の早朝,通勤用の自転車に乗り,広島市南区の自宅から宇品旅客ターミナル(広島港)へ行きました。

 出発時刻が近づくと,桟橋にシーパセオがやってきました。

(シーパセオ(広島港))
Photo_20200905152601

 シーパセオの係留のため,綱取りをされている様子です。

 これからこのシーパセオに乗船するのかと思うとワクワクしました。

 そして思ったのです。

 「さらなる思い出を作るため,私の自転車もそのままフェリーに載せて松山市内へ行ってみよう」

 切符売り場で手続きを済ませ,自動車の後を追うように自転車でシーパセオに乗船しました。
 ※乗船料+500円でフェリーに自転車を積みこむことが可能です。

(車両甲板に駐輪した自転車)
Photo_20200905153701

 車両甲板で,船の乗務員さんが私の自転車をロープで固定してくださいました。

 そして私は2階の客室へ上がりました。


シーパセオ船内の様子

(リラックスシート)
Photo_20200905153901

 客室内がとても豪華な作りとなっています。

(売店・軽食コーナー)
Photo_20200905154101

 レモンケーキを求めて乗船したこともあり,やはり売店・軽食コーナーが気になりました。

 お土産・オリジナルグッズコーナーも併設されています。

(お土産・オリジナルグッズコーナー)
Photo_20200905154201

 シーパセオのオリジナルグッズのほか,広島・愛媛のお土産品も販売されています。

(リフレッシュ・ラウンジ)
Photo_20200905154401

 こちらは売店・軽食コーナーに隣接するリフレッシュ・ラウンジです。

 ここで軽食を楽しむことができるのですが,照明が明るい暖色系のライトとなっており,食事を美味しくいただける工夫がなされています。

(KOAGARI(こあがり)エリア)
Koagari

 船内には靴を脱いでリラックスして過ごせるエリアも多く設けられています。

 続いて3階へ上がってみました。

(シャインデッキ)
Photo_20200905155301

 船全体が公園のような感じで,公園を散歩する感覚で楽しめました。


シーパセオの肉うどん

 朝早くから行動し,お腹が空いたので朝食に肉うどんをいただきました。

(肉うどん)
Photo_20200905155801

 うどんはコシがあり,甘辛のつゆで,具の牛肉もたっぷりでした。


シーパセオ限定・廣島檸檬ケーキとレモネード

 広島港を出航してしばらくすると呉港(呉中央桟橋)へ着きました。

(呉中央桟橋・大和ミュージアム)
Photo_20200905160001

 呉を出航してしばらくして,私は売店・軽食コーナーで「廣島檸檬ケーキ」と「レモネード」を注文しました。

 せっかくなので,3階のシャインデッキでいただきました。

(廣島檸檬ケーキとレモネード(しお風のガゼボ ))
Photo_20200905161801

 レモンケーキもレモネードも「SEA PASEO」オリジナルマーク付きです。

(廣島檸檬ケーキとレモネード(音戸大橋・第二音戸大橋))
Photo_20200905161802

 写真手前の赤いアーチ橋が「第二音戸大橋」,写真奥の赤いアーチ橋が「音戸大橋」です。

 レモネードにのせられたレモンシャーベットが暑さでどんどん溶けていったので(笑),席に着いていただくこととしました。

 「レモネード」は,レモンの酸味が効いた甘い炭酸水に,レモンシャーベットを浮かべたオリジナルドリンクでした。

 「廣島檸檬ケーキ」はケーキ生地にレモンシロップをたっぷり含ませたオリジナルケーキです。

(廣島檸檬ケーキ)
Photo_20200905161901

 ケーキ生地にはレモンピールもザクザク練り込まれています。

 しっとり柔らかいケーキ生地で,甘いレモンシロップと酸味の効いたレモンピールがアクセントになった,レモン風味豊かなレモンケーキでした。

 海を眺めながらいただいたレモネード・レモンケーキは最高でした。

 再び席に戻り,海の景色を眺めたり,うたた寝したりしていると,松山港(松山観光港)に到着しました。

 私は自動車の運転手とともに車両デッキへ降り,自動車の後について自転車で下船しました。


自転車で松山観光

 ついに私の自転車は広島県を越え,愛媛県まで進出しました(笑)

 松山観光港へは何度か来た事があるので,ここから松山市街地までかなり距離がある(約10kmある)ことは理解していたのですが,実際に自転車で移動してみると,思っていたより大変でした。

 真夏の炎天下で日よけのためとは言え,平日に真っ赤なカープの帽子にマスクをしてママチャリで走るいい歳をした男というのは,怪しさ満点です(笑)

(伊予鉄道高浜線)
Photo_20200905162801

 普段見慣れない電車を見ると興奮し,しばし移動の疲れを忘れさせてくれました。

 頑張って自転車をこぎ,まずは松山市中心部の商店街「大街道(おおかいどう)」へ行きました。

 大街道で食事・お土産購入を済ませた後,せっかくなので道後温泉街まで行きました。

(伊予鉄道市内電車と自転車(道後温泉駅))
Photo_20200905163301

 自動車や電車では何度も来ている道後温泉ですが,普段使いの自転車で来ると一味違った達成感と面白さがありました。

(坊っちゃん列車)
Photo_20200905163401

 お店でお土産を買った際,お店の方に私が広島から自転車で来たことをお話しすると,「えっ,えーっ?」とかなり驚かれたのが印象的でした(笑)

 この後,再び市街地(銀天街・松山市駅など)へ行きました。

 銀天街に「サンイート」というパン屋さんがあり,ケーキのショーケースにレモンケーキがあったので,購入しました。

(サンイート銀天街店ショーケース)
Photo_20200906102601

 ショートケーキ形のレモンケーキが1個150円です。安さに驚きました。

 このレモンケーキを購入し,帰りの船内でいただくこととしました。

 夕方発のフェリー便に合わせて,再び約10km,途中迷いながら1時間以上かけて自転車で松山観光港に戻りました。


シーパセオの「ひきなみパフェ」とサンイートの「レモンケーキ」

 帰りのフェリーもシーパセオに乗船しました。

(シーパセオ(松山観光港))
Photo_20200905164101

 出航してしばらくして,シーパセオのオリジナルスイーツ「ひきなみパフェ(チョコレート)」を購入しました。

(シーパセオ ひきなみパフェ(チョコレート))
Photo_20200906095401

 せっかくだからと2階の野外席へ持って行って写真撮影したのですが,暑くて強い海風が容赦なくパフェに襲いかかり,みるみる間にチョコレートソフトが溶けていきました…。

(シーパセオ ひきなみパフェ(坊っちゃん団子とブラウニー))
Photo_20200906095501

 パフェは,チョコレートソフトクリーム,坊っちゃん団子,コーンフレーク,チョコブラウニーで構成されていました。

 このあと,3階の「しお風のガセボ」で,銀天街「サンイート」で購入したレモンケーキをいただきました。

(レモンケーキ(サンイート))
Photo_20200906101701

 しっとりしたスフレチーズケーキのようなケーキ生地で,ケーキの底にはレモンピールがたくさん入っており,レモンの酸味・風味もしっかり味わえました。


廣島檸檬ケーキ(シーパセオのお土産)

 シーパセオ乗船の記念に,お土産用の「廣島檸檬ケーキ」(3個セット)も購入しました。

(廣島檸檬ケーキ(お土産用))
Photo_20200906102801

 化粧箱入りです。

 包装は濃紺に金のラインが入ったシーパセオのデザインとなっています。

(廣島檸檬ケーキ(お土産用)と瀬戸内海)
Photo_20200906102901

(廣島檸檬ケーキ(お土産用中身)と瀬戸内海)
Photo_20200906103101

 個包装にもシーパセオのデザインが施されているので,1個ずつお土産として配っても喜ばれると思います。


まとめ

 広島港・宇品旅客ターミナルに着き,再び自転車に乗って自宅へ帰りました。

 近所へ遊びに行く感覚で,広島から松山までママチャリで日帰り旅行をしました。

 自粛ムードが続くなか,こういうプチ旅行も楽しめることがわかりました。

 船に乗り,穏やかな瀬戸内海を眺めながら瀬戸内のレモンケーキをいただくと,ひと味違った贅沢な気分を味わえますよ。


<関連サイト>
 瀬戸内海汽船「SEA PASEO(シーパセオ)
 「レモンのお菓子」(「chibiaya日記」)
 chibiayaさんが,関東で販売されているレモンケーキを中心に,レモンケーキの情報を詳しく紹介されています。

<関連記事>
 「新幹線車内でレモンケーキを味わう -山陽新幹線・東北・北海道新幹線・さかたやのレモンケーキ-

2020年9月 5日 (土)

べっ甲の耳かき -長崎県長崎市-

 べっ甲で作られた耳かきです。

 化粧箱に入れられた高級耳かきです。

4209272

 横浜市の食の文化を考える会「ミズホ学級」のメンバーの方からプレゼントしていただきました。

 今から20~30年以上前に,いただいた方のお母様が長崎へ旅行された際,長崎市の「江崎べっ甲店」で購入されたものだそうです。

 江崎べっ甲店は創業300年を超える長崎の老舗ですが,べっ甲細工の原料不足,職人の後継者不在などの理由で今年(2020年)6月に閉店され,国の登録有形文化財・長崎市の景観重要建造物にも指定されていた店舗も解体されたようです。

 つまりこの耳かきは,何十年,何百年と守り続けられた伝統の集大成で,いろんな人の思いが込められた耳かきなのです。

 また,べっ甲の原料も希少で,お店も閉店というお話ならば,今後同じものは二度と手に入らないでしょう。

 そんな貴重な耳かきを私がいただいてよいのかと悩みましたが,お気持ちも含めてありがたくいただき,当ブログを通じて広く皆様に知っていただくことが大事だと思いました。

 貴重な耳かきをいただき,ありがとうございました。

 大切に扱わせていただきます。


<関連サイト>
 文化遺産オンライン「江崎べっ甲店」文化庁

2020年9月 1日 (火)

希少な高級ぶどう・藤稔(ふじみのり)の魅力 -お店であまり販売されていない理由-

「ふじみのり」とは

 2020年8月に広島県福山市のフランス料理店を訪問しました。

 そのお店でデザートをいただいている時,シェフから「もう少ししたらデザートにぶどうを出そうと思います。『ふじみのり』という品種なのですが,大きくてすごく甘いんですよ。ただ房落ちが多いので,一般のお店で販売されることはほとんどないんです」という情報をいただきました。

 私は「へぇ,そんなに魅力的なぶどうがあるんですか。でも入手困難なぶどうのようですね」とお話しし,品種をメモして帰りました。

 後日,検索エンジンに「ふじみのり」と入力し,いくつかのウェブサイトを見てみると,神奈川県藤沢市の農園で開発された品種で,「藤稔」と表記されるぶどうでした。

 「世界最大級の黒ぶどう」とも呼ばれ,収穫時期が8月中旬から9月中旬にかけての限られた期間しか収穫できない品種でもあるようです。

 「食材にこだわるシェフが魅力的・美味しいとおっしゃるぐらいだから,一度味わってみたいな」と思いました。


ぶどうの産地・広島県竹原市で藤稔を発見

 その後,ドライブで広島県竹原市の「道の駅たけはら」へ行くことがありました。

 施設内の物産直販コーナーで,何気なく産直野菜や果物を見て回っていると…何とお店にはめったに出回らないと言われる「藤稔」が1房だけ売られていたのです。

(「藤稔」店頭販売の様子)
Photo_20200831191501

 「これがあの藤稔か!」と思わず興奮しました。

 竹原市はぶどうの栽培が盛んな地域なので,藤稔以外にも様々な品種のぶどうが販売されていました。

(ぶどう品種一覧)
Photo_20200831191701

 果物売場に掲示されていた「ぶどう品種一覧」です。

 「藤稔」は「種 なし」,「皮の食べ易さ ×」と記載されていました。

 貴重な「藤稔」1房を購入しました。

 再び車を走らせていて,竹原市の古い地図に「葡萄」と記載された地区があったことを思い出しました。

 その記憶を頼りに,車で竹原市の南部,竹原町方面へ行ってみました。

(竹原のぶどう畑)
Photo_20200831192101

 予想どおり,一面にぶどう畑が広がっていました。はるか遠くに三井金属竹原精錬所の煙突も見えます。

 ぶどう畑沿いに車を走らせていると,ぶどう畑に併設されたぶどうの直販所も多く見かけました。

 藤稔への期待を膨らませつつ,広島市内の自宅へ戻りました。


藤稔の特徴・お店であまり販売されてない理由

 いよいよ藤稔との御対面です。

(藤稔)
Photo_20200831192301

 かなり大粒な黒色のぶどうです。

 ずっしりとした重みもあります。

 これらは藤稔の大きなメリットなのですが,その反面,一般的なぶどうに比べてどうしても房落ちする確率が高くなってしまいます。

 また,その重みで底の部分の実が押しつぶされる現象もみられます。

 せっかくきれいに陳列していても,粒が次々と房落ちしたり,実が押しつぶされてしまうと,商品としての見栄えが悪くなるため,お店ではあまり販売されないのです。


藤稔の味と魅力について

 房落ちが多く,実もつぶれやすい藤稔ですが,それに勝る魅力があるのでしょうか。

 藤稔をいただいてみました。

(藤稔の果肉・果皮)
Photo_20200831194601
 果皮は容易にむけるので,果皮を1粒ずつ手でむいて食べたり,口の中で果皮と果肉に分けて食べることもできます。

 果皮をむくと,はち切れんばかりに果汁が溢れ出てきました。

 その果肉を口に運ぶと…これが驚くほど甘かったのです。

 私が今まで食べたぶどうの中で最高ランクの甘いぶどうでした。

 とてもジューシーで甘いので,シェフがおっしゃったように,これだけで立派なデザートになります。

 まるでぶどうのゼリーをいただいているかのようでした。

 この美味しさは大きな魅力です。

 この日以降,藤稔が店頭に並んでいないか見て回りましたが,デパートの果物売場で1箱見かけた程度で,やはり旬の時期であってもあまり出回ってないようです。

 もしお店で「藤稔(ふじみのり)」というぶどうを見かけたらラッキーですよ。


<関連サイト>
 「道の駅たけはら」(広島県竹原市本町1-1-1)

<関連記事>
 「岡山が誇る果物 -清水白桃とマスカット・オブ・アレキサンドリア-

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ