« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月28日 (水)

ビッグ錠先生の世界4 -ArsNovaのおでん・特製オムライス・コーヒー-

ArsNovaの仲間とおでんパーティー

 私がいつもお世話になっている神奈川県藤沢市湘南台のバー「ArsNova(アルスノーバ)」。

 しばらく旅行(県外移動)を自粛していたのですが,お店で記念イベントがあるとのお知らせをいただき,勇気を出して約1年ぶりにお店を訪問しました。

(ArsNova)
Photo_20201027190401

 営業自粛の際,マスターがお店を少しリフォームされたようで,外観がきれいになっていました。

 久しぶりなので,少しドキドキしながらお店に入ると,マスターをはじめ,漫画家のビッグ錠さんやお店の常連さんなど,皆さん勢ぞろいでした。

 ビッグ錠さんの隣のカウンター席に座らせていただきました。

 マスターから「おーっ,本当に広島から来たね!何する?」と言われ,いつものブランデーバックをお願いしました。

(ブランデーバック)
Photo_20201027190701

 いつもの席で,いつものメンバーと,いつものドリンクをいただける幸せを感じました。

 食事として大鍋のおでんが用意され,常連のお客さん達と会話を楽しみながらいただきました。

(おでん)
Photo_20201027190702

 西日本ではあまりみかけない「はんぺん」や「ちくわぶ」も入っており,関東のおでんを堪能しました。

 大阪出身のビッグ錠先生からは,「かつて関西のおでんには『コロ』と呼ばれる鯨の皮と脂肪の部位を乾燥させた具が入っていた」という話題が出て,盛り上がりました。

 そのお話を隣で伺っていた私は,「おでんのコロは,確か(ビッグ錠先生の)漫画でも紹介されていたなぁ…」と思い出し,笑みがこぼれました。

 ビッグ錠先生をはじめ,初対面のお客さん,何度かお会いしたことのあるお客さん,そしてマスターと,いろんな人と会話が盛り上がり,お店を出たのは明け方3時でした。

 お店を後にする際,マスターからの掛け声は,お別れのあいさつではなく,「明日もランチやってるから!」でした(笑)


ArsNovaの特製オムライス

 湘南台のホテルに泊まり,翌日昼にお店を再訪問しました。

 このお店でランチをいただくのは,初訪問以来です。

 その日のランチはドライカレーとオムライスだったので,私はオムライスを注文しました。

(特製オムライス)
Photo_20201027193501 

 熱々のオムライスで,トマトソースはシャキシャキ感が残るほどにさっと炒めた玉ねぎとあらごしトマトをからめたものでした。

 卵とライスが一体化したような,ふわふわのオムライスでした。

 しばらく食べ続けるうちに,このオムライスがちょっと変わっていることに気付きました。

 「中身が赤いケチャップライスじゃない」
 「それどころかライスがオムレツで包まれてもいない」

(特製オムライス(中身))
Photo_20201027202301

 中身をよく観察すると,卵かけごはんをオムレツの形に焼き,トマトソースをかけて仕上げられたオムライスでした。

 ふわふわの食感はこの作り方に秘密があったようです。

 私はマスターに「このオムライスはちょっと珍しいですね」とお話しすると,マスターが「卵とライスを混ぜて焼くオムライスで,『東京オムライス』とも呼ばれるらしいよ」と教えてくれました。

 後程インターネットで調べてみると,東京・銀座の老舗洋食店「煉瓦亭」の「元祖オムライス」と一緒だとわかりました。

 おそらく,東京「煉瓦亭」のオムライスにルーツがあるので「東京オムライス」とも呼ばれるのでしょう。


フライパンローストコーヒー

 食後に,マスターがサイフォンで丁寧に淹れたコーヒーをいただきました。

(コーヒー)
Photo_20201027194501

 このお店のコーヒーは,フライパンを使ってコーヒー豆を少しずつ丁寧に焙煎されています。

 こうすることで,ムラなく均等に豆が焙煎でき,焙煎の度合いも調整できるそうです。

 マスターがフライパンで焙煎されている様子を目の前で何度か見たことがありますが…豆がはぜたり,煙が立ち込めたりで,店内が大変な状況になります(笑)


 今回もお店に長時間お邪魔させていただきました。

 長距離移動については,まだ少し慎重にならざるを得ない状況にありますが,またいつか訪問し,皆さんと楽しいひとときを過ごせたらと思います。

 ビッグ錠先生,ArsNovaのマスター,常連客の皆さん,今回も大変お世話になりました。


<関連サイト>
 danchu「煉瓦亭の"混ぜる"オムライス|春のたまご料理⑥

<関連記事>
 「ビッグ錠先生の世界1 -石巻カレー全集「食堂パレスの黄色いレトロカレー」とArs Novaの特製ハヤシライス-
 「ビッグ錠先生の世界2 -ビッグ錠先生からのビッグなプレゼント-
 「ビッグ錠先生の世界3 -ビッグ錠先生との出会いと私の似顔絵-

2020年10月23日 (金)

広島県三次市の郷土料理と三次もののけミュージアム(湯本豪一記念日本妖怪博物館)

 広島県の北部,三次市を訪問しました。

 今回は三次市の郷土料理と,同市内に2019年4月にオープンした「三次もののけミュージアム(湯本豪一記念日本妖怪博物館)」を御紹介したいと思います。


三次市の郷土料理・「みよし米御膳」

 三次市・庄原市など備北(広島県北部)地域の代表的な郷土料理の1つに「ワニ料理」があります。

 ここで言う「ワニ」とは,爬虫類のワニではなく,サメ肉のことです。

 ネズミザメなどのサメの肉は,保存性が高く,山間部でも生食できる魚として重宝されてきました。

 三次市内の料理店で,「ワニ料理」をはじめ,三次の「お米」や吉舎(きさ)町の特産品「大和芋」など,三次市の地元食材をふんだんに使った郷土料理の御膳をいただきました。

(みよし米御膳)
Photo_20201022185701

 「みよし米御膳」です。

 写真上側の青い皿にのせられた魚が「旬魚米粉焼き」,その右下が「冷そば」,中央が「吉舎産大和芋磯部揚げ」,右下が「ワニ刺身」,右上の紙鍋が「イベリコ豚米粉だんご汁」です。

(広島菜のめはり寿司)
Photo_20201022191101

 こちらはマグロの醤油漬けを広島菜で巻いた「広島菜のめはり寿司」です。

(ワニ刺身)
Photo_20201022191102

 ワニ(サメ)の刺身をアップで撮った写真です。

 醤油とおろし生姜でいただきました。

 淡いピンク色をした刺身で,ネチネチした独特の食感がありますが,臭みはなく,あっさりとした味で,美味しくいただきました。

 ワニ(サメ)は,三次市内や庄原市内のスーパーマーケットの鮮魚コーナーへ行くと普通に販売されており,回転寿司店でもワニの握り寿司が回っているのを見かけたことがあります。

 また,同市廻神町の「フジタフーズ」では,サメ肉を使った「ワニバーガー」,「ワニドッグ」,「ワニまん」,「ワニソーセージ」,「ワニ焼きそば」など,様々なワニ料理を味わうことができます。


三次もののけミュージアム(湯本豪一記念日本妖怪博物館)

 「三次もののけミュージアム(湯本豪一記念日本妖怪博物館)」を訪問しました。

 妖怪の博物館というのは珍しいですが,江戸時代の妖怪物語「稲生物怪録(いのうもののけろく)」の舞台となったのが三次であることや,民俗学者・妖怪研究家の湯本豪一氏から妖怪コレクションを寄贈いただいたことにより,設立に至ったようです。

(三次もののけミュージアム(湯本豪一記念日本妖怪博物館))
Photo_20201022191901

 館内は大勢のお客さんで賑わっていました。

 子供にも人気が高い博物館です。

 展示品の一部を御紹介したいと思います。

(妖怪という言葉)
Photo_20201022192201

 「『妖怪』という言葉が普及したのは,『妖怪博士』の異名をとった哲学者・井上円了(いのうえ えんりょう)が各地で行った妖怪学の講義による功績が大きいといえます」という説明書きがありました。

 井上円了と言えば,哲学者で東洋大学(哲学館)の設立者というイメージが強いので,妖怪研究の第一人者で「妖怪博士」とも呼ばれた人物だったというお話は興味深かったです。

(妖怪造形コレクション)
Photo_20201022192801

 企画展「妖怪のかたち 魔像三十六体と百体の謎」の妖怪造形コレクションです。

(神社姫)
Photo_20201022192901

 神社姫(じんじゃひめ)は,予言する妖怪「予言獣」です。

 竜宮からの使いであると名乗り,豊作と流行病を予言し,「私の姿を描いて見れば病を逃れられる」と伝えたとの言い伝えがあります。

(髪切の奇談)
Photo_20201022193001

 「髪切の奇談(かみきりのきだん)」は江戸時代最後の年・慶応4年に起きた怪奇事件を伝える錦絵です。

 夜中に厠へ行こうとした女中が,真っ黒な化け物に襲われて髪を切られた様子が描かれています。

(人面草紙)
Photo_20201022193101

 お餅か餃子のような独特な頭の形をした妖怪がたくさん描かれています。

 怖いお化けというより,かわいいキャラクターに見えます。

(河童)
Photo_20201022193201

 博物館の出口に河童の像がありました。

 「また来てね! SeeYou」と河童がお見送りしてくれました。

 よく見ると,新型コロナウイルス感染拡大防止のためのマスクまでしています(笑)


 皆様も広島県三次市へお越しになり,「妖怪を見て,ワニを食べてきた」と自慢されてはいかがでしょうか(笑)


<関連サイト>
 「むらたけ総本家」(広島県三次市十日市東6-1-8)
 「フジタフーズ」(広島県三次市廻神町738)
 「三次もののけミュージアム(湯本豪一記念日本妖怪博物館)」(広島県三次市三次町1691番地4)

2020年10月13日 (火)

カンボジア料理の特徴と主な料理13 -シェムリアップのホステルとレストランの料理(朝食・クメールコーヒー・揚げパンセット・ロックラック)-

 カンボジアの食の体験記。

 今回は,私がカンボジア・シェムリアップ市街のホステルでいただいた朝食と,レストランでいただいた昼食を御紹介したいと思います。


ワン・ストップ・ホステル・シェムリアップ パブストリートの朝食


 カンボジア・シェムリアップで,初日の宿泊と最終日の休憩に利用した宿泊施設が「ワン・ストップ・ホステル・シェムリアップ パブストリート」です。

 シェムリアップの中心街にある「パブストリート」の向かい,シヴォタ通り沿いにあるホステル(簡易宿泊施設)です。

(シェムリアップ・シヴォタ通り)
Photo_20201011162101

 日系人の経営(ただしスタッフとの会話は英語が基本)で,欧米人を中心としたバックパッカーに人気の宿泊施設です。

 私はツインルーム(二段ベッド・共用バスルーム)を1人で利用させていただきました。

(ワンストップホステル・ツインルーム)
Photo_20201011181301

 部屋に入ると二段ベッドとは別に普通のベッドもあり,三人で泊まれる個室でした。
 この部屋を1人で使って,1泊1,832円でした。(もったいないので奥のベッドしか使いませんでした(笑))

 朝食は別途269円の追加で付けることができたので,ネット予約時に朝食もセットで予約しました。

 1泊朝食付き,ベッド3台で2,101円(19.50 USドル)という安さでした。

 翌朝,ロビーと食事会場を兼ねたフロアで朝食をいただきました。

(ワンストップホステルの朝食)
Photo_20201011163201

 ホットコーヒー,トーストとクロワッサン(マーガリンとストロベリージャム),スクランブルエッグ,そして果物(バナナ,スイカ,ドラゴンフルーツ)と豪華な朝食でした。

 パンはきちんと焼かれて温かい状態でしたし,スクランブルエッグも注文を受けてから1品ずつ調理されていました。

 フルーツには南国らしさを感じました。

 どれも丁寧に調理されている様子が伺え,美味しくいただけました。

 「安いから朝食も付けておこう」ぐらいの気持ちで,正直あまり期待はしてなかったのですが,心温まる豪華な朝食をいただき,素敵な朝のひとときを過ごすことができました。

 ちなみに,このホステルは6人・10人の相部屋となると1泊650円~700円程度で利用できます。

 そこで私はカンボジア滞在最終日も,シェムリアップ国際空港を深夜に出発するまでの間,6人相部屋の1つを休憩場所として利用させていただきました。

 カンボジア(シェムリアップ・プノンペン)でおすすめのホステルです。


レストラン「Tonle Sap(トンレサップ)」

 シェムリアップ市街のメイン道路沿いに,カンボジア料理のレストランがありました。

 レストラン「Tonle Sap(トンレサップ)」です。

(レストラン「トンレサップ」外観)
Photo_20201011164101

 「トンレサップ(湖)」は,カンボジアの広大な湖の名前です。

 雨季と乾季で面積が約3倍変わる「伸縮する湖」として,また生息する淡水魚の種類が300種類以上と「世界で最も淡水魚の種類が多い湖」として有名な湖です。

(レストラン「トンレサップ」店内)
Photo_20201011164601

 店内は広くて開放的な雰囲気です。

 こちらのレストランで昼食をいただきました。

 お店のテーブルには,「カンボジア」というブランドのビールジョッキを使った箸・スプーン入れがありました。

(「カンボジア」ブランドのビールジョッキを使った箸・スプーン入れ)
Photo_20201011164901

 「外国人観光客向けのお店かも」と思いつつ,席に着いて料理・ドリンクを注文しました。


クメールコーヒー

 カンボジアのコーヒーと言えば「クメールコーヒー(カンボジアコーヒー)」です。

(クメールコーヒー)
Photo_20201011165301

 カンボジアでは主にロブスタ種のコーヒーが栽培されています。

 ロブスタ種のコーヒーは,強い香りと苦味を持っていることから,砂糖やミルク,甘いコンデンスミルクなどを加えて飲まれることが多いです。

 このような飲み方で有名なのは,コーヒーにコンデンスミルクを加えた「ベトナムコーヒー」でしょう。

 カンボジアの「クメールコーヒー」もベトナムコーヒーと同様に,砂糖やコンデンスミルクを入れ,甘くて粘りのあるコーヒーにして飲まれます。

 今回いただいたクメールコーヒーも,コーヒーカップにスプーンが突っ込んであり,底のコンデンスミルクを混ぜて飲んだように記憶していますが,少し自信がありません。


揚げパンセット

 東南アジアや東アジアの料理店で多くみられる,料理の前に出される揚げパンセットです。

(揚げパンセット)
Photo_20201011165701

 注文しなくても皿に盛られた揚げパンが出されるのですが,これはサービスではなく,取った(食べた)分だけ後で課金されるシステムです。


ロックラック

 カンボジアの代表的な料理「ロックラック」です。

(ロックラック)
Photo_20201011170001 

 ロックラック(大皿の右上)は,牛肉のサイコロステーキに甘辛いたれを絡めた料理です。

 メニューの英語表記には「Sauteed Beaf Lok Lak with Steam Rice」(牛肉のソテー「ロックラック」ライス添え)と説明されていました。

 値段は12,000リエルでした。

 4,000リエル=1USドルとして,12,000リエルだと3USドルになりますので,当時(2019年11月)の為替レートで計算すると約330円です。

 プレートには,ロックラックのほかに,目玉焼きをのせたライス,キュウリ・四角豆(ブラピエイ)などの生野菜,調味用のブラックペッパー・塩・ライムが用意されていました。

 スープ付きです。

 ロックラックにライムを絞っていただきました。

 甘辛いので,ライスや半熟の目玉焼きとの相性も抜群でした。

 食べ進めていて,少し味が単調に感じてきたら,スプーンで塩こしょうをすくって加えるとはっきりとした味になりました。

 また生野菜やあっさりしたスープと一緒にいただくと,さらに食が進みました。

 マイルドな味付けで,日本人好みの味だと思いました。


 アンコールワットなど多くの遺跡があり,世界中から観光客が訪れるようになったシェムリアップは,高級ホテルや高級レストランなどでは日本に引けを取らない物価となっていますが,地元のホステルや飲食店をうまく利用すれば,割安に旅行を楽しむこともできます。


<カンボジア料理・菓子 関連記事>
 「食文化関連記事一覧表・索引」の「各国料理の特徴と主な料理」にある「カンボジア料理」を御参照ください。

2020年10月 5日 (月)

東京・銀座の「空也もなか」と愛媛の「霧の森大福」

 今回は,東京・愛媛で人気の高い和菓子を御紹介したいと思います。


東京・銀座「空也もなか」

 職場の後輩から「空也もなか」をいただきました。

 彼女はほかの職員にも空也もなかを配っていましたが,みんな普通に食べていました。

 しかし私は,その最中を見た瞬間,思わず「空也のもなかだ!」と叫んでしまいました。

 空也もなかが,店頭購入どころか,お店に1日数千件もの電話がかかってきて,電話予約すら難しいほど入手困難なお菓子だということを知っていたからです。

 広島に住む私は一生味わう機会はないだろうと思っていました。

 東京・銀座にあるお店「空也」の前は何度か歩いたことがありますが,「空也もなかが買えるわけがない」と最初から諦めていました。

 そんな私のことですから,みんなの前で,この空也もなかがいかに入手困難で貴重なお菓子であるか延々と語りました。

 そして空也もなかを配っていた彼女にお礼を言い,紙箱と説明書きの「しおり」までいただいて,自宅へ持ち帰りました。

 こちらが空也もなかです。

(空也もなか)
Photo_20201004174401

 皮の表面に「空也」と表示されています。

 しおりに「空也」というお店の屋号の由来が書かれていました。

 「初代が関東空也衆の一人であり,その仲間の援助で最中を主として生菓子を始めましたことから,空也念仏に因んで空也とさせていただきました」とあります。

 皮はパリッと香ばしく,中のあんこ(つぶしあん)はしっとりとして上品な甘さです。

 こうした最中の味・食感を守り,さらにお店の生産体制も考慮すると,1日8,000個近くを作って販売するのが限度で,それが売り切れたらおしまいという営業方法にならざるを得ないようです。

 私もその味・食感を堪能しました。

 そして空也もなかの添え書きに,空也もなかを丸ごと鍋で煮て,おしるこにしても美味しいとあったので,興味を持った私はそちらも試してみました。

(おしるこ(空也もなか))
Photo_20201004175001

 餅から作られた皮が溶けて,とろみのあるおしるこに変化し,こちらも美味しくいただけました。

 空也もなかは店頭販売・予約販売のみなので,入手するためには銀座のお店に直接伺うしかないのですが,それだけの価値があり,手土産としても喜ばれる一品です。

 なお,「空也」の伝統を引き継いだ新ブランド「空いろ」も展開されており,こちらのお店では,現代的でおしゃれな和菓子を中心に,店頭だけでなくオンラインショップでも購入することができます。


愛媛・霧の森「霧の森大福」

 夏休みを利用し,広島からクルーズフェリー「シーパセオ」で愛媛県松山市を訪問しました。

 愛媛県松山市の中心街・大街道(おおかいどう)の松山ロープウェー商店街を歩いていると,平日の午前中からお客さんの行列ができているお店がありました。

 何のお店だろうと近づいてみると,「霧の森菓子工房 松山店」とありました。

 「霧の森菓子工房」は「霧の森大福」という抹茶大福が人気ですが,その大福は愛媛県四国中央市新宮町にある店舗「霧の森菓子工房」で買うか,オンラインショップで買うかのいずれかだと思っていました。

 そのオンラインショップも,不定期に開催される抽選販売で当選した人だけが購入できるしくみで,その当選倍率は毎回100倍前後にもなるようです。

 ネットでの抽選倍率が特に高かった地域には出張販売もされているようですが,愛媛の店舗以外ではなかなか入手できない状況に変わりはありません。

 「そんな幻のお菓子が,たまたま通りがかったお店で売られているのだろうか」と半信半疑でお店に寄ってみました。

 自粛ムードもある中,地元のお客さんが多い感じでしたが,その人たちも自宅用ではなく,贈答用として霧の森大福を購入し,その場で宅配便の手続きまでされている方も多くみかけました。

 平日の午前中だったこともあり,霧の森大福はまだいくつか販売されていたので,私も霧の森大福(2個入)を1つと,職場へのお土産として茶葉の入ったクッキー「霧の森クッキー」を購入しました。

(霧の森大福(包装))
Photo_20201004181301

 霧の森大福のサイズは,一般的な大福のイメージとは逆にかなり小さく,親指と人差し指で輪を作ったぐらいの一口サイズとなっています。

(霧の森大福)
Photo_20201004181302 

 複合観光施設「霧の森」がある愛媛県四国中央市新宮町は「新宮茶」というお茶の産地です。

 地理的にみると,新宮町は日本最大級の断層「中央構造線」とその影響を受けた「三波川変成帯」上に位置します。

 この地帯には「緑泥片岩(りょくでいへんがん)」が多く含まれるのですが,この緑泥片岩の成分がお茶の栽培に適し,お茶の香りを良くする効果もあるようです。

 さらに新宮茶は,全国でも稀な無農薬栽培のお茶であることも特徴の1つです。

 霧の森大福は,その新宮茶の抹茶を餅に練り込み,さらに手作業で餅の上にもまぶした贅沢な大福です。

 そのため,全体が鮮やかな緑色になっています。

(霧の森大福(中身))
Photo_20201004181303

 霧の森大福の中身は,こしあんと生クリームです。

 餅,抹茶,あんこ,そして生クリームの味が口の中で一体となり,その絶妙な調和を楽しむことができます。

 一口サイズだからこそ成せる味です。

 この4つの食材は,どれとどれを組み合わせても美味しいので,まさに最強のお菓子と言えるでしょう。

 ちなみに,職場へのお土産にした「霧の森クッキー」も好評でした。

 このクッキーはお手頃価格で個包装なので,こちらも「霧の森」のお土産としておすすめです。


 今回御紹介した東京・銀座の「空也もなか」と愛媛の「霧の森大福」は,いずれも地元以外では入手困難な和菓子ですが,私のように「偶然」いただけたり,お店で買える可能性もありますので,知っておいて損はないと思います。


<関連店舗・サイト>
 「空也」(東京都中央区銀座6-7-19)
 「ぎんざ空也 空いろ」(「銀座金春通り本店」東京都中央区銀座8-7-6ほか)
 「霧の森菓子工房」(松山店・愛媛県松山市大街道3-3-1ほか)

<参考文献>
 あんこ事典監修 芝崎本実「あんこのことがすべてわかる本」誠文堂新光社
 尾形希莉子・長谷川直子「地理女子が教えるご当地グルメの地理学」ベレ出版

2020年10月 1日 (木)

チキン南蛮(サンプル)の耳かき -大阪府大阪市-

チキン南蛮のサンプルの耳かきです。

2718272

大阪市の森野サンプル製です。

唐揚げにかかったタルタルソースがリアリティを出しています。

そのまま食べてしまいそう(^^;)

チキン南蛮のサンプルが重いので,本当に耳かきをしようとすると少し大変です(笑)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ