« チキン南蛮(サンプル)の耳かき -大阪府大阪市- | トップページ | カンボジア料理の特徴と主な料理13 -シェムリアップのホステルとレストランの料理(朝食・クメールコーヒー・揚げパンセット・ロックラック)- »

2020年10月 5日 (月)

東京・銀座の「空也もなか」と愛媛の「霧の森大福」

 今回は,東京・愛媛で人気の高い和菓子を御紹介したいと思います。


東京・銀座「空也もなか」

 職場の後輩から「空也もなか」をいただきました。

 彼女はほかの職員にも空也もなかを配っていましたが,みんな普通に食べていました。

 しかし私は,その最中を見た瞬間,思わず「空也のもなかだ!」と叫んでしまいました。

 空也もなかが,店頭購入どころか,お店に1日数千件もの電話がかかってきて,電話予約すら難しいほど入手困難なお菓子だということを知っていたからです。

 広島に住む私は一生味わう機会はないだろうと思っていました。

 東京・銀座にあるお店「空也」の前は何度か歩いたことがありますが,「空也もなかが買えるわけがない」と最初から諦めていました。

 そんな私のことですから,みんなの前で,この空也もなかがいかに入手困難で貴重なお菓子であるか延々と語りました。

 そして空也もなかを配っていた彼女にお礼を言い,紙箱と説明書きの「しおり」までいただいて,自宅へ持ち帰りました。

 こちらが空也もなかです。

(空也もなか)
Photo_20201004174401

 皮の表面に「空也」と表示されています。

 しおりに「空也」というお店の屋号の由来が書かれていました。

 「初代が関東空也衆の一人であり,その仲間の援助で最中を主として生菓子を始めましたことから,空也念仏に因んで空也とさせていただきました」とあります。

 皮はパリッと香ばしく,中のあんこ(つぶしあん)はしっとりとして上品な甘さです。

 こうした最中の味・食感を守り,さらにお店の生産体制も考慮すると,1日8,000個近くを作って販売するのが限度で,それが売り切れたらおしまいという営業方法にならざるを得ないようです。

 私もその味・食感を堪能しました。

 そして空也もなかの添え書きに,空也もなかを丸ごと鍋で煮て,おしるこにしても美味しいとあったので,興味を持った私はそちらも試してみました。

(おしるこ(空也もなか))
Photo_20201004175001

 餅から作られた皮が溶けて,とろみのあるおしるこに変化し,こちらも美味しくいただけました。

 空也もなかは店頭販売・予約販売のみなので,入手するためには銀座のお店に直接伺うしかないのですが,それだけの価値があり,手土産としても喜ばれる一品です。

 なお,「空也」の伝統を引き継いだ新ブランド「空いろ」も展開されており,こちらのお店では,現代的でおしゃれな和菓子を中心に,店頭だけでなくオンラインショップでも購入することができます。


愛媛・霧の森「霧の森大福」

 夏休みを利用し,広島からクルーズフェリー「シーパセオ」で愛媛県松山市を訪問しました。

 愛媛県松山市の中心街・大街道(おおかいどう)の松山ロープウェー商店街を歩いていると,平日の午前中からお客さんの行列ができているお店がありました。

 何のお店だろうと近づいてみると,「霧の森菓子工房 松山店」とありました。

 「霧の森菓子工房」は「霧の森大福」という抹茶大福が人気ですが,その大福は愛媛県四国中央市新宮町にある店舗「霧の森菓子工房」で買うか,オンラインショップで買うかのいずれかだと思っていました。

 そのオンラインショップも,不定期に開催される抽選販売で当選した人だけが購入できるしくみで,その当選倍率は毎回100倍前後にもなるようです。

 ネットでの抽選倍率が特に高かった地域には出張販売もされているようですが,愛媛の店舗以外ではなかなか入手できない状況に変わりはありません。

 「そんな幻のお菓子が,たまたま通りがかったお店で売られているのだろうか」と半信半疑でお店に寄ってみました。

 自粛ムードもある中,地元のお客さんが多い感じでしたが,その人たちも自宅用ではなく,贈答用として霧の森大福を購入し,その場で宅配便の手続きまでされている方も多くみかけました。

 平日の午前中だったこともあり,霧の森大福はまだいくつか販売されていたので,私も霧の森大福(2個入)を1つと,職場へのお土産として茶葉の入ったクッキー「霧の森クッキー」を購入しました。

(霧の森大福(包装))
Photo_20201004181301

 霧の森大福のサイズは,一般的な大福のイメージとは逆にかなり小さく,親指と人差し指で輪を作ったぐらいの一口サイズとなっています。

(霧の森大福)
Photo_20201004181302 

 複合観光施設「霧の森」がある愛媛県四国中央市新宮町は「新宮茶」というお茶の産地です。

 地理的にみると,新宮町は日本最大級の断層「中央構造線」とその影響を受けた「三波川変成帯」上に位置します。

 この地帯には「緑泥片岩(りょくでいへんがん)」が多く含まれるのですが,この緑泥片岩の成分がお茶の栽培に適し,お茶の香りを良くする効果もあるようです。

 さらに新宮茶は,全国でも稀な無農薬栽培のお茶であることも特徴の1つです。

 霧の森大福は,その新宮茶の抹茶を餅に練り込み,さらに手作業で餅の上にもまぶした贅沢な大福です。

 そのため,全体が鮮やかな緑色になっています。

(霧の森大福(中身))
Photo_20201004181303

 霧の森大福の中身は,こしあんと生クリームです。

 餅,抹茶,あんこ,そして生クリームの味が口の中で一体となり,その絶妙な調和を楽しむことができます。

 一口サイズだからこそ成せる味です。

 この4つの食材は,どれとどれを組み合わせても美味しいので,まさに最強のお菓子と言えるでしょう。

 ちなみに,職場へのお土産にした「霧の森クッキー」も好評でした。

 このクッキーはお手頃価格で個包装なので,こちらも「霧の森」のお土産としておすすめです。


 今回御紹介した東京・銀座の「空也もなか」と愛媛の「霧の森大福」は,いずれも地元以外では入手困難な和菓子ですが,私のように「偶然」いただけたり,お店で買える可能性もありますので,知っておいて損はないと思います。


<関連店舗・サイト>
 「空也」(東京都中央区銀座6-7-19)
 「ぎんざ空也 空いろ」(「銀座金春通り本店」東京都中央区銀座8-7-6ほか)
 「霧の森菓子工房」(松山店・愛媛県松山市大街道3-3-1ほか)

<参考文献>
 あんこ事典監修 芝崎本実「あんこのことがすべてわかる本」誠文堂新光社
 尾形希莉子・長谷川直子「地理女子が教えるご当地グルメの地理学」ベレ出版

« チキン南蛮(サンプル)の耳かき -大阪府大阪市- | トップページ | カンボジア料理の特徴と主な料理13 -シェムリアップのホステルとレストランの料理(朝食・クメールコーヒー・揚げパンセット・ロックラック)- »

日本各地の食文化」カテゴリの記事

コメント

後輩の彼女はどうやって購入したのでしょうか?
早朝から並んだとか?
たまたまふらっと入ったら丁度予約のキャンセルがあって買えた!
何て事はないでしょうかね?
キャンセル待ちの行列が出来ているとか(^_^;)

なーまん 様

なーまんさん,こんばんは!
いつもコメントいただき,ありがとうございます。

なーまんさん,さすが。鋭いです。実に良いコメントです。
空也もなかをくれた後輩からどうやって入手したか聞くと,東京出張に行かれたお知り合いからお土産としてもらったのだそうです。
なので,私から空也もなかの話を聞いた彼女自身も驚いていました(笑)
そして後輩に,「こんな貴重なお菓子をお土産にいただけるのはすごいことだから,そのお気持ちも含めてありがたくいただかないといけないよ」と話しました。
彼女はその価値を知って,お知り合いにも改めてお礼を伝えたようです。
後日私に「いつか私も空也のもなかを買って,お土産にしたいです」と話してくれました。
こうしてみんなハッピーになった…というのが今回の記事のまとめです(^-^)
ありがとうございました。

おはようございます。
最中は皮が口の中にへばりつくのが好きじゃないのですが、
なるほど、おしるこにして食べる手がありますね~。
やわらかくなった皮が美味しそうです(笑)

chibiaya 様

chibiayaさん,おはようございます。
いつもコメントいただき,ありがとうございます(^-^)

最近の最中は,あんこと皮が別々になっていて,皮のサクサク感が楽しめるものもありますよね。
ただ,最中を食べると,口の中でへばりついてしまい,最後は口の中に指を突っ込んで取るという事態はよく発生します(笑)
空也もなかも,ちょっと時間をおいて,あんこと皮を馴染ませてから食べても美味しいようです。
空也もなかの皮は,別の業者さんに特注し,もち米から餅を作り,それを伸ばして焼いて作られたものだそうです。
だから,おしるこにしても,皮が餅のようにトロトロになって,美味しかったです。

空也もなかのお話は,chibiayaさんに御紹介いただいた「あんこのことがすべてわかる本」に特集されていたので大変参考になりました。
chibiayaさんのおかげです。ありがとうございました<(_ _)>

私も空也もなか、買いに行きたくなりました。評判のものを行列して買うのって、なんだかわくわくして好きです。朝暗いうちからもなかのために並ぶのはちょっとアレですが、クラフトショーのためにやったことはあります。先着20名の特典のためでしたが。

和菓子は、子供の頃は好きではありませんでしたが、あんこが甘すぎたのですね。甘さひかえめのものは美味しいです。息子は日本に行った時、もなかのファンになりました。でもカナダでは中国製のもなかしか手に入らず、これは脂の入った中国の餡、あんまんの餡で、違和感があります。

友人はアイスクリームコーンにあんことバニラアイスを入れると、もなかみたいでおいしいよ、と言っていましたが、それもなんか違う気がします。でも、湿気たアイスクリームコーン、おしるこになりそうですね!もう子供が巣立ってしまって、アイスクリームコーンなんて久しく買っていませんが、誰かやってみてくれないかな、なんて。

猫まんな 様

猫まんなさん,コメントいただき,ありがとうございます!

空也もなか,猫まんなさんがお召し上がりになる機会があればいいなと思います。
本当に好きなことなら,少々の行列も苦になりませんよね。
私は苦労せず味わえたわけですが,いただいたものの価値を知ると知らないとでは大きな差があるなと思いました。

和菓子は油脂や乳製品が使われてない分,また砂糖が贅沢品だった分,砂糖が多く使われる傾向にあるのでしょうが,最近は甘さ控えめの和菓子も増えましたよね。
確かに上品な甘さのあんこが私も理想です。

中国のあんは,ゴマあんだったり,脂が入っていたりして,黒っぽいイメージがありますが,このあんのもなかとなるとちょっと違和感があります…。

日本ではアイスもなかがロングセラーで,あずきモナカやチョコモナカなどいろんな種類があります。
最中好きが多いからでしょうね。
アイスクリームコーンは小麦粉,もなかの皮はもち米が原料なので,おしるこにするとちょっと違う食感になってしまうような気もします(笑)
あんこは油脂が少ないからか,生クリームとか,バター(マーガリン)との相性が良いので,バニラアイスとあんこの組合せは良いでしょうね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« チキン南蛮(サンプル)の耳かき -大阪府大阪市- | トップページ | カンボジア料理の特徴と主な料理13 -シェムリアップのホステルとレストランの料理(朝食・クメールコーヒー・揚げパンセット・ロックラック)- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ