« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月28日 (日)

カンボジア料理の特徴と主な料理14 -カンボジアの胡椒,カンボジア産生胡椒の塩漬け,黒胡椒オムライス-

 「カンボジアの胡椒は世界一美味しい」と言われます。

 とりわけカンボジアの南西部,カンポット州やケップ特別市で栽培される胡椒は,「カンポット・ペッパー」と呼ばれ,世界中の食通を魅了してきました。

 世界中にその名を知られたカンボジアの胡椒ですが,ポルポト政権時代には,内戦で胡椒農園も壊滅的な被害を受けました。

 その後徐々に栽培が再開され,カンボジアの「再生」の象徴,カンボジアの特産品として,再び注目され始めています。

 今回は,そんなカンボジアの胡椒の魅力について御紹介したいと思います。


カンボジアの胡椒のお土産

 カンボジア滞在の最終日,お土産を買うため,シェムリアップ・シヴォタ通り沿いのスーパーマーケットへ行きました。

 お茶,チョコレート,クッキー,パームシュガーなど,いろんなお土産が売られている中,私は胡椒を選びました。

(カンボジアの胡椒と小箱)
Photo_20210228095101

 お土産用に,バナナの葉で作られたカラフルな小箱に詰められています。

 この写真はホワイト・ペッパー(白胡椒)ですが,ほかにブラック・ペッパー(黒胡椒)とレッド・ペッパー(赤胡椒)の3種類が3箱ずつ,計9箱で1セットとして販売されていました。

 小箱は一辺が約6cmの立方体で,中に1~2回分程度の粒胡椒が入っていました。

 お手頃価格で,カンボジアは胡椒が有名なことを知っていただく意味も込めて購入したのですが,まとめ買いするとトランクのかなりのスペースが埋まってしまい,代わりにカンボジアで使っていたスリッパやトイレットペーパーなどを現地に置いて帰ることとなりました。

 でも空の小箱まで再利用してくださっている様子を見かけると,苦労して持って帰って良かったと思います。


カンボジア産生胡椒の塩漬け

 広島市内のデパートの食品売場で,カンボジア産生胡椒の塩漬けが販売されていました。

(カンボジア産生胡椒の塩漬け(瓶))
Photo_20210228100001

 販売はAKO株式会社で,カンボジアに移住し,起業された速水御夫妻が経営されている会社です。

 東京と広島市中区に拠点がある会社で,広島とカンボジアのつながりを感じました。

(カンボジア産生胡椒の塩漬け(開栓))
Photo_20210228100101

 ふたを開けた瞬間,胡椒のさわやかな香りがパーッと広がりました。

 瓶の中には塩漬けされた黒胡椒がびっしりと詰められていました。

(カンボジア産生胡椒の塩漬け)
Photo_20210228100201

 生の黒胡椒を塩漬けしたもので,表面がツヤツヤと黒光りしています。

 そのままでいただきました。

 私はスパイスのコーナーで売られている乾燥したブラック・ペッパー(ホール)のイメージしかないため,硬い粒だと覚悟を決めて食べたのですが,これは大きな間違いでした。

 胡椒の粒を噛むと,いくらを食べた時のように,やわらかい表皮がプチッとはじけ,鮮烈な香りとともに中のエキスがジュワッと飛び出してくるのです。

 これはスパイスと言うより果実です。

 口の中で粒がプチッとはじけるごとに,さわやかでピリッとした胡椒の風味が口いっぱいに広がり,幸せな気分にさせてくれます。

 市販の粉末の胡椒の良い香りを何倍にも凝縮し,薄いカプセルに詰めてられているような感じです。

 胡椒が「香辛料(スパイス)の王」と呼ばれる理由がわかりました。


香辛料(スパイス)の王・黒胡椒のオムライス

 スパイスやハーブの魅力を紹介するグルメ漫画「ぴりふわつーん」の第1巻に,カンボジアの胡椒と,その胡椒を使った料理「黒胡椒のオムライス」が紹介されています。

(ぴりふわつーん 第1巻 表紙)
Photo_20210228101301
(青木幸子「ぴりふわつーん 第1巻」芳文社コミックスから一部引用)

「黒胡椒のオムライス」は,「ぴりふわつーん」第1巻の表紙カバーのイラストにもなっています。

(香辛料の王・黒胡椒のオムライス(漫画))
Photo_20210228101401
(青木幸子「ぴりふわつーん 第1巻」芳文社コミックスから一部引用)

 溶き卵と溶かしバター,カンボジア産の塩漬け生胡椒で作ったオムレツをバターライスの上にのせたシンプルなオムライスです。

 黒胡椒(ブラック・ペッパー)の魅力について,主人公の柚子原 香(ゆずはら かおり)が来客に,
 「香辛料(スパイス)の王」
 「気を高め,血を巡らせ,心身の力を引き出す,勇気凛々の香辛料(スパイス)」
と紹介します。

 このオムライスが紹介された後,柚子原 香はカンボジアの「塩漬け生胡椒」についても説明します。

(カンボジア産「塩漬け生胡椒」の紹介(漫画))
Photo_20210228101701
(青木幸子「ぴりふわつーん 第1巻」芳文社コミックスから一部引用)

 「本日の黒胡椒はカンボジア産『塩漬けの生胡椒』…」
 「『再生』の胡椒です」
 「カンボジアの胡椒は,この素晴らしい風味で知られていましたが-」
 「産地が戦場となり,全滅が危ぶまれるところまでいきました」
 「それが今,再び特産品として立ち上がりつつあります」
 「香辛料(スパイス)はその土地の風土の恵み-」
 「その価値を知る人がいるから!」

 手元にカンボジア産生胡椒の塩漬けがあり,その生胡椒を使った美味しそうなオムライスが紹介された漫画を読むと,私も作ってみたくなりました。

 いざ,黒胡椒のオムライスに挑戦です!


黒胡椒のオムライスを作る

 まず最初に,オムライスの中身であるバターライスを作りました。

(バターライス)
Photo_20210228102001

 たっぷりのバターでご飯を炒め,塩で味を調えたバターライスです。

 続いて黒胡椒のオムレツを作りました。

 小さめのフライパンにたっぷりのバターを入れて熱し,バターがジュワジュワしてきたところで,卵3個分の卵液を注ぎました。

 その後,卵に均一に火が通るよう全体をかき混ぜ,半熟状態になったところで,カンボジア産生胡椒の塩漬けをパラパラと均一にかけました。

 オムレツの形に整え,バターライスの上にのせてオムライスの完成です。

(バターライスと黒胡椒オムレツ)
Photo_20210228102501

 「言うは易く行うは難し」

 オムレツに均等に黒胡椒をかけようと時間をかけていたら,みるみるうちに半熟だった卵に火が通っていきました。

 ちょっと火が通り過ぎたオムレツ。

 恐る恐る包丁でオムレツの中心に切れ目を入れ,両側に広げてみました。

(黒胡椒のオムライス)
Photo_20210228102901

 姿形はともかく,雰囲気は漫画の表紙カバーのイラストや漫画の1コマに似ています。

 少しドキドキしながらいただきました。

 「おおっ,見た目はいまいちだけど,美味しい!」

 バター風味豊かなオムレツとバターライスに,さわやかで鮮烈な香りの黒胡椒がとてもよく合います。

 黒胡椒のさわやかな香りとピリッとした辛味がオムライスのアクセントとなるのです。

 黒胡椒が少し多めだったかと思いましたが,そんなことはなく,気付けばオムライスを口に運ぶたびに黒胡椒の粒を探し,あったらそれをプチッと噛んで,ジュワッとほとばしる胡椒のエキスを楽しむという繰り返しでした。

 黒胡椒を味わうたびに,脳の中で打ち上げ花火が上がるような,ワクワク感と幸せを感じることが出来ました。

 生胡椒の塩漬けに適度な塩気があるので,溶き卵に塩を加えなくてもよいこともわかりました。

 卵かけご飯に生胡椒の塩漬けをのせていただく方法もあるようですが,確かに卵と生胡椒の塩漬けの相性は抜群です。


 香辛料(スパイス)の王と呼ばれる胡椒。とりわけ世界一と称されるカンボジアの胡椒は,名実ともに最高の香辛料(スパイス)だと思います。

 決して誇称ではありません(笑)


<関連サイト>
 「And Cambodia」(AKO株式会社(東京・広島))
 「& CAMBODIA」(AKO株式会社(東京・広島)販売サイト)
 「アンコールペッパー」(株式会社FOREST JAPAN)

<参考文献>
 青木幸子「ぴりふわつーん 第1巻」芳文社コミックス

<カンボジア料理・菓子 関連記事>
 「食文化関連記事一覧表・索引」の「各国料理の特徴と主な料理」にある「カンボジア料理」を御参照ください。

2021年2月21日 (日)

からすみの研究 手作りからすみと長崎の生からすみ -からすみが高価な理由について-

 ボラの卵巣から作られ,「日本三大珍味」(※)の1つと称される「からすみ」。
 ※日本三大珍味…うに,このわた,からすみ

 古代ローマ時代に地中海沿岸で食されていた魚卵の保存食が,中国経由で長崎へ伝来し,日本国内でも広まったようです。

 からすみは,その形が中国(唐)伝来の墨に似ていることから「唐墨(からすみ)」と呼ばれるようになったと言われています。

 今回は,このからすみについてまとめてみたいと思います。


手作りからすみとカサゴ・ホタテ貝柱・野菜のグリエ ソース・オランデーズ

 広島市内のフランス料理店で,手作りのからすみを添えた魚料理をいただきました。

 料理が出される前に,シェフが作られた特製からすみを見せていただきました。

(手作りからすみ)
Photo_20210220220601

 20cmはあろうかと思われる大きなからすみが皿に盛られて披露され,びっくりしました。

 大きなボラの卵巣で作られたのでしょう。

 写真のように,からすみの原形は卵巣が一対になっていて,端っこにボラの身が付いた状態となっています。

 このからすみを薄くスライスして添えられた魚料理をいただきました。

 「温野菜とカサゴのグリエ ソース・オランデーズ からすみ添え」です。

(温野菜とカサゴのグリエ ソース・オランデーズ からすみ添え)
Photo_20210220220701

 グリルで焼かれたカサゴ,ホタテの貝柱,アスパラガスなどに,自家製からすみとクレソンがあしらわれています。

 ソースは「ソース・オランデーズ(sauce hollandaise)」が中心で,グリルされた魚にたっぷりとかけられており,それに「フュメ・ド・ポワソン(fumet de poisson)」も添えられていました。

 「ソース・オランデーズ」は卵黄,澄ましバター,レモン汁,カイエンヌペッパー,塩,こしょうで作られるマヨネーズソースに似た味のソース,「フュメ・ド・ポワソン」は魚を煮出して取っただし汁です。

 からすみを加えることで,淡白な白身魚に適度な塩気と凝縮されたコク・旨味が加わり,ソースやだし汁と同等の役割をすることがわかりました。


イタリアンレストランの「カラスミパスタ」の思い出

 最近は日本のイタリア料理店でも,イタリアのからすみ「ボッタルガ」を扱っておられるお店をよく見かけるようになりました。

 その代表格がパスタ料理で,「カラスミのパスタ」や「ボッタルガのパスタ」として御用意されています。

 私は職場の後輩を誘ってイタリアンレストランでランチを食べたことがあるのですが,その時の思い出話を1つ御紹介します。

 ランチセットのパスタを選ぶ際,黒板のメニューに「イカスミのパスタ」,「カラスミのパスタ」などたくさんの種類のパスタが用意されていました。

 「どれにしようかな…」と悩む後輩。そしてちょっと深刻な顔をして私に,「カラスミのパスタって,やっぱり口の中が真っ黒になりますかね…」と質問してきました。

 午後からの勤務を気にしてのことでしょう。

 私は笑いを抑えながら「うーん,黒くならないと思うよ。注文してみたら」と答えました。

 私は,経験も兼ねて本当にカラスミのパスタを注文してみたらと良いと思ったのですが,お高いと感じたのか,本当に口が黒くなると思ったのか(笑),結局別のパスタを選んでいました。

 私がカラスミのパスタを頼んで「スミ」の誤解を解けばよかったことですね。
 スミません。


長崎の生からすみ

 2021年2月に広島市内のデパートで開催された「長崎の大物産展」へ行きました。

 たくさんのお店の中に,長崎市のからすみ専門店「味藤(あじとう)」も出店されていて,からすみのほかに「純生からすみ」も販売されていました。

 生のからすみは珍しいと思い,お店の方にお話を伺いました。

 「生からすみ」は,ボラの真子(卵巣)をからすみとして干す前に,醤油ベースで調味した食べ物です。

(純生からすみ 説明書き)
Photo_20210220222801

 上品でやわらかく,女性に人気の商品とのことです。

 そのままおつまみとしていただけるほか,バタートーストにのせたり,パスタに和えたり,ご飯にのせて「からすみ丼」にしても美味しくいただけるようです。

 山芋の短冊や大根の薄切りに添えて食べるのも美味しいらしく,国際線ファーストクラスの機内食にも採用実績があるとのお話でした。

 珍しさに加え,どんな味がするのだろうと興味津々で購入しました。

(純生からすみ(瓶詰め))
Photo_20210220223201

 卵の一粒一粒がキラキラと黄金色に輝いています。

(純生からすみ)
Photo_20210220223301 

 この生からすみをいただきました。

 魚卵の一粒一粒がわかるほどシャリシャリ・プリプリしていて,その食感は数の子とよく似ています。

 一方,魚卵一粒あたりの大きさは,たらこ(明太子)と同じくらいです。

 つまり,数の子の粒をばらし,その粒をたらこ(明太子)と同程度の大きさにして,醤油漬けにしたようなイメージの魚卵です。

 風味はウニ,より具体的には塩漬け・瓶詰めのウニにそっくりです。

 きめ細やかで上品な数の子に似た食感で,噛み締めるほどにウニのような芳醇な香りと旨味が楽しめる,高級感あふれた逸品です。

 魚卵の一粒一粒をしっかりと味わえるのは「生からすみ」ならではの特権で,干して作られたからすみとは違った生の味わい・食感を楽しむことが出来ました。

 高価なので,すみからすみまで一粒残らずいただきました。


なぜからすみは高価なのか

 私は子供の頃,父や友人と地元の瀬戸内海でよく釣りをしたのですが,アジやサバ,イワシなどを狙ってサビキ釣りをしていると,たまに大きなボラが釣れることがありました。

 私たちも含めて,釣り人は皆「外道(げどう・「釣りの対象外の魚」という意味)だ」と言って海に返していたので,ボラを刺身(洗い)などで食べた経験は数回,興味本位でしかありません。

 ボラの身はにおいが強かったり,脂が多かったりすることが理由で,一般的に釣り人からはあまり歓迎されない魚なのですが,その卵巣を加工したからすみとなると,一転して高級珍味扱いとなるから不思議です。

 からすみが高価となる主な理由は,
(1)食べて美味しいボラは,生息域が限られること
(2)からすみに適したボラの卵巣(ボラ子)が限られていること
(3)製造にかなりの手間と時間がかかること
(4)からすみが日本三大珍味として高級品扱いとなっていること
にあるでしょう。

 海や河口の水面に群れをなして泳いでいるボラは雑食性で,海底・川底の泥を丸呑みするため,汚染された海や川で獲れたものは泥の臭みが強くなります。

 そのため,美味しいからすみを作るためには,きれいな海を回遊してきたボラの卵巣を使う必要があり,生息域が限られるため,高価になるのです。

 また,原料となるボラの卵巣(ボラ子)においても,その大きさや程度(血管の多さ・切れの有無など)にバラツキがあり,それが価格に反映されます。

 さらに,からすみの製造には血抜き,塩漬け,塩抜き,酒漬け,干しなどの工程があり,その1つ1つの工程にかなりの手間と時間がかかるため,最終的にきれいに仕上げることが出来たからすみは高価になってしまうのです。

 こうした理由に加え,からすみが日本三大珍味の1つとして高級品となっており,高価でも売れる商品となっていることも理由の1つとなっています。

 ボラの魅力をうまく引き出し,高付加価値の食べ物に仕上げたのが「からすみ」なのです。


<関連サイト>
 「からすみ専門店 味藤」(長崎県長崎市白木町7-44)
 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー「大量出現!ボラを食す #670(2003/02/23) 」日本テレビ

<関連記事>
 「キャビアの研究 -キャビアとランプフィッシュの卵の違い-

2021年2月13日 (土)

ゲーテの小説「若きウェルテルの悩み」とシャルロッテ -ロッテの「CHARLOTTE 生チョコレート」-

 ドイツの小説家・ゲーテの「若きウェルテルの悩み」。

 ファンの方も多いと思います。

 また内容までは知らなくても,その名前は御存知の方も多いでしょう。

 かのナポレオンも愛読し,陣中で7回読んだと言われるほど,今も昔も人気の高い恋愛物語です。

 今回は,そんな「若きウェルテルの悩み」の魅力と,その小説にまつわる会社やチョコレートの話に触れてみたいと思います。


ウェルテルとシャルロッテの出会い

 作者であるゲーテ自身の恋愛体験をもとに書かれた小説「若きウェルテルの悩み」。

 世界的な名作として,日本でも様々な本が出版されています。

(ゲーテ「若きウェルテルの悩み」)
Photo_20210211163301

 この作品は,主人公の青年・ウェルテルがその親友・ウィルヘルムへ宛てた手紙(日記)を,ウェルテルの死後,ウィルヘルムが読者に紹介することで展開します。

 失恋をしたウェルテルがウィルヘルムと一緒に住んでいた街を離れ,感傷旅行をすることから物語が始まります。

 旅先のワールハイムと呼ばれる村で様々な人とふれあい,次第にその村で前向きに人生を送るようになったウェルテルにある転機が訪れます。

 知り合いから「舞踏会をしたいので,参加してほしい」とお願いされたウェルテルは,踊り相手となる女性を誘ってその舞踏会に参加することにしました。

 舞踏会当日,ウェルテルは踊り相手の女性やその従妹と一緒に馬車に乗り,会場を目指します。

 途中,同伴の女性からある提案がありました。

 「舞踏会にシャルロッテも誘いましょう。美しい方ですよ」

 ウェルテルは訳も分からないまま,これに同意します。

 すると同伴の女性の従妹から,

 「恋をなさらないように御用心を」と釘を刺されてしまいます。

 ウェルテルがその理由を尋ねると,

 「あの方はもうお決まりになっていますの」との返事。

 ウェルテルはこの話をさして気にも留めず,馬車でウェルテルの住む屋敷へと向かいます。

 しかしながら,シャルロッテの住む屋敷へ到着し,シャルロッテに出会った瞬間からウェルテルの気持ちは一転してしまいます。

(シャルロッテとの出会い)
Photo_20210211164201
(ゲーテ「まんがで読破 若きウェルテルの悩み」イースト・プレスから一部引用)

 ウェルテルは亡くなった母親代わりとして幼い弟や妹たちの面倒を見ているシャルロッテに出会い,その姿,声,しぐさにすっかり心を奪われてしまいます。

 幼い子供たちもすぐにウェルテルに慣れ親しみ,寄り添ってきました。

 やがて誘いを受けたシャルロッテは身支度を整え,ウェルテルらと共に舞踏会に参加します。

 会場でウェルテルは最初に舞踏会へ誘った女性とダンスを踊るのですが,お互い相性が合わずギクシャクしてしまいます。

 そこでウェルテルはダンスを上手に踊っていたシャルロッテに「一緒に踊ってほしい」と申し入れます。

 それを受け入れたシャルロッテとワルツを踊ってみると,息がピッタリ合いました。

(ウェルテルとシャルロッテのダンス)
Photo_20210213123801
(ゲーテ「まんがで読破 若きウェルテルの悩み」イースト・プレスから一部引用)

 ウェルテルはウィルヘルムに手紙でその時の様子をこう伝えています。

 「ロッテ(シャルロッテの愛称)の身ごなしの,なんと軽く,なんと人を魅了するものだろう」
 「これほどにも愛らしい娘を腕に抱いて…」
 「ほかの男とは踊らせない。たとえわが身はそのために滅びようとも…」
 「私はもう人間ではなくなった」

 最後のセリフはちょっとヤバイですね。

 こうしてウェルテルは完全に恋愛のスイッチが入ってしまい,ドロドロの恋愛劇が始まることとなります。


アルベルトの登場とウェルテルの絶望

 シャルロッテに恋心を抱いたウェルテルは,シャルロッテの弟妹(ていまい)にも気に入られたこともあり,シャルロッテの住む屋敷に足繁く通うようになります。

 ウェルテルは,シャルロッテにはアルベルトという婚約者がいることを知っていながら,旅に出ている彼の事は考えないようにして,シャルロッテやその弟妹たちと楽しく人生を謳歌していたのです。

 しかし,そんな生活も長くは続きませんでした。

 シャルロッテの婚約者アルベルトが旅から帰ってきたのです。

(アルベルトの登場)
Photo_20210211171001
(ゲーテ「まんがで読破 若きウェルテルの悩み」イースト・プレスから一部引用)

 ウェルテルにとって,身分に恵まれ,才能があり,容姿端麗で,包容力があるアルベルトは到底手の届かない,ライバルにすらなれないような存在でした。

 「人間に喜悦を与えるまさにそのものが,かえってその悲惨のもととなる」

 ウェルテルは悩んだ末,シャルロッテとの付合いに終止符を打ち,ワールハイムを離れることとします。

 しかしながらシャルロッテのことが忘れられないウェルテルは,その離れた地での生活に馴染めず,結局再びシャルロッテの住むワールハイムに戻ってくるのです。

 シャルロッテに再会した時,彼女はすでにアルベルトと結婚していました。


ウェルテルの決意

 思い詰めたウェルテルは,使いの少年を通じてアルベルトへ手紙を送り,1つのお願いをします。

 その内容は「旅行がしたいので,護身用にピストルを貸してほしい」というものです。

 アルベルトは何も怪しまずに妻(シャルロッテ)に「ピストルを渡してあげなさい」と言い,使いの少年には「旅行中お大事に,と申し上げておくれ」と言付けます。

 この時シャルロッテはウェルテルの行動を悟ったのですが,夫にウェルテルとの関係を言い出せないため,震える手で使いの少年へピストルを渡します。

 やがてウェルテルのもとにピストルが届き,ウェルテルはピストル自殺を決意します。

(ピストル自殺の決意)
Photo_20210211171801
(ゲーテ「まんがで読破 若きウェルテルの悩み」イースト・プレスから一部引用)

 「こいつで,すべての僕の悲惨な運命ともお別れだ」
 「僕らは永遠にひとつになれる」

 友人のウィルヘルム宛ての最後の手紙(遺書)をしたためます。

 「決まりました,ロッテ,私は死にます」

 「これは絶望ではありません。確信です。自分はたえぬいてきた,そしてあなたのために犠牲になる,その安心です」

 「われわれ3人のうち1人が去らなくてはならないのです。私がその1人になろうと思うのです」

 「弾はこめてあります。12時が鳴っています。では,ロッテ,ロッテ。さようなら,さようなら」

 そしてウェルテルの部屋に銃声が鳴り響いたのでした。

 ウェルテルの自殺の知らせに,アルベルトは驚愕し,シャルロッテは悲嘆し,ウィルヘルムは親友の苦悩に無力だった自分を責めます。

 翌日の正午12時,ウェルテルは亡くなりました。

 こうしてこの物語は静かに幕を閉じるのです。


永遠の恋人「シャルロッテ」からお口の恋人「ロッテ」へ

 お菓子メーカーの「ロッテ」の社名は,これまで御紹介した「若きウェルテルの悩み」に登場するヒロイン・シャルロッテの愛称に由来しています。

 「永遠の恋人」として知られるシャルロッテのように,世界中の人々から愛される会社でありたいという願いが込められているのです。

(ロッテ・ブフ(シャルロッテ))
Photo_20210213125101
(ゲーテ(竹山道雄訳)「若きウェルテルの悩み」岩波文庫から一部引用)


ロッテの「CHARLOTTE 生チョコレート」シリーズ

 お菓子メーカーの「ロッテ」から,秋冬限定で,ずばり「CHARLOTTE(シャルロッテ)」という名称の生チョコレートが販売されています。

 「会名や店名を冠し,なおかつ少し高価な商品・メニューは,かなり気合いが入っていて,得することが多い(ハズレが少ない)」というのが私の経験談です。

 今季(2020年~2021年 秋冬)の「CHARLOTTE 生チョコレート」を購入しました。

(「CHARLOTTE 生チョコレート」(箱・2020-2021 キャラメル・カカオ))
20202021

(「CHARLOTTE 生チョコレート」(箱・2020-2021 カカオ))
20202021_20210211172601

 包装は紙製で,1枚ずつ個包装されています。

(「CHARLOTTE 生チョコレート」(2020-2021 カカオ))
20202021_20210211172701

 チョコレートの表面には,シャルロッテの頭文字にちなんだ「C」と「L」のマークが施されています。

 ロッテの「CHARLOTTE(シャルロッテ)」シリーズは,平たいチョコレートの中に生チョコレート(ガナッシュ)が入っているもので,それらが口の中で溶け合い,豊かで深い味わいが楽しめるチョコレートとなっています。

 まさに「お口の恋人」と呼ぶにふさわしい,ロッテを代表するチョコレートです。

 今季のラインアップは,アクセントにヘーゼルナッツを加えた「カカオ」,ソルトを加えた「キャラメル」,そしてカシスを加えた「ストロベリー」の3種類となっています。

(「CHARLOTTE 生チョコレート」(箱・2020-2021 ストロベリー))
20202021_20210211173101

 社名そのものが商品名だけに,チョコレートはもちろん,パッケージのデザインなどにもかなり力を入れておられます。


 「若きウェルテルの悩み」のウェルテルやシャルロッテに思いを馳せながら,ロッテの「CHARLOTTE 生チョコレート」を味わってみるのもいいかも知れませんね。


<関連サイト>
 「ロッテ(LOTTE)」(東京都新宿区西新宿3-20-1)

<関連記事>
 「千葉ロッテマリーンズ スティッチの耳かき -千葉県千葉市-

<参考文献>
 ゲーテ「まんがで読破 若きウェルテルの悩み」イースト・プレス
 ゲーテ(竹山道雄訳)「若きウェルテルの悩み」岩波文庫

2021年2月11日 (木)

和歌山マリーナシティの耳かき -和歌山県和歌山市-

和歌山マリーナシティのオリジナル耳かきです。

3004280 

スクリュー式の耳かきで,掃除用ブラシもセットになった,お土産用としてはちょっと珍しい耳かきです。

イルカショーも実施されることから,頭にピンク色のかわいいイルカが乗っかっています。

和歌山マリーナシティには,ヨーロッパの街並みが再現された「ポルトヨーロッパ」,マグロのテーマパーク「黒潮市場」,「紀州黒潮温泉」,「海釣り公園」,「和歌山マリーナシティホテル」,「紀ノ国フルーツ村」など,楽しい施設がたくさんあります。

JR和歌山駅から路線バスで40分ぐらいの所にあるのですが,途中のお店で和歌山ラーメンや早すし(押し寿司)を食べたり,ちょっと足を延ばして和歌山城を見学したりと,いろいろ楽しめました。

2021年2月 6日 (土)

美祢社会復帰促進センターと受刑者の食(後編) -紅はるか・受刑米「再誕の丘」-

 山口県美祢市にある刑事施設「美祢社会復帰促進センター」。

(美祢社会復帰センター庁舎)
Photo_20210121200401

 前編に引き続き,美祢社会復帰促進センターと受刑者の食について考えてみたいと思います。


紅はるか

 美祢社会復帰促進センターの一般食堂に併設された売店に,センター生(受刑者)が栽培し収穫したサツマイモ「紅はるか」が200円で販売されていました。

(紅はるか(袋詰め))
Photo_20210202190001

 収穫したてのサツマイモ「紅はるか」です。

 大きくてずんぐりとしています。

 自宅で蒸し器を使って「紅はるか」を蒸してみました。

(紅はるか)
Photo_20210202190002

 スイートポテトのような,黄金色のふかし芋ができました。

 いただいてみると,見た目どおりの,甘くてねっとりとしたふかし芋に仕上がっていました。

 これをつぶして四角い型に詰めれば,そのまま「芋ようかん」になりそうです。

 「紅はるか」はもともと甘い「蜜芋」タイプのサツマイモですが,それに,センター生(受刑者)の思いも込められているような気がして,とても甘くて美味しかったです。

 刑事施設内の畑で,センター生の皆さんが日々どんなお気持ちで栽培されたのか,想像の世界しかありませんが,そのお気持ちもしっかり受け止め,じっくり味わっていただきました。


受刑米「再誕の丘」

 美祢社会復帰促進センターの売店に,受刑米「再誕の丘(さいたんのおか)」と呼ばれる精米・押麦セットが販売されていました。

 400g(うち精麦120g)で300円(税抜)でした。

(受刑米「再誕の丘」(包装))
Photo_20210202190301

 味のある美祢社会復帰促進センターのイラストです。

 「再誕の丘」という名称は,センター発行の「再誕の丘だより」によると,「南野知恵子法務大臣(当時)が美祢テクノパークを視察された際,かつて建ち並んでいた炭鉱住宅が美祢社会復帰促進センターに生まれ変わることに因み,『この施設で受刑者が社会復帰するために生まれ変わる』ことを心から願って命名された」とのことです。

 この袋詰めの押麦セットに,説明書も同封されていました。

(受刑米「再誕の丘」について)
Photo_20210202190501

 説明書には,
 「近代日本を支え,山口県下に名をはせた大嶺炭田山陽無煙鉱業豊浦住宅は,更生する人を支える美祢社会復帰促進センターに再び生まれ変わりました。『再誕の丘』と呼ばれるこのセンターでは,センター生と呼ばれる受刑者が更生の誓いを胸に生活しています。そのセンター生が毎日食べている受刑米麦めしは,食べた人に毎日を振り返り,自分自身を見つめ直すきっかけを与えてくれます」
とあります。

 私はこの受刑米麦めしについて調べ,食べてみることで,受刑者の食の理解を深め,食生活を見つめ直すきっかけにしたいと思いました。


受刑米「再誕の丘」の内容

 前編で御紹介した「美祢定食」で味わった麦めしは,一般的な麦めしとは異なり,色が全体的に少し黄色味を帯びていて,少し匂いもあり,米も麦も不揃いで細かい粒の割合が多いものでした。

 その印象が強いため,この袋に入っている精米や押麦も,きっと市販のものとは別物だろうと思いつつ中身を観察しました。

(受刑米「再誕の丘」(袋詰め))
Photo_20210202190901

 この袋詰めを見て,驚いたことが2つあります。

①「押麦の割合が多く見えたこと」
 食品表示を見ると,全体量400gのうち押麦が120gとなっているので,米と押麦の割合は7対3ですが,押麦の粒が細かいからか,見た目にはもっと押麦の割合が多いように見えました。

②「米と押麦が一緒に袋詰めされていたこと」
 米と押麦が別々に袋詰めされているものと思っていた私は,一緒に袋詰めされていることに驚きました。
 なぜなら,市販の押麦は軽く平べったいので水面に浮きやすく,米と押麦を一緒に研ぐと,研ぎ汁を捨てる際,水面に浮いた押麦まで一緒に流れ出てしまうからです。
 「これは面倒な作業になるかも」と思いつつ,次のステップに進みました。


受刑米「再誕の丘」の米と押麦

 次に,袋詰めの米と押麦を取り出してみました。

(受刑米「再誕の丘」の米と押麦)
Photo_20210202191401

  米は地産地消の推進もあって,美祢市のブランド米「晴るる(はるる)」が採用されています。
 ただ,市販の精米とは異なり,網下の小米が使われています。
 そのため,欠けた米が目立ちました。
 また,色・艶から見ると,古米もあるのではないかと思いました。
 刑事施設向けということで,あえてこうした米が使われているのでしょう。

 押麦も欠けていたり,米粒のように細長かったりと,市販の楕円形の平べったい形に揃えられた押麦と比べると,不揃いのものが目立ちました。

 御参考までに,市販の米と押麦の写真も掲載します。

(市販の米と押麦)
Photo_20210202192301

 市販の押麦は,ほぼ形が揃えられていることがわかります。


受刑米「再誕の丘」を研ぐ

 次に受刑米「再誕の丘」を研いでみました。

 説明書には,
「水で3回程度軽く洗います。3合分の水を入れて炊いてください。通常の米より濁りが多く感じますが味や品質に問題はありません」
と説明されていました。

 やはり米と押麦が混ざった状態で米を研ぐようで,押麦が水に浮かぶのではないかと少し不安に思いつつ,水を注ぎました。

(受刑米「再誕の丘」に水を加えた様子)
Photo_20210202192701

 米より押麦の方が軽いので,表面は押麦ばかり目立っていますが,押麦が水面に浮かんで水切りができない状態にはなりませんでした。

 押麦の形の違いだと思います。

 通常の米より濁りが多いのは,米だけでなく押麦も一緒に研ぐためでしょう。

 米だけ研いで,後から押麦を加えて炊く方が効率的で,米もよく研げるとは思いましたが,説明どおりに炊いて,受刑米「再誕の丘」本来の味を味わうことにしました。


受刑米「再誕の丘」を味わう

 受刑米「再誕の丘」を研ぎ,適量の水を加えて炊飯器で炊きました。

 出来上がりがこちらです。

(受刑米「再誕の丘」(炊飯))
Photo_20210202192901

 前編で下手な絵まで描いて御紹介した「美祢定食」の麦めしはまさにこれでした。

 アップで撮影してみました。

(受刑米「再誕の丘」(炊飯・拡大))
Photo_20210202193001 

 押麦については,市販のものに比べ,真ん中の黒いスジ(フンドシ・黒条線)が曲がっていたり,切れていて,サイズも不揃いで小さいように思いました。

 また,米飯についても,市販のものに比べ,全体的に少し黄色味を帯びているように思いました。

 御参考までに,普段私が食べている麦ご飯はこんな感じです。

(麦ご飯)
Photo_20210202193601

 一般的な米・押麦ですので,そんなに違いはありませんが,受刑米「再誕の丘」に比べ,白くて粒が揃っていることがわかります。

 炊き上がった受刑米「再誕の丘」をいただいてみました。

 少し糠のにおいがし,粘り気も少なくパサパサした食感なのですが,いわゆる「くさい飯」ではなく,これはこれで美味しいと思いました。

 たくさん炊けたので,容器に入れて職場へ持参し,ランチでもいただきました。

(受刑米「再誕の丘」(炊飯・ランチ用))
Photo_20210202194501

 周りからは変わった人だと言われましたが,なかなか味わえない貴重な食べ物だと認識している私は,一人悦に入ってました。

 こんな私こそ,この麦めしをたくさん食べて自分自身を振り返り,見つめ直さなければならないような気もしますが…(笑)

 誰にでもすすめられるものではありませんが,食に興味がある方や,食関係の研究者の皆さんには,味わっていただきたいご飯です。

 ちなみにこの受刑米「再誕の丘」は,国道316号沿い,JR美祢線・於福駅近くの「道の駅おふく」でも販売されていました。

 また,美祢市のふるさと納税の返礼品の1つにもされているようです。


まとめ

 締めくくりに,刑を終えて出所した人の現状をまとめておきます。

・全国の刑法犯検挙者中の再犯者率は,直近5年間(※1)で50%弱で推移している
・全国の新受刑者中の再入者率は,直近5年間(※1)で60%弱で推移している
・出所時に適切な住居を確保できないまま出所した人は16.9%(※2)
・保護観察終了時に無職であった人は30.3%(※2)
 ※1…平成27年~令和元年の5年間,※2…令和元年

 こうしたデータから,再犯者・再入所者の割合が高いこと,出所者はその後の生活の基本となる住居と就労(収入)に問題を抱えている場合が多いことがわかります。

 せっかく出所できても,きちんとした生活が保証されなければ,また犯罪を犯される可能性が高いため,保護観察官,保護司(ボランティア),更生保護団体,刑務官などの方々がこれらの問題解決に向け,日々活動されています。

 受刑者への対応と言えば刑罰を科すイメージが先行しがちですが,こうした人々を中心に,再犯防止を目指し,出所後の支援・更生・人権擁護などにも相当御尽力されているのです。

 こうした中,「生きることは食べること」,「人に良いと書いて『食』」と言われるように,日々の食が保証され,きちんとした食生活を送れるかどうかも,受刑者や出所者の反省・立ち直り・豊かな心の形成・自立などを促すためのとても重要な要素となるでしょう。

 美味しいもの,贅沢なものを追求するという観点からの「食」ではなく,もっと基本的な,刑事施設内で毎日食事が提供されることへの感謝の気持ちや,出所後は自ら食を確保する必要があるという自覚や自立心を持ってもらう観点からの「食」に注目することからも,問題解決につながることがあるように思います。


<関連サイト>
 「美祢社会復帰促進センター」(山口県美祢市豊田前町麻生下10番地)
 「道の駅おふく」(山口県美祢市於福町上4383-1)

<関連記事>
 「美祢社会復帰促進センターと受刑者の食(前編) -センターの概要,美祢定食,受刑者・出所者の人権について-
 「ひろこうフェスタ in 広島拘置所(前編) -性格テスト,人権・薬物クイズ,拘置所内見学-
 「ひろこうフェスタ in 広島拘置所(後編) -革製品制作体験・刑務所製コッペパン・記念品-

<参考文献>
 リーフレット「美祢社会復帰促進センター」美祢社会復帰促進センター
 「再誕の丘だより」美祢社会復帰促進センター
 広島法務局・広島矯正管区・中国地方更生保護委員会から御提供いただいた資料・統計データ

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ