« カンボジア料理の特徴と主な料理15 -カンポット・ペッパー・蒸し魚バナナの葉包み・バイサイチュルーク・なます・カシューナッツカレー・コンポントムのカシューナッツ加工所- | トップページ | 観光列車「etSETOra(エトセトラ)」の旅(往路:広島駅-海田市駅編) -うれしみプリン,パンを食べるサンド- »

2021年3月14日 (日)

博多・長浜鮮魚市場(福岡市中央卸売市場鮮魚市場)の魅力 -鯛のあら炊き定食・長浜ラーメン-

 福岡市中央区の博多港に面した長浜地区。

 「博多・長浜鮮魚市場(福岡市中央卸売市場鮮魚市場)」があり,漁業関係者や市場関係者を中心に栄える港町です。

 そんな福岡・長浜地区に,今回は美味しい朝食を求めて訪問しました。


博多・長浜鮮魚市場(福岡市中央卸売市場鮮魚市場)訪問

 旅行先で宿泊施設以外の場所で朝食を食べようと思うと,意外とお店が限定されてしまうものです。

 とりわけ,朝食から地元ならではの料理が味わえるお店となると,見つけるのに苦労される場合が多いと思います。

 福岡・長浜地区には,そんな悩みを解消してくれる施設があります。

 「博多・長浜鮮魚市場(福岡市中央卸売市場鮮魚市場)」です。

 私は早朝,福岡市中心部の天神から西鉄バスに乗ってこちらの鮮魚市場を訪問しました。

(市場会館)
Photo_20210314104701

 博多・長浜鮮魚市場の拠点となる市場会館です。

 近代的で立派な建物です。

 平日の朝の通勤時間帯に訪問したため,バスを利用してこの市場会館へ出勤されている方も多く見かけました。

 一般客でも大丈夫なのか,少し不安になりながら玄関へ向かっていると,市場会館の案内看板が設置されていました。

(市場会館の案内看板)
Photo_20210314105001

 館内には飲食店,売店,お土産店,理髪店,さらには郵便局,医院,薬局,銀行まである様子です。

 特に飲食店には「うまかばい,食べていかんね。」と記載されており,一般客も歓迎のようです。

 これまで,福岡市内のお店でゴマサバの刺身やお茶漬けをいただいたり,屋台で鮮魚料理をいただいたことがありますが,総じて「福岡の鮮魚料理は旨い」というのが私の感想です。

 ですので,「鮮魚市場にある鮮魚料理店の料理こそ,本場の本場」と期待しつつ,市場会館内の飲食店を見て回りました。


鯛のあら炊き定食

 早朝から開店されている飲食店が多い中,私はある定食のサンプルに目が釘付けになりました。

 それがこちらです。

(鯛のあら炊き定食(サンプル))
Photo_20210314110001

 鯛のあら炊き定食が刺身付きで900円。

 私は鯛のあら炊きが大好物なのです。

 こんなにお安いのは,鮮魚市場のお店だからか,福岡の物価が安いからか真相はわかりませんが,とにかくこのお店で味わってみることにしました。

 今回訪問したお店は「福魚食堂」です。

 さかなクンのサイン色紙もありました。

 カウンター席に座り,鯛のあら炊き定食を注文した後,厨房を眺めると,大きな鯛などの魚が次から次へさばかれていて,期待に胸が膨らみました。

 ひと仕事終えた常連の市場関係者の方もおられました。

 しばらくして,注文した定食が運ばれてきました。

(鯛のあら炊き定食)
Photo_20210314110401

 かなりのボリュームがあり,思わず「やった」と心の中で叫びました。

 ご飯,みそ汁,鯛のあら炊き,刺身,小鉢(切り干し大根),漬物という内容で,刺身は鯛の刺身でした。

(鯛のあら炊き)
Photo_20210314110601

 鯛のあら炊き(鯛の兜煮)を注文すると,通常は縦に半分に切った頭1枚とカマの部分1枚がセットで提供されるのですが,これは鯛一尾分の頭とカマ(半分に切った頭2枚と左右のカマ2枚)の煮付けがどーんと深皿に盛られていました。

 私は魚の煮付けが好きで,骨を取り除いて身をきれいに食べ切ってしまうため,お店の人からよく「猫がかわいそう(身が全くないので猫のエサにできない)」と言われます。

 一緒にご飯を食べることを忘れるほど夢中になって魚の煮付けを食べるのです。

 そんな私ですから,今回の鯛のあら炊きも夢中になっていただきましたが,量が多いので時間がかかりました。

 甘辛い煮汁がしっかりしみ込んでいて,やわらかい頭の身,弾力のあるホホ肉,脂の乗ったカマ,そして最後のお楽しみのドロッした目玉など,十分すぎるほど堪能しました。

 このあら炊きに刺身や小鉢まで付いて,贅沢な朝食をリーズナブルにいただくことが出来ました。


博多・長浜鮮魚市場の施設見学

 博多・長浜鮮魚市場は,一般の方も市場の一部を自由に見学することが出来ます。

(博多・長浜鮮魚市場構内)
Photo_20210314111901

 市場会館から渡り廊下を歩いて「せり場(卸売場)」へ行き,2階から市場の「せり」の様子を見学することも可能です。
 (せりは早朝3時から4時頃行われますが,施設の見学はいつでも可能です。)

(せり場(卸売場))
Photo_20210314112201

 ターレ(立ち乗りの三輪トラック)や積まれたトロ箱など,鮮魚市場ならではの光景を見学することが出来ました。

 また,市場会館内には「市場PRプラザ(魚っちんぐプラザ)」と呼ばれるPRブースや,高い所から博多港や福岡市内を一望できる「展望プラザ」など,お楽しみスポットもたくさんあります。

 展望プラザからの博多港・福岡市内の眺めです。

 まずは東方面から。

(展望プラザからの眺望(東方面))
Photo_20210314112401

 博多港,都市高速,赤い博多ポートタワーなどが見えます。

 「♪玄界灘の~ 潮風にぃ~」

 玄界灘を目の前に,私の頭の中ではすでにプロ野球「福岡ソフトバンクホークス」の歌「いざゆけ若鷹軍団」が流れています。

 続いて西方面です。

(展望プラザからの眺望(西方面))
Photo_20210314112501

 手前の屋上が駐車場になっている施設が「せり場(卸売場)」です。

 その先には,福岡ドームや福岡タワーなども見えます。

 無料でこうした博多港周辺を一望できるのは嬉しい限りです。

 併設の展望プラザには,魚の標本も展示されています。

(展望プラザ・魚の標本)
Photo_20210314113401

 また,同じフロアに福岡で獲れる魚介類の紹介コーナーもあります。

(福岡で獲れる魚介類紹介ポスター)
Photo_20210314113601

 「ギョギョギョ!」

 訪問されたさかなクンも大満足だったことでしょう(笑)

 このほか,海産物などを扱ったお土産コーナーもあり,福岡の観光スポットとして利用するのも良いと思いました。

 初めての訪問でしたが,ここはおすすめのスポットです。


長浜ラーメン

 鮮魚市場からの帰りに,せっかくなのですぐ近くの長浜ラーメン店へ寄り,長浜ラーメンをいただきました。

 軽めの豚骨スープ,素早く茹でられる極細麺,替え玉・替え肉(麺・チャーシューのおかわり),追加のスープダレなどが特徴の「長浜ラーメン」は,元々は多忙な市場関係者のために作られたラーメンとも言われます。

(長浜ラーメン)
Photo_20210314132601

 現在は数が少なくなったようですが,夜になると屋台も並び,鮮魚料理やラーメンなどを味わうことが出来ます。

 私も何度か夜中に広島から車を飛ばし,福岡・長浜までラーメンや屋台料理を食べに出かけたものです。

 福岡・長浜と言えば長浜ラーメンと屋台というイメージが強いため,今回もお腹いっぱい食べたにもかかわらず,ラーメン店を素通りして帰る勇気はありませんでした。

 しかも「なまたま」(「なま(麺の茹で加減が超短時間)」の「たま(替え玉)」)までして…。

 元々たくさん食べられない私が,朝から一度に定食とラーメンを食べたので,寸分の隙もないくらいお腹がいっぱいになり,昼食どころか,夕食もほとんど食べられない状況になりましたが,福岡・長浜の食を満喫することが出来ました。


 福岡・長浜の味・量ともに大満足の数々の料理。

 「うまかばい,食べていかんね!」


<関連サイト>
 「博多・長浜鮮魚市場(福岡市中央卸売市場鮮魚市場)」(福岡市中央区長浜三丁目11-3)

« カンボジア料理の特徴と主な料理15 -カンポット・ペッパー・蒸し魚バナナの葉包み・バイサイチュルーク・なます・カシューナッツカレー・コンポントムのカシューナッツ加工所- | トップページ | 観光列車「etSETOra(エトセトラ)」の旅(往路:広島駅-海田市駅編) -うれしみプリン,パンを食べるサンド- »

日本各地の食文化」カテゴリの記事

コメント

東京の豊洲市場のような感じでしょうか?
刺身付きで900円とは安い(^。^)
豊洲だとうどんやそばでもそのくらいします(⌒-⌒; )
海鮮だと2、3千円は当たり前です(´∀`*)
三浦半島の三崎食堂でマグロの刺身とブリの照り焼き定食が1500円!
それでも安いと思っていました!
これなら電車賃をかけても元が取れませんね(⌒-⌒; )
ホテルのバイキングもいいですが、少し早起きして鯛のあら炊き定食も良いですね♪
九州ラーメンはウチから歩いて5分のところにあるので、走れば3分くらいで着くと思いますv^ ^

なーまん 様

なーまんさん,こんばんは。
お忙しい中,コメントいただき,誠にありがとうございます<(_ _)>

そうですね。東京の豊洲市場のような,代表的な鮮魚市場だと思います。
福岡は大都市の割には物価が安いことで有名で,逆に広島は高いことで有名です(>_<)
築地へは行ったことがあるのですが,豊洲には行ったことがないので,いつか行ってみたいです!
ただ,観光客価格のようですね…。
逆に今回訪問した長浜のお店は,市場関係者も普段使いされていることもあって,お手頃価格なのかも知れません。

三崎のマグロもいつか味わってみたいです。
マグロの刺身とブリの照焼なら結構なお値段しても仕方ないですね。

福岡と言えば,博多ラーメンやもつ鍋,辛子明太子などがイメージされますが,新鮮で美味しい魚がお安く味わえる街でもあります。
機会があれば,ぜひ味わっていただきたいです(^^)/

九州ラーメン,九州から遠いなーまんさんの方が,近くで味わえるのですね(笑)
ラーメンと言えば水戸黄門,水戸黄門と言えばなーまんさんのブログで掲載されたドリフのコントを思い出します(^-^)

春日部にも市場があって、海がないのに海鮮モノが美味しい店があるらしいです。
が、やっぱりこういうのは海に近い店で食べる方が雰囲気ありますね。
朝ごはんに定食とラーメン!食べすぎですよ(笑)

chibiaya 様

chibiayaさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます。

お近くに市場があるんですね!
もしかしたら福岡と同様に,朝早くから開店しているお店もあるかも知れませんね。
どんな形態の市場なのか,見学してみたいです。

確かchibiayaさんは三崎へ行かれ,マグロなどの魚料理を満喫されたんですよね。
魚好きの私もいつか行ってみたいです!

この日の朝ごはん,おっしゃるとおり,食べ過ぎました(^^ゞ
「これは少し運動しなきゃ」と,長浜から天神という福岡市の中心街までは歩いて戻りました(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カンボジア料理の特徴と主な料理15 -カンポット・ペッパー・蒸し魚バナナの葉包み・バイサイチュルーク・なます・カシューナッツカレー・コンポントムのカシューナッツ加工所- | トップページ | 観光列車「etSETOra(エトセトラ)」の旅(往路:広島駅-海田市駅編) -うれしみプリン,パンを食べるサンド- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ