「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(レールキッチンチクゴ)」の旅 -地域を味わう季節限定コース(花畑駅~福岡(天神)駅)-
走るレストラン「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(レールキッチンチクゴ)」。
後編では,花畑駅(福岡県久留米市)から終点・福岡(天神)駅までの旅を御紹介します。
THE RAIL KITCHEN CHIKUGOのオープンキッチン
レールキッチンチクゴは,花畑駅にしばらく停車しました。
(花畑駅に停車中のTHE RAIL KITCHEN CHIKUGO)
せっかくの機会なので,この停車時間を利用し,列車全体を見学させていただくことにしました。
私が乗車する3号車の車内に,沿線の観光地やレールキッチンチクゴについて紹介された手作りフォトブックが用意されていました。
このフォトブックに,往路で「TRKC限定1日乗車券」を利用して訪問した大宰府天満宮について紹介されたページがありました。
(フォトブック・大宰府天満宮)
年に一度「梅酒まつり」が開催されるとか,毎月25日は天神さまの日としてよもぎ入りの「梅が枝餅」が販売されるとか,この冊子を読んで訪問するとより一層楽しめる内容ばかりでした。
もちろん,レールキッチンチクゴの食についても紹介されていました。
(レールキッチンチクゴの食の記事1)
(レールキッチンチクゴの食の記事2)
久留米市北野町産ラディッシュは全国第2位とか,大木町のエリンギは九州一の生産高とか,有明海・柳川産のお刺身海苔の紹介とか,筑後平野で作られる小麦「ミナミノカオリ」は全国第2位といった感じに,地元の食材や料理の監修者について写真入りで楽しく説明されていました。
花畑駅ホームにも降りてみました。
そして,ホームにおられた乗務員の方々とお話しする機会がありました。
私が2号車のオープンキッチンに興味があることをお話ししたところ,乗務員の方の御好意で「車内の様子を御案内しましょう」と,1号車と2号車の車内を御案内いただけることになりました。
(THE RAIL KITCHEN CHIKUGO・花畑駅・1号車と2号車)
写真手前(右側)がオープンキッチンのある2号車,奥(左側)が客室の1号車です。
乗務員さんの先導で,1号車のドアから乗車しました。
(THE RAIL KITCHEN CHIKUGO・花畑駅・1号車)
1号車は翌日にカフェスペースとして利用するための準備がなされていました。
(THE RAIL KITCHEN CHIKUGO・花畑駅・1号車・4人掛けテーブル席)
こちらは2号車寄りの4人掛けテーブル席の様子です。
テーブルや椅子などの家具は大川市の大川家具が,壁にはすべて手作業で作られた久留米市の城島瓦が使用されています。
列車の客室というよりは,やはりレストランの室内という方が合っています。
そしていよいよ,オープンキッチンのある隣の2号車へ連れていっていただきました。
2号車には窯を中心とした大型キッチンが設置されています。
(オープンキッチンの窯)
この2つの窯でピザなどの料理が作られています。
すべての機器が電磁・電気調理器で,SIV装置(補助電源装置)により全機器を同時使用できる電源供給能力があるとのことです。
さらなる御好意で,この窯を開けた様子も見せていただきました。
(オープンキッチンの窯(開放))
この窯の中で,均等に熱が行きわたって美味しい料理ができるのですね。
こうした写真は,私1人では撮影できなかった写真です。
私は忙しく調理されているキッチンクルー(料理人)の皆さんにお礼を述べて,2号車を後にしました。
その後,親切に御案内いただいた乗務員の方に深くお礼申し上げ,再び自分の席へ戻りました。
ちなみに,報道記事によると,このレールキッチンチクゴの改装費用は約5億円かかっているそうです。
苺とキウイのフルーツピザ
花畑駅にしばらく停車したレールキッチンチクゴは,再び福岡(天神)駅を目指し,花畑駅をゆっくりと出発しました。
そして,次の西鉄久留米駅付近で,この列車御自慢の窯焼きピザが運ばれてきました。
(苺とキウイのフルーツピザ(西鉄久留米駅付近))
イチゴとキウイがのせられ,粉砂糖のかかったフルーツピザです。
余談ですが,写真に「MOONSTAR(ムーンスター)」の看板が写っているので,何気なくネットで調べたところ,ここ久留米市に本社がある会社だと知りました。
(苺とキウイのフルーツピザ)
イチゴは筑紫野市産「よつぼし苺」,キウイは八女市産「博多甘香(はかたあまか)」,ピザ生地の小麦は筑後産「ミナミノカオリ」が使われていました。
福岡県内の食材でここまで揃うとはすごいですよね。
苺やキウイがとてもジューシーで,それぞれの甘味と酸味を,カリカリで香ばしいピザがしっかりと受け止めてくれました。
博多弁で思わず「あまかぁー(甘い)」と言ってしまいそうな,甘くて美味しいフルーツピザでした。
ブラックファイアー・ソーセージ
レールキッチンチクゴでは,コース料理とは別に,メニューから好きなおつまみ・ドリンクを注文することが出来ます。
終着駅到着時刻の約30分前がラストオーダーで,その時間となったので,私は「ブラックファイアー・ソーセージ」を注文しました。
しばらくして,窯で焼かれたソーセージが運ばれてきました。
(ブラックファイアー・ソーセージ)
粗挽きの豚肩肉にガーリックとブラックペッパーで味付けしたソーセージです。
うきは市の「リバーワイルドハムファクトリー」の提供です。
肉そのものをいただいているかのような弾力があり,ガーリック・ブラックペッパーといったスパイスのほかに,ほのかに爽やかなハーブの香りも楽しめるソーセージでした。
駅員さんからのエンターテインメントショー
レールキッチンチクゴは,筑紫駅にしばらく停車しました。
ふと車内からホームを眺めると,駅員さん達が楽しいエンターテインメントショーをしてくださっていました。
(駅員さんからのエンターテインメントショー)
コックさんが左手に持つ巨大包丁で駅員さんのお腹の肉を切って食べている様子です。
楽しい演出に,車内のお客さんも大喜びでした。
(コックさんに扮した駅員さんからのお見送り)
筑紫駅出発の際の駅員さんからのお見送りです。
コックさんに扮した駅員さんに,レールキッチンチクゴの手旗を振ってお見送りいただきました。
西鉄の社員の皆さんや沿線住民の皆さんからの温かいおもてなしに深く感動し,またぜひ乗車したいという気持ちになりました。
THE RAIL KITCHEN CHIKUGO オリジナルグッズ
観光列車での楽しみの1つに,オリジナルグッズの購入があります。
レールキッチンチクゴでは,テーブル席でのオーダーで席まで持ってきていただけます。
今回私は,「TRKC オリジナルブレンドコーヒー」,「クリアファイル」,そして「TRKC 車両パンフレット」を購入しました。
(THE RAIL KITCHEN CHIKUGO オリジナルグッズ)
「TRKC オリジナルブレンドコーヒー」はオリジナルの巾着にドリップバッグが4袋入ったもので,久留米市の「COFFEE COUNTRY」がこのレールキッチンチクゴ用にブレンドされたコーヒーです。
「クリアファイル」はレールキッチンチクゴそのもののデザインで乗車記念に買いました。
そして「TRKC 車両パンフレット」は,レールキッチンチクゴの車両について詳しく解説されたパンフレットで,今回の記事作成においても活用させていただきました。
ハーブティーとプチフール
レールキッチンチクゴの旅もいよいよ終盤にさしかかってきました。
食後のドリンクが用意されました。
(ハーブティー「The Townscape」)
「The Townscape」という名前の,和紅茶とカモミールをブレンドしたハーブティーです。
八女市の「中村園」のオリジナルブレンドです。
和紅茶とカモミールのやさしくてホッとするような香りに癒されました。
続いて,プチフール(デザート)も用意されました。
(ハーブティーとプチフール)
車窓を流れる景色を眺めながら,お茶とデザートを味わうなんて,おしゃれですよね。
(柑橘とミルクゼリーのスープ仕立て)
プチフールの「柑橘とミルクゼリーのスープ仕立て」です。
八女市産の柑橘と,うきは市産の牛乳を使ったミルクゼリーを,ひんやり冷たいシロップと一緒にいただくデザートです。
すっきりした甘さのシロップが,柑橘やミルクゼリーの味を引き立てていました。
デザートをいただき,ハーブティーを飲みながら景色を眺めていると,次第にビルやマンションの建ち並ぶ都会的な景色になってきました。
サービスクルーからのサプライズ
私が食事を終えようとしていたところ,突然サービスクルーの方から「本日がお誕生日のお客様がおられます。よろしければ皆さんも御協力をお願いします」とお知らせがあり,ほどなくそのお客さんの元にデザートの誕生日プレートが運ばれてきました。
そして数名のサービスクルー・乗務員の方々が一斉に,手拍子とともにバースデーソングを歌い始められました。
60~70歳代と思われる御夫婦の奥様がお誕生日だったようで,3号車のお客さんみんなで手拍子しながらバースデーソングを歌い,お祝いしました。
奥様はとても感激し,少し興奮気味に「今日が誕生日だってこと,免許証をお見せして確認していただきましょうかね」とおっしゃっていました。
この御夫婦にとって,今回のサプライズはとても良い思い出になったでしょうし,周りのお客さん達や発案されたサービスクルー・乗務員の皆さんにとっても,きっと良い思い出になったに違いありません。
このような感じで,楽しく感動的な時間が最後の最後まで続きました。
まとめ
約2時間10分の列車旅は,笑いあり,感動ありで本当にあっという間でした。
18時過ぎ,レールキッチンチクゴは終点・福岡(天神)駅に到着しました。
(THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(福岡(天神)駅))
駅のホームでは,乗務員・サービスクルーの方たちが勢ぞろいでお礼の御挨拶をしていただきました。
もちろん,私からも皆様に「感動的な旅となりました」とお礼の御挨拶をさせていただきました。
この日がデビューとなった新入社員の乗務員さんにも,「立派なデビューとなりましたね。緊張されたのでは?」とお話しすると,「はい,大変でした」と笑いながらおっしゃってました。
わずかなひとときでしたが,乗客と社員の枠を超えた一体感が生まれ,人と人とのお付き合いをさせていただけたように思いました。
乗務員,サービスクルー,キッチンクルー,駅員,そして沿線住民の方々からの心のこもった温かいおもてなしにより,お金では決して買えない,たくさんの喜びと感動をいただきました。
併せて,筑後地方を中心とした福岡県の食材や特産品,地域の特色を知ることも出来ました。
レールキッチンチクゴの旅,自信を持っておすすめします。
<関連サイト>
「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(レールキッチンチクゴ)」(西日本鉄道株式会社)
「Hellocal(ハローカル)」(西鉄沿線の情報発信サイト・西日本鉄道株式会社)
「MOONSTAR(ムーンスター)」(福岡県久留米市白山町60)
「リバーワイルドハムファクトリー」(福岡県うきは市吉井町橘田565)
「COFFEE COUNTRY」(福岡県久留米市通町102-8)
「中村園」(福岡県八女市津江1215)
<関連記事>
「「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(レールキッチンチクゴ)」の旅 -地域を味わう季節限定コース(大牟田駅~花畑駅)-」
<参考文献>
「TRKC車両パンフレット」(西日本鉄道株式会社)
« 鳥取大砂丘・ラクダの耳かき -鳥取県鳥取市- | トップページ | 柚子果汁でマヨネーズを作る -柚子とマヨネーズの特徴を知る- »
「食文化体験・イベント」カテゴリの記事
- JR伯備線・芸備線の旅(芸備線の存廃問題)と沿線の食-トーストセット・藤戸まんぢゅう・むらすずめ・千屋牛焼肉丼・野方汁・広島バターモチ・きんつば-(2024.11.10)
- ビッグ錠先生の世界16 -ビッグ錠誕生日祭(味平ライス・タワーリングカレー・肉なしハンバーグ・寿司サンドイッチ・釘師サブやんバースデーケーキ)-(2024.10.20)
- 魚柄仁之助先生の世界7 -「自家製かんぴょう」と「しそ塩」(かんぴょうの味噌汁・かんぴょう煮・かんぴょう卵とじ・しそ塩サラダ・トンテキ梅風味・しそ塩チキン棒)-(2024.09.29)
- JR貨物食堂(JR貨物岡山機関区)で「ハチクマライス」を味わう(2024.08.25)
- 551蓬莱(HORAI)と海上保安庁のコラボがある時!-「海の事故ゼロキャンペーン」コラボレーション企画-(2024.07.21)
コメント
« 鳥取大砂丘・ラクダの耳かき -鳥取県鳥取市- | トップページ | 柚子果汁でマヨネーズを作る -柚子とマヨネーズの特徴を知る- »
レキッチンイチゴでなく筑後ですね^o^
今は女性の駅員さんも多いので、出来れば女優さんも出演して欲しかったです^^
最近はスーパーなどでも本格的な焼き立てピザを売っていたりしますね(^ ^)
取材用にコウジ菌さんの名刺をお持ちなのでしょうか?
もちろんイラスト入りの(^∇^)
投稿: なーまん | 2021年5月23日 (日) 13時48分
なーまん 様
なーまんさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,誠にありがとうございます。
確かにイチゴがたくさん登場するので,レールキッチンイチゴでもよさそうですね(笑)
今回もラクゴのようなお話,ありがとうございました(^^ゞ
レールキッチンチクゴに限らず,観光列車に乗ると,女性の乗務員さんもたくさん活躍しておられます。
福岡は女優のような美しい女性が多いです。
スーパーのピザ,最近買ってみましたが,おっしゃるとおり,安くて美味しいピザが多いですね。
レールキッチンチクゴのピザは,食材も地元食材で揃え,列車内の窯で焼いた焼き立てピザで,それを列車内で味わえるのだから,格別です!
私は名刺を2種類持ち歩いています。
1つは職場のフツーの実名の名刺,もう1つがブログ紹介の名刺(カード)です。
あ,でも大した名刺ではありません。「コウジ菌のブログ」と記載し,ブログのアドレスを書いているだけですから(笑)
名前,メールアドレス,自宅住所,電話番号などを記載したものでないと意味ないのですが,そのレベルではなくても,例えば旅先で出会った人に「よかったら私のブログを御覧ください」ぐらいの気持ちでお渡ししています。
だから,私のブログをすでに御存知の方からは,「知ってるから名刺はいらない」と言われます(笑)
投稿: コウジ菌 | 2021年5月23日 (日) 21時56分