« 尾道の夏のお菓子「ふなやき」 -「ふなやき」の由来と「麩の焼き」について- | トップページ | 広島のレモン菓子・レモンケーキ18 -尾道市瀬戸田町の魅力・島ごころ・向栄堂・尾道グリーンスローモビリティ・意外なレモンケーキの歴史- »

2021年8月22日 (日)

おうちで機内食 -ANA国際線エコノミークラス機内食(シーフードドリア・紅鮭の彩りご飯・天丼)-

コロナ禍で機内食通販が人気商品に

 2020年末,全日空(ANA)が通販サイトで機内食の販売を開始されました。

 「ANA's Sky Kitchen」という名称で,国際線エコノミークラスで提供されている機内食が採用されています。

 コロナ禍で飛行機を使っての海外旅行が難しい中,手軽に旅行気分を味わえることや,おうち時間の増加,巣ごもり需要の増大,メディアでの紹介などもあって,機内食通販の人気は一気に高まり,一時は販売開始と同時に即売・売切れという状態となりました。

 2021年7月からは,日本航空(JAL)も「BISTRO de SKY」という名称で機内食オリジナルメニューの通販を開始されています。


通販サイトで機内食を注文

 私自身もこうした航空会社の新たな取組みに興味を持ち,機内食を味わいたいと思うようになりました。

 そこで,2021年4月頃からANAの通販サイトでの機内食購入に何度もチャレンジしました。

 しかしながら,人気が高くてなかなか注文できず,半ばあきらめていました。

 そんな感じで過ごしていた同年6月16日,たまたまANAの通販サイトを訪問したところ,機内食の注文ページが「カートに入れる」ボタンで注文可能な状態となっていたので,購入しました。

(商品紹介)
Photo_20210822132201
 「ANAショッピング A-style」ウェブサイトを一部引用(掲載当時のもの)
 ※画像をクリックすると拡大します。

 今回購入した機内食は,「【ANA's Sky Kitchen】おうちで旅気分!! ANA国際線エコノミークラス機内食メインデイッシュ 海の恵み詰め合わせ 12食入り」という商品です。

 梱包配送料込みで税込9,000円。12食セットなので,1食あたり750円となります。


機内食到着

 2021年6月23日の夜,宅配便(クール便)で,自宅に機内食セットが届けられました。

 【空港ロビーのチャイム:ピーン ポーン パーン ポォーン】
 【アナウンス】
 「到着便の御案内をいたします。東京からの『エイ,エヌ,エー 機内食』便は,ただいま到着致しました。」

 「ようこそ広島へ!」ワクワクしながら段ボール箱を開けてみました。

(ANA機内食・通販・梱包)
Photo_20210822111601

 この機械的な梱包・容器が,いかにも機内食という雰囲気です。

 「シーフードドリア」4食,「紅鮭の彩りご飯」4食,「天丼」4食の計12食分が梱包されていました。

 調理方法の案内も同梱されていました。

 おすすめの調理方法は,「食事の24時間前に冷凍庫から冷蔵庫に移し,冷蔵解凍した後,電子レンジ(500W)で3分加熱する」というものです。

 冷凍庫に保存しておき,必要な時に必要な分だけ電子レンジで加熱して食べられる便利さ,気軽さが嬉しいですね。

 それでは,今回の機内食を個別に御案内したいと思います。


シーフードドリア

 最初に「シーフードドリア」を御紹介します。

 まずは冷凍状態のものを御覧ください。

(シーフードドリア(ANA機内食・冷凍))
Photo_20210822135701

 黄色いサフランライスの上に,クリームソースとトマトデミソース,そしてチーズがのせられています。

 具は海老,イタヤガイの貝柱,人参,ズッキーニです。

 これが加熱するとどう変わるのでしょうか。

 電子レンジで加熱してみましょう。

 出来上がりがこちらです。

(シーフードドリア(ANA機内食))
Photo_20210822112301

 ふたをしたまま電子レンジで加熱することにより,熱が全体に行き渡り,チーズもトロトロに溶けました。

 スプーンでいただきました。

 最初に「あっ,すごい」と思ったのは,きちんとサフランの香りがしたことです。

(シーフードドリア(ANA機内食・サフランライス))
Photo_20210822112401

 機内食のご飯は,米粒がベチャベチャなイメージがあるのですが,逆に一粒一粒弾力があり,クオリティーの高さを感じました。

 海老のプリプリ感や,人参・ズッキーニのシャキシャキ感もきちんと感じられました。

 サフランライスをクリームソースやトマトデミソースと合わせると,より一層美味しくいただけました。


紅鮭の彩りご飯

 続いては「紅鮭の彩りご飯」を御紹介します。

 冷凍状態のものがこちらです。

(紅鮭の彩りご飯(ANA機内食・冷凍))
Photo_20210822112601

 表面にうっすらと霜があり,いかにも冷凍状態という感じです。

 冷蔵庫の中でゆっくりと解凍させ,電子レンジで加熱したものが次の写真です。

(紅鮭の彩りご飯(ANA機内食))
Photo_20210822135801

 加熱することにより,見た目も美味しそうな「紅鮭の彩りご飯」が出来上がりました。

 白いご飯に大きめの鮭フレーク,錦糸玉子,野沢菜(醤油漬け),カボチャと椎茸の煮物,鶏の唐揚げ,人参,枝豆が盛り付けられています。

 いただいてみると…まず何よりも,白ご飯の美味しさに驚きました。

(紅鮭の彩りご飯(ANA機内食・ご飯))
Photo_20210822112901

 ふっくらつやのある白ご飯でした。

 機内食のご飯は今一つ…というのはもはや古いイメージなのかも知れません。

 白ご飯の美味しさに感動しました。

 そして大きく刻まれた鮭フレークの美味しさも絶品でした。

 添えられた野菜の煮物も,しっかりとだしがきいていました。

 また鶏の唐揚げも,もっちりとした衣で美味しく仕上がっていました。

 今回の3種の機内食の中では,最もポピュラーな弁当メニューですが,私が一番美味しいと印象に残ったのは,この「紅鮭の彩りご飯」でした。


天丼

 最後に「天丼」を御紹介します。

 冷凍状態のものがこちらです。

(天丼(ANA機内食・冷凍))
Photo_20210822141301
 ご飯が真っ白で,ブロッコリーも氷が張っています。

 冷蔵庫の中でゆっくりと解凍させ,電子レンジで加熱しました。

(天丼(ANA機内食))
Photo_20210822141401

 見た目も美味しそうな天丼の出来上がりです。

 海老の天ぷら,ナスの天ぷら,野菜のかき揚げ,カボチャの素揚げに,甘辛い醬油だれがかけられた天丼です。

 茹でブロッコリーとしば漬けも添えられています。

 ふたをしたまま加熱し過ぎると,天ぷらの衣が少しべたつくので注意が必要ですが,機内食のレベルとは思えないほど,しっかり美味しい天丼でした。

 天丼は典型的な日本食ですが,海外へ行った日本人が人一倍恋しくなる料理も,醤油やだしが使われた天丼とか,うどん・そばといった料理ではないでしょうか。

 天丼が機内食に採用されているのは,こうした理由もあると思います。


フライト気分を高めるアイテム

 私が今回,機内食の通販を利用した理由は,新型コロナウイルス感染拡大の影響で飛行機に乗って旅行する機会が減ってしまったため,その雰囲気だけでも味わいたいと思ったからです。

 併せて,たまったマイルの有効活用もできました。

 モデルプレーンを眺めたり,「翼の王国(ANA機内誌)」を読みながら機内食をいただくと,より一層フライト気分を楽しめました。

(モデルプレーン(ANA787-8))
Photo_20210822114801

 羽田空港で買ったANAの飛行機(モデルプレーン・ANA787-8)です。

(ANAグループ機内誌「翼の王国」)
Photo_20210822114901

 「翼の王国」の2021年1月号,2月号,4月号です。

 2021年4月号からは,コンパクトな冊子にリニューアルされました。

 「翼の王国」を読んで,訪問先を決めたり,お土産を決めたり,ブログ記事の参考にすることも多いため,貴重な情報源となっています。


まとめ

 ANAの機内食を3種類いただいてみて,いずれも予想以上の美味しさに驚いたというのが率直な感想です。

 今回の機内食を職場へ持って行き,周りの職員にも味見してもらったのですが,やはり美味しいという感想が多かったです。

 その際,実際の機内食と通販の機内食では異なる点もあるのではという話になりました。

 実際の機内食の場合は,加熱に電子レンジではなくスチームオーブンが使われ,容器の底に(乗客に直接提供されるため)食品表示ラベルは貼付されていないなど,確かに通販の機内食とは異なる点があります。

(機内食食品表示(天丼))
Photo_20210822142401

 また,実際の機内では,気圧の関係で味覚が変化するため,若干強めの,際立たせた味になるよう工夫されているようです。

 あと,メインの機内食だけなので,これだけを食事を済ませようとすると,少しもの足りなさを感じました。

 そう考えると,通販の機内食は純粋に「フライト気分を味わう」ために利用するのがよいと思います。

 機内食にリアリティを求め過ぎ,美味しければ美味しいほど満足しないというのも変な話ですよね…(笑)

 居ながらにしてフライト気分が味わえる通販の機内食,御興味がある方は,お試しください。

 【アナウンス】
 「本日はスターアライアンスメンバー・ANAの機内食の記事をお読みいただき,ありがとうございました。皆様の次の御利用をお待ちしております。」


<関連サイト>
 「ANAショッピング A-style」(ANA機内食)
 「JALショッピング」(JAL機内食)

<関連記事>
 「機内食の事例紹介 -搭乗時間帯による機内食の比較-

« 尾道の夏のお菓子「ふなやき」 -「ふなやき」の由来と「麩の焼き」について- | トップページ | 広島のレモン菓子・レモンケーキ18 -尾道市瀬戸田町の魅力・島ごころ・向栄堂・尾道グリーンスローモビリティ・意外なレモンケーキの歴史- »

食文化事例研究」カテゴリの記事

コメント

全日空、今年のボーナスはゼロだそうですから、真剣に企業努力をしているのでしょうね(^_^*)
協力業者も沢山あるでしょうし^^
盛り付けも美しいし、冷凍食品のクオリティもかなり進歩しているようですね^ ^
大盛りとかはないのでしょうね(⌒-⌒; )

なーまん 様
なーまんさん、こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます<(_ _)>

航空会社も大変でしょうから、何か応援できないかという思いもあって、食に関係する機内食を購入しました。

私が想像していた機内食より、ずっとクオリティが高く、これでもう少し安くて大盛があれば、普段の昼食にもできるなと思いました(^_^)

機内食の通販は、買いたいと思うか、そう思わないか、両極端だと思います。

買いたいと思わない人の多くは、期待できる味ではない、という思い込みがあるからでしょうが、そういう人にこそ、召し上がってみていただきたいです。

私も何人かの人におすそ分けしましたが、美味しいという感想ばかりでした。

おすそ分けまでするから、ますます自分の食べる量が減って、量的にもの足りなくなったのですが(^^ゞ

安いのか高いのか…微妙な価格ですね。
「紅鮭の彩りご飯」は自作できそうな気がしました(笑)
航空会社とその関連会社も本当に大変でしょうね。
いつまでこんな世の中が続くんでしょうか…

chibiaya 様

chibiayaさん,こんばんは!
いつもコメントいただき,ありがとうございます。

価格ですが,「フライト気分を味わう」と思えば納得,「昼食にする」には少し高いと思いました(^^ゞ
航空会社への応援も込めているので,多少お金がかかりましたが,納得できる買い物ができたと思っています。

「紅鮭の彩りご飯」,私にとっては,今回の3種類の機内食の中で一番好みの料理でした。
紅鮭のフレークが,市販されている一般的なものより大きめで美味しいのが魅力的でした。
塩鮭をほぐして,ご飯にまぶした自作だと,もっと美味しいでしょうね。
簡単に食べられるという点も機内食のメリットだと思います。

航空会社や関連会社は大変で,そんな中から生まれたアイデアの1つが,この機内食の通販だったのでしょうね。
はやく以前のように,飛行機を使って,いろんな所へ旅行に行きたいです(^-^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 尾道の夏のお菓子「ふなやき」 -「ふなやき」の由来と「麩の焼き」について- | トップページ | 広島のレモン菓子・レモンケーキ18 -尾道市瀬戸田町の魅力・島ごころ・向栄堂・尾道グリーンスローモビリティ・意外なレモンケーキの歴史- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ