ひろしまMaaS「グルっとライドチケット」で広島県内周遊(後編)-元祖広島へそ丼・水兵あられ-
2021年11月23日,ひろしまMaaS「グルっとライドチケット」(1日券:大人2,500円)を利用して,広島県内の公共交通機関の旅を楽しみました。
(「グルっとライドチケット」利用可能エリアマップ)
(ひろしまMaaS「グルっとライドチケット」チラシの一部を引用)
※画面をクリックすると拡大します。
「グルっとライドチケット」は,広島県内全域のバス・広電電車・船・ロープウェーが自由に利用できる定額デジタルチケットで,全国初の試み(実証実験)です。
今回は,この「グルっとライドチケット」を使った広島県内の旅の後編を御紹介したいと思います。
エアポートリムジンで三原駅から広島空港へ
広島市南区の自宅を出発し,広島バスセンター(広島市中区)から高速バス「ローズライナー」で福山へ,福山から路線バスを乗り継ぎ尾道,そして三原へやってました。
ここまでが前編のお話です。
そのあと,三原駅前から「エアポートリムジン」に乗車し,広島空港(広島県三原市本郷町)を目指しました。
13時50分
「三原駅前バスのりば」から中国バス「エアポートリムジン(三原リムジンバス)」広島空港行き乗車
(三原駅前バスのりば・中国バス・エアポートリムジン・広島空港行き)
広島県内各地と広島空港を結ぶエアポートリムジン(バス)は高速道路を利用するイメージがあるのですが,今回の三原リムジンバスは三原市内の連絡バスということで,国道2号などの一般道を利用して広島空港へ向かいました。
乗車から約40分後,エアポートリムジンは広島空港に到着しました。
14時28分
広島空港(三原市)到着
(中国バス・エアポートリムジン・広島空港着)
運転手さんから提示されたバスのQRコードを私のスマートフォンのカメラで読み取り,「グルっとライドチケット」の乗車履歴を記録して下車しました。
(実証実験のため,公共交通機関利用の都度,この対応が求められました。)
旅行目的ではなく,レジャースポットとして広島空港を利用することに新鮮味がありました。
広島空港の「元祖広島へそ丼」
次のバスの出発まで少し時間があったので,広島空港施設内を散策しました。
(広島空港とANA旅客機)
3階のレストラン・展望デッキフロアの「HIROSHIMA SORA丼」というお店に,「元祖広島へそ丼」の案内がありました。
(「HIROSHIMA SORA丼」の「元祖広島へそ丼」案内)
東広島市豊栄町は,広島県の真ん中(へそ)に位置することから,「へそのまち」としてPRされています。
その「へそのまち」のご当地どんぶりとなっているのが「へそ丼」です。
「へそ丼」の一番の特徴は,どんぶりの中心におへそに見立てた卵黄がのせられていることで,このほか「食べるラー油」(豊栄町産シイタケや隣の福富町産のエゴマ入り)も添えられます。
広島エアポートホテルがプロデュースされている「HIROSHIMA SORA丼」のへそ丼シリーズは,豊栄町のへそ丼の発想をもとに,「広島空港が世界に直結する強力な経済力を有する中四国・瀬戸内・山陰エリアの中心『へそ』となる」ことを願って作られたオリジナルメニューです。
興味を持ち,「元祖広島へそ丼」をいただきました。
(「元祖広島へそ丼」のセット)
「元祖広島へそ丼」は,具だくさんの豚汁と漬物がセットになっていました。
どんぶりの中心部の生卵(卵黄)をくずし,醤油をかけて味を調えます。
(「元祖広島へそ丼」)
どんぶりの具は,卵黄(写真中央)と「食べるラー油」(写真手前)が基本となっており,それに牛しぐれ煮(写真右上)が盛られています。
食べるラー油も牛しぐれ煮も濃い味付けなので,私は醤油をかけず,卵黄をまぶしてそのままご飯と一緒にいただきました。
卵黄をまぶした「食べるラー油」や牛しぐれ煮でご飯が進み,ご飯大盛りで注文すればよかったと思いました。
これからも,美味しくてお腹いっぱい食べられ,思わずお腹のおへそが出てしまうような魅力的などんぶりとして全国に広まってほしいです。
広島空港から呉市へ
広島空港でしばらく楽しんだ後,「エアポートリムジン」に乗車し,呉市へ向かいました。
(広島空港バスのりば・広電バス・エアポートリムジン・呉駅前行き)
(エアポートリムジン行先表示「呉駅前」)
15時25分
「広島空港バスのりば」から広電バス「エアポートリムジン(呉リムジンバス)」呉駅前行き乗車
広島空港を出発し,山陽自動車道河内ICから高速道路を利用して高屋JCT・ICへ,高屋JCT・ICからは東広島・呉自動車道を利用して阿賀ICへ,阿賀ICからは国道185号など一般道で呉駅前へ向かいました。
そして約1時間後,バスは呉駅前に到着しました。
(呉駅前)
16時23分
呉駅前バスのりば(呉市)着
てつのくじら館・大和ミュージアムそして呉中央桟橋へ
呉駅前からは徒歩で呉中央桟橋(呉港)へ向かいました。
途中,「てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)」と「大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)」が見えました。
(てつのくじら館と大和ミュージアム)
海上自衛隊が所有する実物の陸揚げされた潜水艦が展示されていたり,戦艦「陸奥」の主砲,いかり,スクリューが展示されていたりと,かつての軍港都市で,海上自衛隊を有する呉ならではの光景を見ることができます。
呉中央桟橋(呉港)からは,広島-呉-松山(愛媛)間を結ぶ高速船「スーパージェット」に乗船して広島港(宇品)を目指します。
呉中央桟橋の窓口で「グルっとライドチケット」を提示すると,申込書に氏名・連絡先などの記入を求められた後,整理券と乗船・上陸券を交付していただきました。
(スーパージェット整理券と乗船・上陸券)
その後,松山からのスーパージェットが到着する旨の案内があったので,桟橋で待ちました。
高速船「スーパージェット」で広島港(宇品)へ
やがて,夕暮れを迎えた呉港の沖から,スーパージェットが登場しました。
(スーパージェット・石崎汽船「瑞光」)
(スーパージェット・石崎汽船「瑞光」乗船口)
広島-松山間を1時間ちょっとで結ぶ「海の新幹線」です。
17時05分(約10分遅れ)
呉中央桟橋(呉港)から高速船「スーパージェット」広島港(宇品)行き乗船
スーパージェットは海面近くを高速で走り,広島港(宇品)を目指しました。
スーパージェット船内に電源コンセントが設置されていました。
スマートフォンが「チケット」なので,バッテリー切れで「チケット」が見えなくなるのではと心配していましたが,ようやく充電が可能となり,安心しました。
(スマートフォン「グルっとライドチケット」と船内電源コンセント)
今後,今回のような電子チケットを普及させていくならば,合わせて車内・船内・待合室等での電源・充電設備の確保・充実にも努めていただけるとありがたいです。
呉あられ本舗・金子製菓の「水兵あられ」
呉中央桟橋ターミナル売店で,呉ならではのお菓子を購入しました。
呉あられ本舗・金子製菓の「水兵あられ」です。
(呉あられ本舗・金子製菓「水兵あられ」(包装))
当ブログでも御紹介した「アッタラシイ呉菓子大博覧会」シリーズのお菓子です。
「アラレクレー」
「(~を)くれ」と「呉」をかけている包装も変わっていません。
あられの中身を御紹介します。
(呉あられ本舗・金子製菓「水兵あられ」)
一口あられだけでなく,丸い海老せんや長細い揚巻(揚げせんべい),そしてイワシのせんべいまで入っています。
こうしたお菓子を,昔の呉の水兵さんも召し上がったのかも知れませんね。
カリカリ,ポリポリ止まらない美味しさでした。
呉のちょっとしたお土産としても喜ばれそうです。
広島港(宇品)から広島市街地経由で帰宅
17時27分(約10分遅れ)
広島港(宇品・広島市)着
呉市から広島市内へ戻ってきました。
広島港からは広島電鉄の市内電車を利用して,広島市中心部へ向かいました。
(広島電鉄市内電車・1号線)
17時36分
広島港(宇品)から広電市内電車1号線・広島駅行き乗車
18時10分
八丁堀電停(広島市中区)着
八丁堀周辺で買い物をし,広島電鉄の路線バスで帰宅しました。
19時30分
帰宅(広島市南区)
様々な公共交通機関を利用して広島から福山まで1日で往復しました。
疲れましたが,それ以上の大きな達成感を得ることができ,充実した県内旅行となりました。
交通費の精算
今回の旅行で,実際にはどのくらい交通費が必要となるのか,その結果どれだけ得をしたか,まとめてみます。
<交通費>
・自宅→紙屋町(路線バス):250円
・広島バスセンター→福山駅前(高速バス):2,400円
・福山駅前→長江口(尾道)(路線バス):710円
・尾道ロープウェイ(往復):500円
・渡場通り(尾道)→尾道駅前(路線バス):150円
・尾道駅前→鳴滝登山口(尾道)(路線バス):220円
・鳴滝登山口(尾道)→三原駅前(路線バス):410円
・三原駅前→広島空港(リムジンバス):840円
・広島空港→呉駅前(リムジンバス):1,370円
・呉港→広島港(高速船スーパージェット):2,300円
・広島港(宇品)→八丁堀(広電市内電車):190円
・八丁堀→自宅(路線バス):240円
合計:9,580円
ひろしまMaaS「グルっとライドチケット」の1日券は大人2,500円ですので,7,080円もお得に利用したこととなります。
使い過ぎてすみません(笑)
まとめ
広島県内をバスで周遊する場合,広島バスセンター・広島駅(広島市)と各都市を結ぶバスを利用するか,広島県のほぼ真ん中に位置する広島空港と県内各都市を結ぶ空港リムジンバスを利用するか,この2つのルートが基本となります。
逆に,広島バスセンター・広島駅,広島空港を拠点にせず,各都市間をバスで移動するのは,運行路線・バスの便数の少なさから,とても難しくなります。
広島空港1階到着ロビーに,ひろしまMaaS「グルっとライドチケット」の案内があったのも,県外からの観光客を対象とし,広島空港を拠点に県内各地へ移動してもらうことを想定されていたからでしょう。
(広島空港・ひろしまMaaS「グルっとライドチケット」案内)
広島県は東西南北に広く,他県からの観光客が県内の様々な観光地などを訪問しようと思っても,既存の公共交通機関だけではそれに十分対応できなかったり,運行情報が乏しいケースも見られます。
また都市部や有名な観光地以外では,人口減少や新型コロナウイルス感染症の影響もあり,地元の経済がうまく回らなくなっている地域もあります。
今回のように,観光客にひろしまMaaS「グルっとライドチケット」のような県内乗り放題チケットを提供し,公共交通機関の運行情報も一元化してわかりやすいものにすることも,こうした問題を解決する手段になるのではと思いました。
実際に県内在住の私も,県内の様々な場所を訪問し,その先々で買い物・食事を楽しむことが出来ましたので。
<関連サイト>
「MOBIRY(モビリー)」(広島電鉄)
「広島空港」(広島県三原市本郷町善入寺64-31)
「広島エアポートホテル」(広島県三原市本郷町善入寺64-25)
「広島へそ丼(高光養鶏場ウェブサイト)」(高光養鶏場:広島県東広島市豊栄町吉原3104)
「てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)」(広島県呉市宝町5-32)
「大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)」(広島県呉市宝町5-20)
「呉あられ本舗・金子製菓」(広島県呉市伏原1-5-8)
<関連記事>
「アッタラシイ呉菓子大博覧会 -間宮最中,ドーナツケーキ,伊太利コロッケ,呉海軍工廠工員弁当-」
« ひろしまMaaS「グルっとライドチケット」で広島県内周遊(前編)-クロッフル・尾道あんぱん・こだまのおはぎ- | トップページ | 紙屋町シャレオ・ふれ愛プラザの「おやつBOX」 »
「食文化体験・イベント」カテゴリの記事
- JR伯備線・芸備線の旅(芸備線の存廃問題)と沿線の食-トーストセット・藤戸まんぢゅう・むらすずめ・千屋牛焼肉丼・野方汁・広島バターモチ・きんつば-(2024.11.10)
- ビッグ錠先生の世界16 -ビッグ錠誕生日祭(味平ライス・タワーリングカレー・肉なしハンバーグ・寿司サンドイッチ・釘師サブやんバースデーケーキ)-(2024.10.20)
- 魚柄仁之助先生の世界7 -「自家製かんぴょう」と「しそ塩」(かんぴょうの味噌汁・かんぴょう煮・かんぴょう卵とじ・しそ塩サラダ・トンテキ梅風味・しそ塩チキン棒)-(2024.09.29)
- JR貨物食堂(JR貨物岡山機関区)で「ハチクマライス」を味わう(2024.08.25)
- 551蓬莱(HORAI)と海上保安庁のコラボがある時!-「海の事故ゼロキャンペーン」コラボレーション企画-(2024.07.21)
コメント
« ひろしまMaaS「グルっとライドチケット」で広島県内周遊(前編)-クロッフル・尾道あんぱん・こだまのおはぎ- | トップページ | 紙屋町シャレオ・ふれ愛プラザの「おやつBOX」 »
お疲れ様でした~。
電車・バス・船に乗り放題というのは本当にお得すぎるチケットですね。
ここまで使う人は想定していないのかもしれませんが(笑)
でもたぶん私もこれぐらいやるだろうなー(^^;)
私も広島を旅した気分です。ありがとうございました。
投稿: chibiaya | 2021年12月26日 (日) 18時15分
「交通費4分の1とは、こりゃまた安いな〜」(°▽°)
「せやろ〜」♪(´ε` )
京急線には、みさきまぐろきっぷや横須賀満喫きっぷがありますが、こんなお得感はありません!
江ノ電の「のりおりくん」は1日乗り放題で沿線各地のお店の割引や、お寺で記念品が貰えたりしますが、こんなダイナミックさはありません!
ついでに飛行機代込みにはしてくれませんヨネ^o^
へそ丼は見るからに美味しそうですが、ご飯の量がちょっと少なめな感じですね)^o^(
これなら大盛りでもいけそうです^o^
戦艦陸奥の主砲は横須賀にもあるので、また広島とのゆかりを感じました(^_^)
コロナのせいで観光業は大変な痛手を被っていると思いますが、広島頑張ってますね(^ω^)
投稿: なーまん | 2021年12月26日 (日) 18時39分
chibiaya 様
chibiayaさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます。
前編・後編とお読みいただき,ありがとうございました。
利用できる公共交通機関はできるだけ利用しようと思い,路線バス,高速バス,ロープウェイ,高速船,路面電車と欲張りました(^^ゞ
実証実験だから2,500円で済んだのでしょうね。
chibiayaさんもこれぐらい使うぐらい頑張っちゃうタイプなんですね(笑)
旅行は遠くへ行くほど意味があると思っていましたが,今回の県内旅行も,これまで利用したことのない公共交通機関に乗車することができ,新鮮でとても楽しい旅行となりました。
旅行するより,記事にまとめる方が大変でしたが,広島を旅行した気分になったとのお話を伺い,頑張ってまとめて良かったと思いました。
こちらこそ,ありがとうございました。
投稿: コウジ菌 | 2021年12月26日 (日) 22時41分
なーまん 様
なーまんさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます。
なーまんさんのブログで私の記事を御紹介いただき,また実際に横浜のJICA食堂を取材してくださり,ありがとうございました。この場をお借りして,改めてお礼申し上げます。
京急電車や江ノ電にも乗り放題きっぷがあるのですね。
各社ごとの乗り放題きっぷはあっても,今回のような県内ほとんどのバス・船・ロープウェイ・路面電車などが乗り放題となるチケットは珍しいですよね。
神奈川県のような街で,広島と同じようなチケットが販売される場合,私のような人間には使ってほしくないと思います(笑)
ついでに飛行機代込みにしてもらえたら,喜んでそちらに伺っていたことでしょう(笑)
へそ丼,今回のご飯は普通盛りです。
昼過ぎだったので軽めにしたのですが,確かに私も,もう少しご飯の量があってもいいと思いました。
次回は大盛りで(^^ゞ
海上自衛隊の皆さんを中心に,呉と横須賀の交流は盛んですが,陸奥の主砲は横須賀のヴェルニー公園にあるのですね。
ヴェルニー公園について,最初に教えてくださったのはなーまんさんで,その影響もあって横須賀(軍港めぐり)を訪問したことを思い出しました。
私もなーまんさんのおかげで,神奈川で訪ねてみたい場所がたくさんできました。
これからもよろしくお願い申し上げます(^-^)
投稿: コウジ菌 | 2021年12月26日 (日) 23時15分