« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月30日 (日)

岩手県大槌町の鹿肉(ジビエ事業と鳥獣被害対策・東日本大震災の影響について)-鹿の焼肉・ベニソンステーキ-

 「ジビエ(狩猟で捕獲した野生鳥獣の肉)」という言葉は,今やすっかり定着し,フランス料理店や郷土料理店をはじめ様々な飲食店のメニューで見られるようになりました。

 今回はジビエの1つとして,岩手県上閉伊郡大槌町(かみへいぐんおおつちちょう)から取り寄せた鹿肉とその料理を御紹介したいと思います。

 併せて,同町でジビエ事業や鳥獣被害対策に取り組まれている猟師・兼澤幸男(かねさわ ゆきお)さんから学んだ東北での狩猟(東日本大震災の影響を受けた狩猟)についても御紹介したいと思います。


岩手県大槌町の鹿肉

 岩手県大槌町は三陸海岸沿い,三陸復興国立公園のほぼ中央に位置する町です。

(岩手県大槌町の位置)
Photo_20220130113601
(MOMIJI株式会社「MOMIJIの鹿肉」紹介資料の一部を引用)

 大槌湾に浮かぶ「蓬莱(ほうらい)島」は,NHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった島と言われています。
 ※広島県尾道市と愛媛県今治市の県境にある「瓢箪(ひょうたん)島」も「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった島と言われています。

 この町で猟師として活躍され,ジビエ事業を展開されている兼澤幸男さんから,2022年12月中旬に鹿肉を送っていただきました。

(鹿肉(冷凍真空パック))
Photo_20220130114201

 鹿肉は,このように冷凍真空パックで送られてきました。

(鹿肉(ラベル))
Photo_20220130132501

 ラベルを見ると,メス鹿のモモ肉で,和牛のように個体番号もあり,「放射性物質検査結果は基準値以内」であることが記載されています。

 リアルな内容なので,「ちょっとかわいそう」,「生き物の命をいただくのか」,「どんな味なんだろう」と,様々な気持ちが入り交じりました。


鹿肉について理解を深める

 ジビエ料理や山間部の道の駅・産直市などで時々お目にかかる鹿肉ですが,一般的にはまだまだ知られていないことも多いのが現状です。

 今回,オンラインで猟師の兼澤幸男さんからたくさんの興味深いお話を伺うことが出来ました。

 そのお話をいくつか御紹介したいと思います。

【狩猟免許】
 狩猟免許には銃猟免許(散弾銃・ライフル銃,空気銃),わな猟免許,網猟免許がある。
 ライフル銃を扱うには10年の経験と信頼が必要となる。

【狩猟の対象となる鹿】
 メスは4歳まで,オスは3歳までの鹿を狙う。
 加齢とともに肉が硬く,臭くなるため。

【狩猟の服装】
 他のハンターに知らせるため,オレンジ色の服を着用する。
 鹿の目にはオレンジ色の見分けがつかない。
 帽子のつばの動きで鹿に察知されないよう,帽子は後ろ向きにかぶる。
 鹿は色よりも,音や動きに警戒する。

【鹿の繫殖】
 メス鹿は1年に1頭子鹿を生むため,1年で頭数が倍に増える。

【鹿肉の呼び名】
 鹿肉は別名「もみじ」と呼ばれる。

【狩猟時期】
 狩猟期を11月から3月,有害鳥獣駆除期を4月から10月に設定している。

【狩猟方法】
 約500m先の鹿を見つけて,約200mぐらいまで近寄って発砲する。
 野生動物は警戒心が強いので,「だるまさんがころんだ」の感じで徐々に近づいていく。
 暴れると体温が上がって肉質が悪くなるため,即死する頭か首のみを狙って撃つ。

【血抜き】
 鹿を捕獲して心臓が動いている間に首を切り,ポンプ運動を利用して素早く放血する。
 血抜きにより肉の臭みが抑えられる。

【解体】
 鹿を吊り下げ,食道と肛門に(中身が出ないよう)結束バンドをして,小型ナイフで皮を剥ぐ。
 その後,内臓(体重の約3分の1の重さ)を取り出し,ヒレ・肩・ロース・アバラ・モモと肉を切り出す。

【鹿の角と皮】
 オス鹿は角の枝分かれの本数で年齢がわかる。
 鹿の角や皮は,アクセサリーやタペストリーにする。


東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故と野生鳥獣

 2011年3月11日に起きた東日本大震災は,東日本各地に甚大な被害をもたらしました。

 この地震に伴う東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故により,福島県内をはじめ各地に放射性物質が放出される結果となりました。

 その後,時間が経過し,除染作業が進められたことにより,現在では一部の地域を除いて放射線量は事故前のレベルにまで下がり,大気中に放射性物質はほとんど検出されなくなっています。

 田や畑などの土壌も,土そのものの入れ替えや高圧洗浄機により除染が進められました。

 しかしその一方で,なかなか放射性物質の除染が進められない場所もあります。

 山です。

 山の放射性物質の除染は難しいため,山に住む野生鳥獣の多くは未だに出荷が規制されている状況なのです。

 岩手県大槌町の山で捕獲した鹿も例外ではなく,農作物被害対策として捕獲した鹿は,廃棄物処理場へ持って行って処分するしか方法がありませんでした。

 そんな状況を打開しようと立ち上がったのが,兼澤幸男さんです。

 野生鳥獣による農作物被害を減らし,食肉として流通させるジビエ事業を推進することを目標に,行政に規制解除を働きかけられました。

 やがて背水の陣で臨んだ取組みが功を奏し,岩手県初の規制解除を受けることができました。

 こうした苦労の甲斐があって,大槌町での鹿肉の販売が可能となったのです。

 ちなみに,大槌町で獲れた鹿が放射性物質の基準値を超えたことは一度もないそうです。

 消費者から信頼を得るため,念には念を入れ,国のガイドライン以上に厳しい基準で鹿肉を出荷されているとのお話でした。

 ここまでの御苦労があるとは,知らなかっただけに衝撃的なお話でした。


鹿肉のスライスと焼肉

 鹿肉についての理解を深めたところで,鹿肉をいただいてみることにします。

 届いた鹿肉は冷凍でカチコチの状態だったので,冷蔵庫で一晩解凍しました。

 その解凍した鹿肉を薄くスライスしてみました。

(鹿肉(スライス))
Photo_20220130135001

 冷凍された状態では黒ずんでいましたが,解凍してスライスするときれいな赤身の肉となりました。

 このスライスした肉をフライパンで焼いてみました。

(鹿肉の焼肉)
Photo_20220130135101

 同じ赤身の牛肉とよく似た焼き色となりました。

 軽く塩を振っていただきました。

 野生の獣肉特有の臭みやクセがほとんどなく,やわらかくて,ほどよい弾力のある肉でした。

 身近な肉で例えると,風味や食感は牛肉のモモ肉に近いと思いました。


ベニソンステーキ

 「ベニソン(Venison)」は,鹿肉のことです。

 牛肉に近い風味・食感なので,おすすめの料理もステーキ,ロースト,スペアリブ,しゃぶしゃぶ,コンフィ,カツ,ハヤシライスなど牛肉料理がベースとなっています。

 私はかたまりの鹿肉を生かし,鹿肉そのものの美味しさを味わえ,兼澤さんからも一番のおすすめと伺ったステーキでいただくことにしました。

 解凍した鹿肉を冷蔵庫から取り出し,さらに1時間ぐらい置いて常温に戻します。
 (ステーキは肉を常温に戻しておくことが一番のポイントです。)

 フライパンに油をひき,中火で鹿肉のかたまりを焼きます。

(鹿肉をフライパンで焼く様子)
Photo_20220130135801

 フライパンにふたをして,中まで熱を通します。

 片面をしっかり焼いた後,残りの側面も焼き色が付くまで焼き,塩こしょうで調味すれば完成です。

 中がどんな状態になっているか,恐る恐る肉をカットしました。

(ベニソンステーキ)
Photo_20220130140001

 中心まで火が通ってほんのりピンク色の,なかなかいい具合のステーキに仕上がりました。

 食べてみると,臭みがなく牛肉のような味わいでした。

 肉質がきめ細やかでやわらかく,ジューシーなので,食べることにストレスを感じません。

 また,脂肪分が少ない赤身の肉なので,ヘルシーです。

 ほかの人に鹿肉だと伝えずにお出ししたら,牛のモモかヒレのステーキだと思われることでしょう。

 レストランなどでジビエ料理として自信を持って提供できるレベルの肉だと思いました。


まとめ

 野生鹿の捕獲は,鳥獣被害対策(農作物被害の減少)だけでなく,ジビエ事業を通じて地域の活性化にもつながることが理解出来ました。

 岩手県大槌町で「MOMIJI(もみじ)」という会社を立ち上げ,鹿肉などの販売も手掛けておられる兼澤さんから,オンラインでたくさんの興味深いお話を伺うことが出来ました。

 最後の質問コーナーで,私から兼澤さんに1つ質問をさせていただきました。

 質問内容は,「ジビエ用に捕獲される鹿は年齢などで対象を限定されていますが,鳥獣被害対策として,対象を限定せずに野生鳥獣を捕獲する活動も継続されているのでしょうか」というものです。

 すると兼澤さんから「ジビエ用の捕獲とは別に,引き続き鳥獣被害対策にも取り組んでいます」という回答をいただきました。

 兼澤さんへお礼を申し上げ,最後に「いつか岩手・大槌町へ伺ってみたいです。そして広島へもぜひお越しください。広島県の木・花は『もみじ』で,『もみじ饅頭』もたくさん御用意してお待ちしております(笑)」とお話しし,お互い爆笑でお開きとなりました。


<関連サイト>
 「MOMIJI株式会社」(岩手県上閉伊郡大槌町安渡1-3-20)
 「大槌ジビエソーシャルプロジェクト」(「ソーシャル・ネイチャー・ワークス」岩⼿県上閉伊郡大槌町新港町2番)

<参考文献>
 「東北食べる通信」(2020年9月号「鹿肉」・NPO法人 東北開墾)

2022年1月23日 (日)

福岡市早良区「サザエさん通り」誕生記念料理 -サザエさん家の子供たちのおにぎり-

福岡市早良区の「サザエさん通り」と誕生記念食育レシピ集

 福岡市早良区に「サザエさん通り」という愛称の通りがあります。

(福岡市早良区「サザエさん通り」地図)
Photo_20220123105301
(福岡市早良区保健福祉センター(早良保健所)「サザエさん通り誕生記念食育レシピ集」の一部を引用)

 漫画「サザエさん」の原作者である長谷川町子さんが,昭和20年頃に百道(ももち)の海岸を散策しながら「サザエさん」の登場人物の名前などを発案されたことにちなんで,2012年5月に誕生しました。
 ※東京都世田谷区の東急田園都市線・桜新町駅から「長谷川町子美術館」・「長谷川町子記念館」までの通りも「サザエさん通り」という愛称で親しまれています。

 この「サザエさん通り」の誕生を記念し,福岡市早良区役所がサザエさん一家をイメージした「サザエさん通り誕生記念レシピ」を募集しました。

 幼児期・子ども期を対象とし,早良区の豊富な食材を生かした料理にすることが応募条件です。

 この応募作品の中から選考された10作品を紹介したレシピ集が,早良区保健福祉センター(早良保健所)から発行されています。

 「早良区 サザエさん通り誕生記念 食育レシピ集 ~乳幼児・子ども期向け~」という冊子です。

(早良区・サザエさん通り誕生記念 食育レシピ集 ~乳幼児・子ども期向け~(表紙))
Photo_20220123111101
(福岡市早良区保健福祉センター(早良保健所)「サザエさん通り誕生記念食育レシピ集」表紙を引用)

 私はこの冊子を福岡市中央区天神の「ソラリアプラザ」1階のイベントスペースでいただきました。


「サザエさん家の子供たちのおにぎり」

 冊子を読むと,最優秀賞のレシピとして「サザエさん家の子供たちのおにぎり」が紹介されていました。

(サザエさん通り誕生記念レシピ「サザエさん家の子供たちのおにぎり」)
Photo_20220123111401
(福岡市早良区保健福祉センター(早良保健所)「サザエさん通り誕生記念食育レシピ集」p6を引用)
 ※画面をクリックすると拡大します。

 「かつお」と「わかめ」と「たらこ」のおにぎりのレシピです。

 一見「どれも一般的な具のおにぎり」だと思ったのですが,よく読むと材料の1つに「かつお菜」とありました。

 「かつお菜」は厚手の葉物野菜で,茹でるとほんのりとカツオのだし汁の味がする野菜です。

(かつお菜)
Photo_20220103093101

 とても魅力的な野菜なのですが,一方で福岡県以外ではなかなか入手できない珍しい野菜でもあります。

 「かつお」のおにぎりなら真っ先に「かつお節」が思い浮かびますが,それをあえて福岡の地元野菜「かつお菜」で作るところがポイントのようです。

 このほかにも「わかめ」おにぎりの具が「生わかめ」だったり,福岡・博多の「たらこ」・「明太子」が使われていたりと,地元ならではの食材を意識したおにぎりとなっています。

 興味を持った私は,通信販売で福岡県久留米市の農園からかつお菜を購入し,紹介されている3種類のおにぎりを実際に作ってみることとしました。


「サザエさん家の子供たちのおにぎり」を作る

 「かつお」・「わかめ」・「たらこ」と順番に,ご飯以外のおにぎりの材料を御紹介します。

【「かつお」おにぎり】

 「かつお」おにぎりの作り方です。

 材料は,かつお菜,かつお節,醤油です。

(「かつお」おにぎりの材料)
Photo_20220123112401

 かつお菜はいったん茹でます。

(鍋でかつお菜を茹でる様子)
Photo_20220102220901

 その後,水にとり,水気を取って細かく刻みます。…A

(刻んだかつお菜)
Photo_20220123112601

 一方で,かつお節と醤油はあらかじめ合わせておきます。…B

 ご飯にAとBを混ぜ合わせ,おにぎりを作れば完成です。


【「わかめ」おにぎり】

 続いて「わかめ」おにぎりの作り方です。

 材料は,わかめ,梅干し,いりごまです。

(「わかめ」おにぎりの材料)
Photo_20220123112801

 わかめは,レシピでは生わかめと紹介されていますが,入手が難しかったので,今回は乾燥わかめを水で戻したものを使いました。

 わかめを細かく刻み,梅干しも種を除いて細かく刻んでおきます。

 ご飯に刻んだわかめと梅干し,そしていりごまを混ぜ合わせ,おにぎりを作れば完成です。


【「たらこ」おにぎり】

 最後に「たらこ」おにぎりの作り方です。

 材料は,たらこ,豆腐,青しそです。

(「たらこ」おにぎりの材料)
Photo_20220123113001

 たらこは焼いて刻み,豆腐はさっと茹でてつぶしておきます。

 青しそも細かく刻んでおきます。

 ご飯にこれらを混ぜ合わせ,おにぎりを作れば完成です。


「サザエさん家の子供たちのおにぎり」完成

 約2時間かかって,何とか「サザエさん家の子供たちのおにぎり」3種類が出来上がりました。

(サザエさん家の子供たちのおにぎり(全体))
Photo_20220123113101

 それぞれ2個ずつ,全部で6個のおにぎりができました。

(サザエさん家の子供たちのおにぎり)
Photo_20220123113201

 写真手前左側から右奥に向かって「かつお」,「わかめ」,「たらこ」のおにぎりです。

 それぞれのおにぎりをいただきました。

【「かつお」おにぎり】
 おにぎり全体にほんのりと醤油とかつお節の旨味が行き渡りました。
 それにかつお菜を加えたことで,さらに旨味が増し,青菜のシャキシャキ感も楽しめました。
 かつお風味の炊き込みご飯のようなおにぎりに仕上がりました。

【「わかめ」おにぎり】
 梅干しの酸味・しょっぱさが良い塩梅でご飯となじみ,わかめとの相性も抜群でした。
 いりごまの香ばしさも食欲をそそり,「おむすびの素を使わなくてもこれだけの味が出せるのか」と感動しました。

【「たらこ」おにぎり】
 焼きたらこにすることにより,たらこの香ばしさが出て,保存性も高まりました。
 青しそのさわやかな香りも楽しめ,おむすびに青しそを入れるととても美味しいことがわかりました。
 つぶした豆腐を加えることで,おむすび全体がやさしい味にまとまりました。
 豆腐のしっとり感もあり,3種のおにぎりの中で「たらこ」が一番握りやすかったです。


「タラちゃんとイクラちゃん」おにぎり

 サザエさん家の子供たちにちなんだおにぎりを作りましたが,私はもう1人気になる子供がいます。

 「チャーン」・「ハーイ」・「バブー」だけで会話できるイクラちゃんです。

 せっかくなので,タラちゃんとイクラちゃんの仲良しおにぎりも作ってみました。

 「タラちゃんとイクラちゃん」おにぎりの材料です。

(「タラちゃんとイクラちゃん」おにぎりの材料)
Photo_20220123143601

 タラとイクラ,そのままです。あと味付け海苔も使いました。

 焼いて身を細かくほぐしたタラと醤油漬けのイクラを具に,おにぎりを作りました。

(「タラちゃんとイクラちゃん」おにぎり)
Photo_20220123134901
 タラとイクラの具を詰めた塩おにぎりに,味付け海苔(ノリスケおじさん)を巻いて完成です。

(「タラちゃんとイクラちゃん」おにぎり(中身))
Photo_20220123134902

 タラは焼いて水分が抜け,多少パサつき感がありましたが,イクラと一緒に食べることでうまくまとまり,高級感のあるおにぎりになりました。

 タラちゃんにはタラを使いたいところですが,おにぎりにはやはりたらこ(辛子明太子)が合うようです。

 ただイクラそのものが美味しく,ご飯ともよく合うので,当たり前に豪華で美味しいおにぎりとなりました。


まとめ

 今回のサザエさんおにぎりについて,サザエさんの登場人物にまとめてもらいましょう。

 フネ:「おやおや,たくさんのおにぎり。どれも美味しそうなこと」
 サザエ:「こらーっ!わたしのおにぎりがないじゃないの!」
 カツオ:「エヘン,僕のおにぎりは福岡県民の誇りなのです」
 ワカメ:「かつお,わかめ,たらこ,どのおにぎりも塩を使わずできるのが素敵よ」
 タラちゃん:「ぼくは2つおにぎりがあるデス」
 マスオ:「コウジ菌さんのおにぎり,タラもイクラも福岡の食材にはほど遠いような…」
 イクラちゃん:「バブー」
 波平:「『過ぎたるはなお及ばざるが如し』ってことじゃな」
 タマ:「ニャー」

 じゃんけんぽん,ウフフフフッ(笑)


<関連サイト>
 「サザエさん通り」(福岡市早良区役所)
 「サザエさん」(公式ホームページ)

<関連記事>
 「福岡県の特産品「かつお菜」 -茹でかつお菜・茹で汁のお吸い物-

<参考文献>
 福岡市早良区保健福祉センター(早良保健所)「早良区 サザエさん通り誕生記念 食育レシピ集~乳幼児・子ども期向け~」

2022年1月21日 (金)

かまぼこの耳かき -神奈川県小田原市-

 神奈川県小田原市の名物「かまぼこ」の耳かきです。

1414285

 包装には「手作りかまぼこ」というシールが貼られています。

 そうは言っても味わうことはできませんが(笑),1本1本丁寧に作られた耳かきとなっています。

14142851

 小田原のかまぼこは江戸時代から続く歴史があり,小田原市内には多くのかまぼこ屋さんがあります。

 この耳かきは,小田原駅構内の「小田原駅名産店」で購入したものですが,本物のかまぼこも所狭しと販売されていました。

 小田原駅から箱根登山鉄道で箱根湯本駅・強羅駅へ行った際には,途中の風祭駅で「鈴廣かまぼこの里」というかまぼこのテーマパークも見かけました。

 また,小田原市の市街地には「かまぼこ通り」と呼ばれる通りもあるようで,次回小田原へ行った時は,この「かまぼこ通り」でかまぼこの食べ歩きをしてみたいです。

2022年1月16日 (日)

萩の調 釉(はぎのしらべ ゆう) -仙台「菓匠三全」の東京限定お菓子-

 先日,同じ職場の職員と打ち合わせをしていると,その人が机の引き出しから大事そうに菓子箱を取り出し,私に「このお菓子をどうぞ。食に興味がある方にぜひ。珍しいお菓子なので,後で調べてみてください。」と,その箱に入ったお菓子を1つプレゼントしてくれました。

 いただいたお菓子には,「萩の調 釉」(はぎのしらべ ゆう)と書かれていました。

 萩と聞くと,広島に住む私はとっさに山口の萩をイメージするのですが,あの仙台銘菓「萩の月」の姉妹品と知って,「なるほど,そちらの『萩』か」と理解しました。

 今回はこの「萩の調 釉」を御紹介したいと思います。


「萩の調 釉」について

 「萩の調 釉」のパッケージです。

(「萩の調 釉」パッケージ)
Photo_20220116074701

 中央に「菓匠三全」のマークを配し,左右のウサギが帯で市松模様を編んでいる様子が描かれています。

 漢字・ローマ字・カタカナ・英語が併記され,配色・字体も含めて全体的に和風でレトロなデザインのパッケージとなっています。

 開封して「萩の調 釉」を見てみましょう。

(「萩の調 釉」)
Photo_20220116074801

 ミルクチョコレートとホワイトチョコレートで市松模様に仕上げられたソフトクッキーを,チョコレートのラングドシャでサンドしたお菓子です。

 このラングドシャは,釉(ゆう)のかかり(釉薬がかけられた様子)を表現されたものです。

(「萩の調 釉」(中身))
Photo_20220116075101

 半分に切ってみると,中心部にビターチョコレートがあり,さらにその中にローストナッツクリーム(ヘーゼルナッツとチョコレートのジャンドゥーヤ)が入っていました。

 ラングドシャ,市松模様のクッキー,チョコレート,ローストナッツクリームと様々なお菓子が1つにまとめられています。

 サクサクに焼き上げられたチョコレートのラングドシャ,そのラングドシャとは対照的にホロっと口の中で溶けるような食感を楽しめる市松模様のチョコレートクッキー(2種類),ほろ苦さがアクセントとなるビターチョコレート,そしてナッツの香ばしさが凝縮されたローストナッツクリームと,一度に5種類の味と食感が楽しめる,欲張りで贅沢なお菓子です。

 甘い・ほろ苦い,サクサク・しっとり,パリパリ・なめらかと,まるで市松模様のように対照的な味や食感が交互にやってきて,やがてそれが1つの味にまとまっていく楽しさがあります。

 それは,各地から様々な人々が行き交う東京駅のイメージそのものでした。

 東京駅でしか買えない,東京駅のイメージそのもののお菓子「萩の調 釉」。

 東京駅のお土産に最適なお菓子だと思いました。


「萩の調」東京限定版は地元・仙台でも人気商品

 「萩の調 釉」をいただいて,思い出した話があります。

 テレビ東京の「ガイアの夜明け」という経済ドキュメンタリー番組の「電車が変わる 駅が変わる!(2021年4月16日放送 第960回)」で,東京駅にある「グランスタ東京」の取組みが紹介されました。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた「グランスタ東京」の立て直しを図るため,「グランスタ東京」の店舗の商品を東北新幹線で仙台駅へ運び,仙台駅構内で出張販売するというプロジェクトです。

 出張や観光で東京へ行く機会が減り,「グランスタ東京」の店舗を利用する人が減少したことを受け,東京の商品を仙台で販売するという「攻め」の商売に転じたわけですが,これが功を奏し,仙台の人たちに大好評でした。

 そんな仙台で飛ぶように売れた商品の1つに,何と地元仙台のお菓子メーカー「菓匠三全」が東京駅限定で販売している「萩の調 煌」(はぎのしらべ こう)があったのです。

 「萩の調 煌」は,ホワイトエッグを用いてホワイトクリームを炊き上げ,白いカステラ生地で包んだお菓子ですが,地元仙台では購入できないからと,大勢のお客さんが列をなし,購入されている様子が印象的でした。

 全国各地の物をインターネットで簡単に取り寄せることが出来るようになった現代だからこそ,逆に地域や店舗,販売時期を限定した商品にも人気が集まるのだと思います。


まとめ

 今回御紹介した「萩の調 釉」は,「東京限定」に加え「季節限定」でもあるので,広島に居ながらにして入手出来た私はとてもラッキーでした。

 夏季には「萩の調 釉 れもん」も販売されたことがあるようで,レモン菓子に興味がある私はこちらのお菓子も気になります。

 現在,菓匠三全は品川駅(エキュート品川)にもお店をオープンされているので,東京駅か品川駅へ行った際は訪問したいと思います。

 そして「萩の調 釉」をお土産として誰かにさしあげる際に,どこのお菓子かとか細かい話はせず,シンプルにこう言いたいのです。

 「珍しいお菓子なので,後で調べてみてください。」

 また東京駅や品川駅へ行く理由ができました(笑)


<関連サイト>
 「菓匠三全」(「GRANSTA TOKYO店」東京駅丸の内改札内 ほか)
 「グランスタ東京」(JR東日本クロスステーション)

<参考文献>
 テレビ東京「ガイアの夜明け『電車が変わる 駅が変わる!』」(2021年4月16日放送 第960回)

2022年1月11日 (火)

イギリス料理の特徴と主な料理5 -タンノックのミルクチョコレートキャラメルウェハース-

タンノックのミルクチョコレートキャラメルウェハース

 仕事帰りに職場の後輩から,イギリス(スコットランド)のお菓子をいただきました。

 タンノック社(Tunnock's)のミルクチョコレートキャラメルウェハースです。

 イギリスを旅行した際に現地で食べてとても気に入ったお菓子なのだそうです。

 イギリスではスーパーマーケットなどでも簡単に入手でき,帰国後のお土産にもなるので気に入ったらしいのですが,日本国内では売られていないため,通信販売で購入したとのことでした。

 タンノック社(スコットランド・グラスゴー)のウェブサイトによると,タンノック・ミルクチョコレートキャラメルウェハースは,トーマス・タンノックさん(ベーカリーショップ・ティールームの創業者)の息子さんのアーチーさんが,お店で販売するケーキよりも日持ちするお菓子を作ろうと,ウェハースとキャラメル,チョコレートを使って開発されたお菓子なのだそうです。

(タンノック・ミルクチョコレートキャラメルウェハース(パッケージ))
Photo_20220110164801

 タンノックのミルクチョコレートキャラメルウェハースのパッケージです。

 このパッケージの中にミルクチョコレートキャラメルウェハースが8本詰められています。

 そのうちの2本をいただきました。

(タンノック・ミルクチョコレートキャラメルウェハース(パッケージ・裏面))
Photo_20220110164901

 こちらはパッケージの裏面です。

 日本語で記載された食品表示シールがないのは,個人輸入ならではです。

(タンノック・ミルクチョコレートキャラメルウェハース(個包装))
Photo_20220110165101

 個包装の様子です。

 それでは中身を取り出してみます。

(タンノック・ミルクチョコレートキャラメルウェハース)
Photo_20220110165201

 ウェハースがミルクチョコレートでコーティングされています。

 ウェハースの中には,溝を埋めるようにキャラメルがサンドされています。

 いただいてみました。

 キャラメルがウェハースと交互に薄く何層にもサンドされており,キャラメルの粘りがあります。

 その粘りを軽いウェハースが受け止め,チョコレートも薄くコーティングされているので,思ったよりもずっと軽い食感でした。

 キットカットを膨らませて軽い食感に仕上げたようなチョコレート菓子です。

 チョコレートとキャラメルとウェハース,それぞれ異なる食感が口の中で一緒になり,溶け合う楽しみがあります。

 とても甘いチョコレートバーではないかと少し構えていましたが,実際にいただいてみると,チョコレートとキャラメルの甘さを,香ばしくてサクサクのウェハースがうまく受け止め,ちょうど良い甘さでした。

 ウェハースを美味しく味わうためのチョコレート菓子だと思いました。

 ちょっとしたおやつやティータイムにぴったりのお菓子です。


スコットランドとウェハース

 イギリス北部に位置するスコットランドは,ウェハースとの関わりが密接な地域です。

 その理由として,寒冷なスコットランドで栽培される主要穀物「オーツ麦(エンバク・カラス麦)」とスコットランドの伝統食「オーツ・ケーキ(オーツ麦のビスケット)」の存在があります。

 オーツ麦はグルテンの含有量が少ないため,焼いてもパンのように膨らまず,ウェハースのように平たく焼き上がります。

 チョコレートでコーティングされたビスケット・ウェハースは,イギリス北部・スコットランドで好まれる傾向にあるのですが,「チョコレートの世界史」の著者・武田尚子さんはその理由として,「ウェハースがオーツ・ケーキを日常的に食べるブリテン島北部の消費者の好みに合っていたからでは」とまとめられています。

 タンノック社の「ミルクチョコレートキャラメルウェハース」は,イギリスのロウントリー家・キャドバリー家・フライ家を中心としたココア・チョコレート製造業の発達と,「オーツ・ケーキ」を伝統食とするスコットランドの食文化を背景に生まれたお菓子だと言えるでしょう。


<関連サイト>
 「Tunnock's」(34 Old Mill Road, Uddingston, Glasgow, United Kingdom)

<関連記事>
 「イギリス料理の特徴と主な料理1 -キットカット-

<参考文献>
 武田尚子「チョコレートの世界史」中公新書

2022年1月 9日 (日)

ローマと呼ばれる野菜について -大葉春菊と中葉春菊の違いを知る-

ローマと呼ばれる野菜

 かつお菜の記事のコメントで,埼玉県にお住まいの当ブログの読者chibiayaさんから,福岡県のかつお菜と同様に,珍しい野菜があることを教えていただきました。

 山口県西部や福岡県北九州市では「ローマ」と呼ばれる野菜があるとのお話でした。

 「ローマ」は,一般的には「大葉春菊」と呼ばれる野菜です。

 今回は,この「ローマ」(大葉春菊)の特徴と,一般的な春菊(中葉春菊)との違いについて御紹介したいと思います。


ローマ(大葉春菊)について

 「ローマ」は,西日本を中心に栽培されている春菊(大葉春菊)です。

 一般的な名称は大葉春菊ですが,そのほかにも「ローマ」,「おたふく春菊」,「鍋しゅんぎく」,「サラダしゅんぎく」といった呼び名があるようです。

 通年収穫できる野菜ですが,茎や葉が柔らかくなる11月から2月の期間が旬とされています。

 一般的な春菊(中葉春菊)に比べ,葉のきざみ(ギザギザ)がなく,丸みを帯びているのが特徴です。

 「ローマ」と呼ばれる由来については,ローマ(地中海)原産の種が日本で広まったからという説がありますが,真相ははっきりしていません。


広島市の伝統野菜でもある大葉春菊

 2022年1月8日,広島市南区のスーパーマーケットで産直野菜コーナーを見回っていると,なんと広島でも大葉春菊が販売されていました。

 春菊と並べて販売されていたので,明らかな違いがあるようです。

 大葉春菊の特徴,そして一般的な春菊との違いは何なのか,真相を探るべく,両方の春菊を購入しました。

(大葉春菊と春菊(包装・広島市産))
Photo_20220109075201

 写真左が大葉春菊,写真右が春菊(中葉春菊)です。

 包装に「大葉春菊」と記載されたシールが貼付されているかどうかの違いで,品名はいずれも「春菊」として販売されていました。

 大葉春菊の包装シールには,
 「今が旬!広島特産 大葉春菊」
 「広島特産の大葉品種です すきやき,鍋,サラダでも」
 と記載されていました。

 大葉春菊は,広島の特産・伝統野菜として,広島近辺では広島市安佐南区安古市を中心に栽培されているようです。

 春菊と比べてみると,大葉春菊は一回り小さい感じでしたが,逆に値段は1.6倍程度高く販売されていました。
 (厳密には1袋が同量ではないので,参考程度のお話ですが…。)

 ただ,包装されている状態では,大葉春菊と春菊の違いはあまりよくわかりませんでした。

 そこで,大葉春菊と春菊を袋から取り出し,比較することで違いを確かめることにしました。


大葉春菊と春菊の見た目の違い

 まずは一般的な春菊(中葉春菊)から御覧ください。

(春菊(中葉春菊))
Photo_20220109080101

 根元の茎が細く,葉にきざみ(ギザギザ)があります。

 次に大葉春菊を御覧ください。

(大葉春菊)
Photo_20220109080001

 春菊に比べ,1つのまとまり(束)が小さく,葉のきざみも少ないことがわかります。

 それでは,大葉春菊と春菊を並べた写真を御覧ください。

(大葉春菊と春菊)
Photo_20220109080201

 写真左が大葉春菊,写真右が春菊です。

 形や大きさの違いがよくお分かりいただけるかと思います。

 さらに,それぞれの葉を並べてみると,その違いがさらによくわかります。

(大葉春菊と春菊(葉の比較))
Photo_20220109080401

 写真左が大葉春菊,写真右が春菊の葉です。

 大葉春菊の方が,濃い緑色で,形が緩やかでずんぐりしており,1枚の葉が大きく,葉に肉厚があることがわかります。

 店頭に陳列されている状態では,両者の違いがよくわかりませんでしたが,こうして並べてみると違いや特徴がよくわかります。


大葉春菊と春菊の味・食感の違い

 大葉春菊と春菊の形や大きさの違いがわかったところで,大葉春菊と春菊を水洗いし,そのまま(生で)いただいてみました。

 まずは食べ慣れた春菊からいただきました。

 子供の頃,春菊独特の香りが苦手で,その香りの本当の良さを知ったのはごく最近のことですが,一口食べるとその春菊の良い香りが口の中一杯に広がりました。

 食感はシャキシャキとしていました。

 次に大葉春菊をいただきました。

 確かに春菊の香りがするのですが,春菊に比べると穏やかでした。

 その分,肉厚の葉をかみしめる度に,旨味がジュワっとあふれ出る感じでした。

 食感はシャクシャクとしていました。

 春菊の香りが好きな人は春菊を,春菊の香りはほどほどに,葉の食感や旨味を好む人は大葉春菊を選ぶと良いでしょう。

 続いて,春菊と大葉春菊をお湯でさっとゆがいてみました。

(茹でた春菊と大葉春菊)
Photo_20220109081501

 写真左上(奥)が茹でた春菊,写真右下(手前)が茹でた大葉春菊です。

 大葉春菊の方が,茎が太く,厚みのあるしっかりした葉であることがわかります。

 いただくと,生と同様,春菊はシャキシャキして香り高く,大葉春菊はシャクシャクして旨味を強く感じました。

 春菊はその香りを生かしておひたしや和え物,鍋料理などに使われますが,大葉春菊はアクが少なく葉が肉厚で大きいので,サラダでいただいたり,鍋でいただくのが美味しい食べ方だと思います。


まとめ

 店頭でパッと見た感じでは違いがよくわかりませんでしたが,実際に大葉春菊と春菊を並べ,食べ比べてみると,かなり違いがあることがわかりました。

 香り重視か旨味重視か,どんな料理を作るかによって,使い分けると良いようです。

 大葉春菊は山口や北九州を中心にした西日本での栽培・販売がほとんどなので,関東・東日本の方は入手しにくいかと思いますが,産直野菜コーナーなどを丹念に見て回ると販売されているかも知れません。

 そんな時は,今回のお話を参考にしていただければ幸いです。


<関連記事>
 「福岡県の特産品「かつお菜」 -茹でかつお菜・茹で汁のお吸い物-

2022年1月 3日 (月)

福岡県の特産品「かつお菜」 -茹でかつお菜・茹で汁のお吸い物-

福岡県の特産品「かつお菜」

 福岡県には「かつお菜」と呼ばれる葉物野菜(旬:12月~1月)があります。

 その名称は,煮物や汁物にするとカツオのだし汁のような風味・旨味がすることに由来すると言われています。

 また,漢字では「勝男菜」と表記され,縁起も良いことから,地元福岡ではお正月に雑煮の具として用いられています。

 私はこのかつお菜を,人々の「記憶の食」にまつわる物語を描いた本「漫画版 朝日新聞 記憶の食」で知りました。

 この本の「がめ煮とお雑煮」というお話にかつお菜が登場します。

(記憶の食「がめ煮とお雑煮」福岡の雑煮)
Photo_20220102220701
(朝日新聞社・フジヤマヒロノブ「漫画版 朝日新聞 記憶の食」少年画報社 p92の一部を引用)

 「福岡のおせちと言えば だしの効いたすまし汁に 丸いお餅とかつお菜が入ったお雑煮に がめ煮と呼ばれる独特の濃い味付けをしたお煮しめです」

 就職のため福岡を離れ,神奈川で暮らす女性が,お正月料理の準備で「がめ煮(筑前煮)」や「お雑煮」を作ろうとするのですが,関東では「丸いお餅」,「かつお菜」,「焼きあご(干したトビウオを焼いたもの)」が手に入らないことを知ります。

(記憶の食「がめ煮とお雑煮」かつお菜)
Photo_20220102212501
(朝日新聞社・フジヤマヒロノブ「漫画版 朝日新聞 記憶の食」少年画報社 p94の一部を引用)

 八百屋:「かつお菜?うちには置いてないね」
 主人公の女性:「そうですか…」,「まさかどこの八百屋にも売ってないなんて」,「困ったわ…お雑煮には苦味と歯ごたえのかつお菜がないと」

 かつお菜は,福岡県以外ではなかなか入手できない珍しい野菜なのです。


通販サイトで福岡県産かつお菜を注文

 「煮るとカツオのだし汁のような風味と旨味が出る野菜とは,いったいどんな野菜なのか」

 興味を持った私は,11月下旬に地元広島市内のスーパーマーケットなどで,かつお菜が陳列されていないか探しましたが,やはり売られていませんでした。

 そこで産直サイト「ポケットマルシェ」で販売されていた福岡県久留米市「安元のぼる農園」さんのかつお菜を予約注文しました。

 「ポケットマルシェ」の面白いところは,生産者・出荷元の方とネットでメールのやり取りが出来ることです。

 安元さんからもメールをいただき,注文内容について何度かお話しさせていただいた結果,年末に収穫し発送していただけることになりました。


福岡県久留米市からかつお菜が届く

 2021年12月25日,福岡県久留米市の「安元のぼる農園」さんから,かつお菜と野菜のセットが届けられました。

(かつお菜と野菜のセット)
Photo_20220102214201

 かつお菜のほか,農園で収穫された野菜(ホウレンソウ,チンゲンサイ,ブロッコリー,ミニ大根,ビーツ)がダンボール箱にぎっしりと詰められていました。

 どの野菜もとてもきれいで,1つ1つに手書きで野菜の名前が記されていました。

 その野菜を見るだけで,安元さんのやさしく丁寧なお人柄が浮かび上がってくるようでした。

 どれも新鮮で美味しかったことは言うまでもありません。

 それでは,かつお菜を御紹介します。

(かつお菜(安元のぼる農園))
Photo_20220103093101

 これが,かつお菜です。

 長さが40cm前後ある,大きな葉物野菜です。

 葉はやわらかくて厚みがあり,少しちぢれた感じになっています。

 軸はセロリのように白くアーチ形になっており,しっかりとした固さがあります。


福岡県以外なら野菜産直コーナーでチェック

 広島にはないだろうと思いつつ,様々なお店の野菜コーナーを見て回っていると,偶然にもデパート地下食品売場の野菜産直コーナーで販売されていました。

(かつお菜(まごやさい))
Photo_20220103093601

 少量多品種生産を行っておられる農家さんでかつお菜を栽培されているケースがあるようです。

 福岡県出身の方など,かつお菜の魅力を御存知の方が購入されるのでしょう。

 ただ,翌週同じ野菜産直コーナーへ行くと,もう販売されていませんでした。

 かつお菜の旬の時期(12月~1月)に野菜産直コーナーでよく探してみると,かつお菜が販売されているかも知れません。


かつお菜を茹でてみる

 今回の最大の関心事は,「かつお菜を茹でると本当にカツオのだし汁の味がするのか」ということです。

 沸騰させた鍋にかつお菜を入れ,しばらく茹でてみました。

(鍋でかつお菜を茹でる様子)
Photo_20220102220901

 すぐに火が通るので,サッとゆがく程度で良いと思います。


本当にカツオのだし汁の味がするかつお菜

 まずは茹でたかつお菜をそのままいただきました。

 「えっ,本当にカツオのだし汁の味がする!」

 これにはとても驚きました。

 野菜なのに,本当にカツオのだし汁の味がしたからです。

 アクが少なく,辛味もないので,茹でただけでも美味しくいただけました。

 小皿には,かつお菜にかつお節をのせましたが,かつお菜自体にかつお節の風味がするので,あまり意味がないことをしてしまいました。

(茹でたかつお菜とかつお節)
Photo_20220102222401

 茹でたかつお菜に醤油を少しかけるだけで,「ほうれん草のおかか和え」そっくりになります。

 「これだけカツオだしの味がするなら」と,試しに茹で汁を飲んでみると,やはりこれだけで美味しいだしが出ていました。

 そこでこの茹で汁にほんの少し醤油と塩を足して味を調え,お吸い物にしてみました。

(かつお菜のお吸い物)
Photo_20220102222901

 「うまか~」

 カツオだしを使ったような,良い風味のお吸い物に仕上がりました。


まとめ

 歯ごたえが良く,えぐみや苦味が少なく,カツオだしのような旨味を持つ「かつお菜」。

 福岡の人々に愛され,お雑煮などに使われる理由がわかりました。

 その福岡でも,近年,小松菜やほうれん草などの栽培にシフトし,かつお菜の生産量は年々減少傾向にあるようです。

 幻の野菜にしないためにも,かつお菜の魅力と美味しさをもっと多くの皆様に知っていただきたいです。


<関連サイト>
 「安元のぼる農園(ポケットマルシェ)」(福岡県久留米市北野町)
 「まごやさい」(広島県安芸高田市向原町戸島1556)

<参考文献>
 朝日新聞社・フジヤマヒロノブ「漫画版 朝日新聞 記憶の食」少年画報社

2022年1月 2日 (日)

飛行機ともみじ饅頭の耳かき -広島県三原市‐

飛行機にもみじ饅頭が乗った広島のご当地耳かきです。

広島空港で購入しました。

3421284

どう見ても,こんなビッグサイズのもみじ饅頭では空を飛ぶことはできません(笑)

ただ,広島らしい,広島空港でのお土産だと一発でわかるところが優れています。

私もたいてい,お土産にもみじ饅頭を買って広島空港から飛行機に乗っていますので…。

広島県民の行動が的確に表現されている耳かきと言えるでしょう(笑)

この耳かきは現在は販売されていないようですが,また復活してほしい一品です。

2022年1月 1日 (土)

新年明けましておめでとうございます -開設8周年を迎えて-

 新年明けましておめでとうございます。

 読者の皆様も,新たなお気持ちで新年を迎えられたことと思います。

 おかげさまで,本日,ブログ開設8周年(ブログ開設日2014年1月1日)を迎えることが出来ました。

 時間的制約等で更新の頻度もままならない状況にある中でも,こうして快くお付き合いいただいている読者の皆様に,心からお礼申し上げます。

 昨年も,思うように飲食や旅行が出来ない状況が続きましたが,そんな状況だからこそ知った新たな楽しみや食の世界もありました。

 例えば,地元の食関連イベントへの参加,近隣の観光列車や高速バスを利用した食の旅,通信販売(お取り寄せ)での食材の入手,オンラインツール(ウェブ会議システム)を利用した食の分野の方々との交流,美術館のカフェ・レストランの訪問などです。

 どんな状況においても,興味を持ち,ちょっとの勇気と行動力でその世界に踏み込めば,その先には思わぬ楽しみや喜び,新たな出会いや発見が待っているような気がします。

 最近,真面目に「幸せとは何か」を考えることが多いのですが,幸せとは,こうした思わぬ楽しみや喜び,新たな出会いや発見の積み重ねなのかも知れませんね。

 今年も「食」を通じた様々な世界や,そこで得られた幸せを皆様と一緒に共有できればと思っております。

 また御当地耳かきにつきましても,まだ御紹介できていない在庫がありますので,引き続き当ブログで皆様に御紹介させていただきたいと思います。

 当ブログや食文化・ご当地耳かきの探訪を通じて,今年はどんな出会い・発見があるでしょうか。

 今からとてもワクワクしています。

 今後も,当ブログにお越しいただいた皆様に,できるだけ事実をお伝えし,記事をお読みいただくことで,何か1つでも御参考になることがあればとの思いで,ブログの作成に取り組みたいと思います。

 引き続き御愛顧の程,よろしくお願い申し上げます。


 2022年 元旦

 コウジ菌

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ