福岡県の特産品「かつお菜」 -茹でかつお菜・茹で汁のお吸い物-
福岡県の特産品「かつお菜」
福岡県には「かつお菜」と呼ばれる葉物野菜(旬:12月~1月)があります。
その名称は,煮物や汁物にするとカツオのだし汁のような風味・旨味がすることに由来すると言われています。
また,漢字では「勝男菜」と表記され,縁起も良いことから,地元福岡ではお正月に雑煮の具として用いられています。
私はこのかつお菜を,人々の「記憶の食」にまつわる物語を描いた本「漫画版 朝日新聞 記憶の食」で知りました。
この本の「がめ煮とお雑煮」というお話にかつお菜が登場します。
(記憶の食「がめ煮とお雑煮」福岡の雑煮)
(朝日新聞社・フジヤマヒロノブ「漫画版 朝日新聞 記憶の食」少年画報社 p92の一部を引用)
「福岡のおせちと言えば だしの効いたすまし汁に 丸いお餅とかつお菜が入ったお雑煮に がめ煮と呼ばれる独特の濃い味付けをしたお煮しめです」
就職のため福岡を離れ,神奈川で暮らす女性が,お正月料理の準備で「がめ煮(筑前煮)」や「お雑煮」を作ろうとするのですが,関東では「丸いお餅」,「かつお菜」,「焼きあご(干したトビウオを焼いたもの)」が手に入らないことを知ります。
(記憶の食「がめ煮とお雑煮」かつお菜)
(朝日新聞社・フジヤマヒロノブ「漫画版 朝日新聞 記憶の食」少年画報社 p94の一部を引用)
八百屋:「かつお菜?うちには置いてないね」
主人公の女性:「そうですか…」,「まさかどこの八百屋にも売ってないなんて」,「困ったわ…お雑煮には苦味と歯ごたえのかつお菜がないと」
かつお菜は,福岡県以外ではなかなか入手できない珍しい野菜なのです。
通販サイトで福岡県産かつお菜を注文
「煮るとカツオのだし汁のような風味と旨味が出る野菜とは,いったいどんな野菜なのか」
興味を持った私は,11月下旬に地元広島市内のスーパーマーケットなどで,かつお菜が陳列されていないか探しましたが,やはり売られていませんでした。
そこで産直サイト「ポケットマルシェ」で販売されていた福岡県久留米市「安元のぼる農園」さんのかつお菜を予約注文しました。
「ポケットマルシェ」の面白いところは,生産者・出荷元の方とネットでメールのやり取りが出来ることです。
安元さんからもメールをいただき,注文内容について何度かお話しさせていただいた結果,年末に収穫し発送していただけることになりました。
福岡県久留米市からかつお菜が届く
2021年12月25日,福岡県久留米市の「安元のぼる農園」さんから,かつお菜と野菜のセットが届けられました。
(かつお菜と野菜のセット)
かつお菜のほか,農園で収穫された野菜(ホウレンソウ,チンゲンサイ,ブロッコリー,ミニ大根,ビーツ)がダンボール箱にぎっしりと詰められていました。
どの野菜もとてもきれいで,1つ1つに手書きで野菜の名前が記されていました。
その野菜を見るだけで,安元さんのやさしく丁寧なお人柄が浮かび上がってくるようでした。
どれも新鮮で美味しかったことは言うまでもありません。
それでは,かつお菜を御紹介します。
(かつお菜(安元のぼる農園))
これが,かつお菜です。
長さが40cm前後ある,大きな葉物野菜です。
葉はやわらかくて厚みがあり,少しちぢれた感じになっています。
軸はセロリのように白くアーチ形になっており,しっかりとした固さがあります。
福岡県以外なら野菜産直コーナーでチェック
広島にはないだろうと思いつつ,様々なお店の野菜コーナーを見て回っていると,偶然にもデパート地下食品売場の野菜産直コーナーで販売されていました。
(かつお菜(まごやさい))
少量多品種生産を行っておられる農家さんでかつお菜を栽培されているケースがあるようです。
福岡県出身の方など,かつお菜の魅力を御存知の方が購入されるのでしょう。
ただ,翌週同じ野菜産直コーナーへ行くと,もう販売されていませんでした。
かつお菜の旬の時期(12月~1月)に野菜産直コーナーでよく探してみると,かつお菜が販売されているかも知れません。
かつお菜を茹でてみる
今回の最大の関心事は,「かつお菜を茹でると本当にカツオのだし汁の味がするのか」ということです。
沸騰させた鍋にかつお菜を入れ,しばらく茹でてみました。
(鍋でかつお菜を茹でる様子)
すぐに火が通るので,サッとゆがく程度で良いと思います。
本当にカツオのだし汁の味がするかつお菜
まずは茹でたかつお菜をそのままいただきました。
「えっ,本当にカツオのだし汁の味がする!」
これにはとても驚きました。
野菜なのに,本当にカツオのだし汁の味がしたからです。
アクが少なく,辛味もないので,茹でただけでも美味しくいただけました。
小皿には,かつお菜にかつお節をのせましたが,かつお菜自体にかつお節の風味がするので,あまり意味がないことをしてしまいました。
(茹でたかつお菜とかつお節)
茹でたかつお菜に醤油を少しかけるだけで,「ほうれん草のおかか和え」そっくりになります。
「これだけカツオだしの味がするなら」と,試しに茹で汁を飲んでみると,やはりこれだけで美味しいだしが出ていました。
そこでこの茹で汁にほんの少し醤油と塩を足して味を調え,お吸い物にしてみました。
(かつお菜のお吸い物)
「うまか~」
カツオだしを使ったような,良い風味のお吸い物に仕上がりました。
まとめ
歯ごたえが良く,えぐみや苦味が少なく,カツオだしのような旨味を持つ「かつお菜」。
福岡の人々に愛され,お雑煮などに使われる理由がわかりました。
その福岡でも,近年,小松菜やほうれん草などの栽培にシフトし,かつお菜の生産量は年々減少傾向にあるようです。
幻の野菜にしないためにも,かつお菜の魅力と美味しさをもっと多くの皆様に知っていただきたいです。
<関連サイト>
「安元のぼる農園(ポケットマルシェ)」(福岡県久留米市北野町)
「まごやさい」(広島県安芸高田市向原町戸島1556)
<参考文献>
朝日新聞社・フジヤマヒロノブ「漫画版 朝日新聞 記憶の食」少年画報社
« 飛行機ともみじ饅頭の耳かき -広島県三原市‐ | トップページ | ローマと呼ばれる野菜について -大葉春菊と中葉春菊の違いを知る- »
「季節・旬の味」カテゴリの記事
- 幻の高級魚・アコウ(キジハタ)の魅力 -広島県尾道市「尾道あこう祭り」のあこう煮付御膳・おこぜ唐揚げ-(2023.09.24)
- 小田巻蒸し(おだまきむし)-小田巻蒸しの由来と「道頓堀今井」の小田巻むし-(2023.02.05)
- ルバーブの特徴を知る(2) -ルバーブジャム・ルバーブパイ・ルバーブとゆずのデニッシュ-(2022.06.05)
- 岩手県大船渡市の早採りわかめと宮城県気仙沼市のめかぶ -生わかめ・めかぶ鍋・たたきめかぶ・冷奴・おでん(わかめ)-(2022.03.27)
- 福岡県の特産品「かつお菜」 -茹でかつお菜・茹で汁のお吸い物-(2022.01.03)
コメント
« 飛行機ともみじ饅頭の耳かき -広島県三原市‐ | トップページ | ローマと呼ばれる野菜について -大葉春菊と中葉春菊の違いを知る- »
かつお菜とは全然関係ないのですが…
父が近所のスーパーへ鍋の材料を買いに行き、帰ってから母にレシートを渡し、それを見た母が母が「258円もする春菊なんか買って~…」とぼやいたところ、すると父が「春菊じゃない、ローマだ」と。
ローマ??????
聞けば、味はいわゆる春菊だけど、関東で見かける春菊のように葉がギザギザしていなくて、丸みがあるということでした。両親は山口出身です。
父が買ってきた258円の春菊は、福岡産で、葉がギザギザしていなかったけど、味は間違いなく春菊。
西日本では春菊はローマだよと言うのですが、広島でも春菊=ローマですか?
投稿: chibiaya | 2022年1月 3日 (月) 14時07分
chibiaya 様
chibiayaさん,こんばんは。
とても興味深い情報をありがとうございました。
「ローマ」,スゴイ,スゴイ!初めて知りました\(^o^)/
気になって,ネットで検索してみると「大葉春菊」という品種のようですね。
山口や北九州で愛用されている野菜で,特に下関ではフグ鍋に欠かせない野菜とありました。
かつお菜と同じく,その地域の知る人ぞ知る野菜ですね。
お父様が多少高くても購入されるお気持ち,よくわかります(笑)
私ならブログ記事にします(笑)
なぜ関東でローマが販売されていたのか,それも不思議です。
ローマという呼び名,広島では聞いたことがありません。
(「広島菜」ならあります。あと,かつお菜はなかったですが,「油麦菜(ユーマーツァイ)」という葉物野菜はよく見かけました。)
山口・北九州エリアだけの呼び名のような気がするのですが,念のため,産直野菜コーナーで注意して見てみます。
これで広島では春菊のことを「ロンドン」と呼んでる,なんて話になったら,面白いのですが(笑)
春菊のローマ,とても勉強になりました。
有意義な情報,ありがとうございました。
投稿: コウジ菌 | 2022年1月 3日 (月) 19時08分
カツオ菜にカツオ節!
テッパンの展開、ありがとうございます😭
夕張メロンや富良野メロンならお取り寄せした事があります^ - ^
野菜嫌い果物好きのなーまんですが、一度試してみたい気になりました(^_^)
投稿: なーまん | 2022年1月 3日 (月) 19時10分
なーまん 様
なーまんさん,こんばんは。
早速コメントいただき,ありがとうございます<(_ _)>
かつお菜にかつお節。スミマセン,どうしても一緒にしてみたかったのです(笑)
さらにかつお菜をたたいて,かつお菜のタタキも…調子に乗ってごめんなさい(^^ゞ
夕張メロンや富良野メロンのお取り寄せ,お話を伺うだけで目がキラキラ輝いてきます。
野菜嫌いのなーまんさんにこそ,カツオの風味がするかつお菜をお試しいただきたいです。
テッパンの展開,この後も続きます。
カツオと言えば,日曜日夕方のテレビアニメ…
「次回もまた見てくださいね。うふふっ」
投稿: コウジ菌 | 2022年1月 3日 (月) 19時40分
きのうのコメントは、よく見たら誤字というか、編集ミスが多く失礼しました。
かなり狭い範囲での呼び名なんですね~。
春菊のようなありふれた葉物野菜が福岡産というのは、かなり珍しいと思います。
山口・北九州エリア出身の人が仕入れ担当で、懐かしさから仕入れたとか?(笑)
春菊に種類?があるなんて思いもしなかったし、産地もあんまり気にしたことがなかったですが、
今度スーパーに行った時はよーーーく確認したいと思います。
投稿: chibiaya | 2022年1月 4日 (火) 20時26分
chibiaya 様
春菊の仲間の「ローマ」,あれから何人かに聞きましたが,山口県西部と北九州地区だけで呼ばれているようで,その周辺の人は知りませんでした。
地元では「かつお菜」と「ローマ」どちらの知名度が高いのでしょうか(笑)
知っている人が少ないということは,それだけ価値のある情報という証拠です。
改めまして,貴重な情報をありがとうございました(^-^)
普通は関東にはない,見つけたら超ラッキーなレベルの野菜でしょうから,「ローマ」を御存知の方は,少々高くても見つけたら購入されるのが普通だと思いますよ。
何でもなさそうなものが,実は知らないだけで,すごいお宝だったりすることもありますよね。
私も今度野菜コーナーへ行ったら,よーーく確認したいと思います(笑)
投稿: コウジ菌 | 2022年1月 5日 (水) 19時34分