ローマと呼ばれる野菜について -大葉春菊と中葉春菊の違いを知る-
ローマと呼ばれる野菜
かつお菜の記事のコメントで,埼玉県にお住まいの当ブログの読者chibiayaさんから,福岡県のかつお菜と同様に,珍しい野菜があることを教えていただきました。
山口県西部や福岡県北九州市では「ローマ」と呼ばれる野菜があるとのお話でした。
「ローマ」は,一般的には「大葉春菊」と呼ばれる野菜です。
今回は,この「ローマ」(大葉春菊)の特徴と,一般的な春菊(中葉春菊)との違いについて御紹介したいと思います。
ローマ(大葉春菊)について
「ローマ」は,西日本を中心に栽培されている春菊(大葉春菊)です。
一般的な名称は大葉春菊ですが,そのほかにも「ローマ」,「おたふく春菊」,「鍋しゅんぎく」,「サラダしゅんぎく」といった呼び名があるようです。
通年収穫できる野菜ですが,茎や葉が柔らかくなる11月から2月の期間が旬とされています。
一般的な春菊(中葉春菊)に比べ,葉のきざみ(ギザギザ)がなく,丸みを帯びているのが特徴です。
「ローマ」と呼ばれる由来については,ローマ(地中海)原産の種が日本で広まったからという説がありますが,真相ははっきりしていません。
広島市の伝統野菜でもある大葉春菊
2022年1月8日,広島市南区のスーパーマーケットで産直野菜コーナーを見回っていると,なんと広島でも大葉春菊が販売されていました。
春菊と並べて販売されていたので,明らかな違いがあるようです。
大葉春菊の特徴,そして一般的な春菊との違いは何なのか,真相を探るべく,両方の春菊を購入しました。
(大葉春菊と春菊(包装・広島市産))
写真左が大葉春菊,写真右が春菊(中葉春菊)です。
包装に「大葉春菊」と記載されたシールが貼付されているかどうかの違いで,品名はいずれも「春菊」として販売されていました。
大葉春菊の包装シールには,
「今が旬!広島特産 大葉春菊」
「広島特産の大葉品種です すきやき,鍋,サラダでも」
と記載されていました。
大葉春菊は,広島の特産・伝統野菜として,広島近辺では広島市安佐南区安古市を中心に栽培されているようです。
春菊と比べてみると,大葉春菊は一回り小さい感じでしたが,逆に値段は1.6倍程度高く販売されていました。
(厳密には1袋が同量ではないので,参考程度のお話ですが…。)
ただ,包装されている状態では,大葉春菊と春菊の違いはあまりよくわかりませんでした。
そこで,大葉春菊と春菊を袋から取り出し,比較することで違いを確かめることにしました。
大葉春菊と春菊の見た目の違い
まずは一般的な春菊(中葉春菊)から御覧ください。
(春菊(中葉春菊))
根元の茎が細く,葉にきざみ(ギザギザ)があります。
次に大葉春菊を御覧ください。
(大葉春菊)
春菊に比べ,1つのまとまり(束)が小さく,葉のきざみも少ないことがわかります。
それでは,大葉春菊と春菊を並べた写真を御覧ください。
(大葉春菊と春菊)
写真左が大葉春菊,写真右が春菊です。
形や大きさの違いがよくお分かりいただけるかと思います。
さらに,それぞれの葉を並べてみると,その違いがさらによくわかります。
(大葉春菊と春菊(葉の比較))
写真左が大葉春菊,写真右が春菊の葉です。
大葉春菊の方が,濃い緑色で,形が緩やかでずんぐりしており,1枚の葉が大きく,葉に肉厚があることがわかります。
店頭に陳列されている状態では,両者の違いがよくわかりませんでしたが,こうして並べてみると違いや特徴がよくわかります。
大葉春菊と春菊の味・食感の違い
大葉春菊と春菊の形や大きさの違いがわかったところで,大葉春菊と春菊を水洗いし,そのまま(生で)いただいてみました。
まずは食べ慣れた春菊からいただきました。
子供の頃,春菊独特の香りが苦手で,その香りの本当の良さを知ったのはごく最近のことですが,一口食べるとその春菊の良い香りが口の中一杯に広がりました。
食感はシャキシャキとしていました。
次に大葉春菊をいただきました。
確かに春菊の香りがするのですが,春菊に比べると穏やかでした。
その分,肉厚の葉をかみしめる度に,旨味がジュワっとあふれ出る感じでした。
食感はシャクシャクとしていました。
春菊の香りが好きな人は春菊を,春菊の香りはほどほどに,葉の食感や旨味を好む人は大葉春菊を選ぶと良いでしょう。
続いて,春菊と大葉春菊をお湯でさっとゆがいてみました。
(茹でた春菊と大葉春菊)
写真左上(奥)が茹でた春菊,写真右下(手前)が茹でた大葉春菊です。
大葉春菊の方が,茎が太く,厚みのあるしっかりした葉であることがわかります。
いただくと,生と同様,春菊はシャキシャキして香り高く,大葉春菊はシャクシャクして旨味を強く感じました。
春菊はその香りを生かしておひたしや和え物,鍋料理などに使われますが,大葉春菊はアクが少なく葉が肉厚で大きいので,サラダでいただいたり,鍋でいただくのが美味しい食べ方だと思います。
まとめ
店頭でパッと見た感じでは違いがよくわかりませんでしたが,実際に大葉春菊と春菊を並べ,食べ比べてみると,かなり違いがあることがわかりました。
香り重視か旨味重視か,どんな料理を作るかによって,使い分けると良いようです。
大葉春菊は山口や北九州を中心にした西日本での栽培・販売がほとんどなので,関東・東日本の方は入手しにくいかと思いますが,産直野菜コーナーなどを丹念に見て回ると販売されているかも知れません。
そんな時は,今回のお話を参考にしていただければ幸いです。
<関連記事>
「福岡県の特産品「かつお菜」 -茹でかつお菜・茹で汁のお吸い物-」
« 福岡県の特産品「かつお菜」 -茹でかつお菜・茹で汁のお吸い物- | トップページ | イギリス料理の特徴と主な料理5 -タンノックのミルクチョコレートキャラメルウェハース- »
「食材と味の探究」カテゴリの記事
- 広島市植物公園・人の暮らしを支える「植物と油」展-「植物油の栄養と機能」講演会-(2024.12.15)
- グラスフェッドバターの特徴と魅力 -グラスフェッドバターとバターの違い-(2024.10.13)
- 産直市・産直野菜コーナーの魅力4 -紅妃(こうひ)・紅菜苔(こうさいたい)-(2024.01.21)
- CBD(カンナビジオール)の世界 -CBDチョコレート・CBDオイル入りコーヒー-(2023.03.12)
- 産直市・産直野菜コーナーの魅力3 -広島の伝統野菜「祇園パセリ」の特徴とパセリ料理-(2022.12.25)
コメント
« 福岡県の特産品「かつお菜」 -茹でかつお菜・茹で汁のお吸い物- | トップページ | イギリス料理の特徴と主な料理5 -タンノックのミルクチョコレートキャラメルウェハース- »
内田春菊なら知ってましたが、ローマ春菊は今年初めて知りました^o^
春菊はすき焼きによく入っていますが、においが強いから嫌いなの( ´ ▽ ` )
ローマの方が食べやすいかも知れませんネ^o^
クリスマスやお正月、米兵のおかげでまたコロナが流行り出した様です(´∀`)
呉呉もご自愛くださいm(_ _)m
投稿: なーまん | 2022年1月 9日 (日) 13時32分
内田春菊さん,春菊がお好きなのでしょうか(^-^)
なーまんさんは野菜が苦手だと伺ってますので,春菊はとてもハードル高そうです。
もう想像するとおかしくて(笑)
あっ,でも,おっしゃるとおり,ローマ(大葉春菊)は特有の香りが少なくて食べやすいですよ!
もし見つけられたら…いやちょっと抵抗がおありかも知れませんね…。
昔から「ローマは1日にしてならず」と言われるように,少しずつ慣れてください(笑)
広島でコロナが流行している話,関東でも話題になっているようですね。
昨日,広島の市街地へ行ったら,人も車もガラガラでした…。
しばらく「広島から来ました」と胸を張って言えない状況になりました…(>_<)
投稿: コウジ菌 | 2022年1月 9日 (日) 15時23分
早速の調査をありがとうございます!
そして結果が出るのが早い!(笑)
あれからスーパーで春菊をチェックしますが、茨城産のいつものやつしかないですねえ…
何で東京の普通のスーパーで売られていたのか、非常に謎です。
こうやって見比べると、見た目はだいぶ違うのがわかります。
普通に春菊の味がすると思って食べましたが、ローマはマイルドなんですね(^^;)
値段がそれだけ違うのは、やっぱり珍しい野菜だからでしょうか。
私も春菊は苦手でしたが、最近美味しいと思えるようになり、生で食べられるまでに成長しました(笑)
レポート、ありがとうございました~(^^)
投稿: chibiaya | 2022年1月 9日 (日) 17時46分
chibiaya 様
chibiayaさん,こんばんは。
この度は興味深い情報提供をいただき,ありがとうございました。
ローマ(大葉春菊),広島にはないだろうなと思いつつ,スーパーマーケットで探してみると,春菊と一緒に山積みにして売られていたので,びっくりしました。
「これはブログ記事にしよう!」とすぐに購入しました(笑)
それにしても,山口や福岡に近い広島ならまだしも,東京のスーパーでローマがよく販売されていましたね!
最近は関東でも需要が増えてきているのかも知れませんね。
ローマと春菊では,けっこう違いがあることがわかりました。
ローマの食感はルッコラ(ロケット)に似ていると思いました。
(あっ!ルッコラも地中海沿岸が原産ですし,イタリアンに欠かせない野菜で,サラダとしても食べられるので,もしかしてそういうところがルッコラと似ているから大葉春菊のことを「ローマ」と呼ばれるのかも!?と,お返事書きながら思いました。)
値段が違うのは,栽培量・流通量の少なさが一因なのでしょうね。
生で食べられるまでに春菊の美味しさを知ったchibiayaさんなら,きっとローマのサラダが気に入っていただけるはずです。
春菊に比べて香りが穏やかで,生でも食べやすいですよ~。
また珍しい食材・料理がありましたら,情報提供お願いします(^-^)
投稿: コウジ菌 | 2022年1月 9日 (日) 22時06分
先ほどスーパーに買い物に行ったら、ローマらしい春菊がありました。
葉が丸みを帯びていたのでたぶんそうだと思うのですが、千葉産の「春菊」としか表記がなく、100%間違いないと確信を持てず…
でも茨城産の見慣れた「春菊」も並んで売られていて、見た目に違ったから、99%間違いないと思うんですけど(^^;)
「春菊」として売られてしまうと、大葉春菊の存在を知らなければ、別物だとは思わないですね。
あんまり新鮮な感じじゃなかったので買いませんでしたが、何だか後ろ髪を引かれる思いです(笑)
投稿: chibiaya | 2022年1月10日 (月) 13時45分
chibiaya 様
chibiayaさん,こんにちは!
コメントいただき,ありがとうございます。
改めてスーパーで探してくださったのですね。
千葉春菊か大葉春菊か(笑)
御紹介した大葉春菊も「春菊」として販売されていましたので,ローマだった可能性もありますね。
私は今回スーパーで大葉春菊と春菊を見た時,包装した状態ではよくわかりませんでした(^^ゞ
大葉春菊も一般的な「春菊」として販売されているところが多いのかも知れませんね。
あえて明確に区別するため,「ローマ」と言ったインパクトのある愛称で呼ばれる地域があるのかも知れません。
いずれにせよ,知っているかどうか,意識しているかいないかによって,世界は大きく変わってくるものですね。
今回見つけられたローマらしき春菊,まだしばらく出回っていると思いますので,新鮮な感じのものを買って,ぜひ生でサラダにして召し上がってみてください!
きっと気に入っていただけると思います(^^)v
投稿: コウジ菌 | 2022年1月10日 (月) 15時48分