« イギリス料理の特徴と主な料理5 -タンノックのミルクチョコレートキャラメルウェハース- | トップページ | かまぼこの耳かき -神奈川県小田原市- »

2022年1月16日 (日)

萩の調 釉(はぎのしらべ ゆう) -仙台「菓匠三全」の東京限定お菓子-

 先日,同じ職場の職員と打ち合わせをしていると,その人が机の引き出しから大事そうに菓子箱を取り出し,私に「このお菓子をどうぞ。食に興味がある方にぜひ。珍しいお菓子なので,後で調べてみてください。」と,その箱に入ったお菓子を1つプレゼントしてくれました。

 いただいたお菓子には,「萩の調 釉」(はぎのしらべ ゆう)と書かれていました。

 萩と聞くと,広島に住む私はとっさに山口の萩をイメージするのですが,あの仙台銘菓「萩の月」の姉妹品と知って,「なるほど,そちらの『萩』か」と理解しました。

 今回はこの「萩の調 釉」を御紹介したいと思います。


「萩の調 釉」について

 「萩の調 釉」のパッケージです。

(「萩の調 釉」パッケージ)
Photo_20220116074701

 中央に「菓匠三全」のマークを配し,左右のウサギが帯で市松模様を編んでいる様子が描かれています。

 漢字・ローマ字・カタカナ・英語が併記され,配色・字体も含めて全体的に和風でレトロなデザインのパッケージとなっています。

 開封して「萩の調 釉」を見てみましょう。

(「萩の調 釉」)
Photo_20220116074801

 ミルクチョコレートとホワイトチョコレートで市松模様に仕上げられたソフトクッキーを,チョコレートのラングドシャでサンドしたお菓子です。

 このラングドシャは,釉(ゆう)のかかり(釉薬がかけられた様子)を表現されたものです。

(「萩の調 釉」(中身))
Photo_20220116075101

 半分に切ってみると,中心部にビターチョコレートがあり,さらにその中にローストナッツクリーム(ヘーゼルナッツとチョコレートのジャンドゥーヤ)が入っていました。

 ラングドシャ,市松模様のクッキー,チョコレート,ローストナッツクリームと様々なお菓子が1つにまとめられています。

 サクサクに焼き上げられたチョコレートのラングドシャ,そのラングドシャとは対照的にホロっと口の中で溶けるような食感を楽しめる市松模様のチョコレートクッキー(2種類),ほろ苦さがアクセントとなるビターチョコレート,そしてナッツの香ばしさが凝縮されたローストナッツクリームと,一度に5種類の味と食感が楽しめる,欲張りで贅沢なお菓子です。

 甘い・ほろ苦い,サクサク・しっとり,パリパリ・なめらかと,まるで市松模様のように対照的な味や食感が交互にやってきて,やがてそれが1つの味にまとまっていく楽しさがあります。

 それは,各地から様々な人々が行き交う東京駅のイメージそのものでした。

 東京駅でしか買えない,東京駅のイメージそのもののお菓子「萩の調 釉」。

 東京駅のお土産に最適なお菓子だと思いました。


「萩の調」東京限定版は地元・仙台でも人気商品

 「萩の調 釉」をいただいて,思い出した話があります。

 テレビ東京の「ガイアの夜明け」という経済ドキュメンタリー番組の「電車が変わる 駅が変わる!(2021年4月16日放送 第960回)」で,東京駅にある「グランスタ東京」の取組みが紹介されました。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた「グランスタ東京」の立て直しを図るため,「グランスタ東京」の店舗の商品を東北新幹線で仙台駅へ運び,仙台駅構内で出張販売するというプロジェクトです。

 出張や観光で東京へ行く機会が減り,「グランスタ東京」の店舗を利用する人が減少したことを受け,東京の商品を仙台で販売するという「攻め」の商売に転じたわけですが,これが功を奏し,仙台の人たちに大好評でした。

 そんな仙台で飛ぶように売れた商品の1つに,何と地元仙台のお菓子メーカー「菓匠三全」が東京駅限定で販売している「萩の調 煌」(はぎのしらべ こう)があったのです。

 「萩の調 煌」は,ホワイトエッグを用いてホワイトクリームを炊き上げ,白いカステラ生地で包んだお菓子ですが,地元仙台では購入できないからと,大勢のお客さんが列をなし,購入されている様子が印象的でした。

 全国各地の物をインターネットで簡単に取り寄せることが出来るようになった現代だからこそ,逆に地域や店舗,販売時期を限定した商品にも人気が集まるのだと思います。


まとめ

 今回御紹介した「萩の調 釉」は,「東京限定」に加え「季節限定」でもあるので,広島に居ながらにして入手出来た私はとてもラッキーでした。

 夏季には「萩の調 釉 れもん」も販売されたことがあるようで,レモン菓子に興味がある私はこちらのお菓子も気になります。

 現在,菓匠三全は品川駅(エキュート品川)にもお店をオープンされているので,東京駅か品川駅へ行った際は訪問したいと思います。

 そして「萩の調 釉」をお土産として誰かにさしあげる際に,どこのお菓子かとか細かい話はせず,シンプルにこう言いたいのです。

 「珍しいお菓子なので,後で調べてみてください。」

 また東京駅や品川駅へ行く理由ができました(笑)


<関連サイト>
 「菓匠三全」(「GRANSTA TOKYO店」東京駅丸の内改札内 ほか)
 「グランスタ東京」(JR東日本クロスステーション)

<参考文献>
 テレビ東京「ガイアの夜明け『電車が変わる 駅が変わる!』」(2021年4月16日放送 第960回)

« イギリス料理の特徴と主な料理5 -タンノックのミルクチョコレートキャラメルウェハース- | トップページ | かまぼこの耳かき -神奈川県小田原市- »

日本各地の食文化」カテゴリの記事

コメント

その同僚?の方、気が利いてますね!
レモンもあるとは気になります。4月ぐらいからHP要チェックです(笑)
それにしても定期券がないのがつくづくイタイです(>_<)

chibiaya 様

chibiayaさん,こんばんは!
早速コメントいただき,ありがとうございます。

職場の同僚も食に興味がある人なので,私のブログを紹介したのですが,そのこともあって今回プレゼントしてもらえたのだと思います。
おせっかいですが,「こんな貴重なお菓子,職場で気軽に食べるものではないと思いますよ…」ともお話ししました(笑)

「萩の調 釉 れもん」のお話は,chibiayaさんへの情報提供も意識して書きました(^^♪
定期券がないと埼玉からわざわざ行くことになりますが,何かの折に東京駅や品川駅へ寄られることがあれば,チェックしてみてください。
広島駅で出張販売してくれないかな(笑)

東京駅や品川駅ならついでに買えるなv(^^)
と、思いましたが、またコロナが流行り出したので東京には車で行こうと思うので、暫くお預けですネ( ´∀`)
なーまんは仙台銘菓といえば萩の月と了解していますが、生粋の宮城県民だった父親なら、仙台銘菓といえば「白松がモナカ」で宮城県といえば「「ずんだ餅!」と答える筈です^o^
ズンダズンダズンダ〜♫ズンダズンダズンダアア〜♬

なーまん 様

なーまんさん,こんばんは!
早速コメントいただき,ありがとうございます。

ついでに買えるレベルとは,羨ましいです(^-^)
広島もコロナ感染拡大の影響で,街は驚くほど閑散としています。

なーまんさんはやはり「萩の月」ですか。
宮城では,少々お高くても,荷物になっても「萩の月」をお土産にされる方が多い感じがしますが,それほど宮城・仙台を代表する銘菓だという証明ですね。
「白松がモナカ」は,広島のデパートの全国銘菓のコーナーでも販売されるほどになりました。
「ずんだ餅」も,東北の物産展などで実演販売されることが多く,こちら広島でも広く知られるようになりました。

ずんだ餅の歌って本当にあるんですね!!初めて知りました!
宮城県だけでなく,山形市や秋田市へ行った時も,ずんだ餅やずんだ餅のお菓子が売られていて,ずんだ餅の文化圏って広いんだなと思いました。
皆さん,ずんだがお好きなんですねー!(^^)!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« イギリス料理の特徴と主な料理5 -タンノックのミルクチョコレートキャラメルウェハース- | トップページ | かまぼこの耳かき -神奈川県小田原市- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ