イタリア料理の特徴と主な料理7 -パスクアの伝統菓子・コロンバ(コロンバ・パスクアーレ)-
イースターについて
イースター(復活祭)は,磔刑に処されたイエス・キリストが復活し,神の子として人々の前に姿を現したことを記念する日です。
そのため,キリスト教のイースターは,クリスマス(降誕祭),ペンテコステ(聖霊降臨祭)と並ぶ三大祝日の1つとなっています。
イースターの日付の定義は「春分後最初の満月の後に訪れる日曜日(※)」とされていて,毎年変わる「移動祝日」となっています。
※東方正教会の場合はユリウス暦を採用しているため日付が異なります。
2022年は,今日(4月17日)がイースターです。
パスクアで食べられるイタリアの代表的なお菓子
イースターは,イタリアでは「パスクア(Pasqua)」と呼ばれています。
パスクアの際には,イタリア各地で様々なお菓子が作られ,食べられています。
代表的なお菓子として,「ウオーヴォ ディ チョッコラート(Uovo di Cioccolato)」(卵の形をしたチョコレート)や,「パスティエラ(Pastiera)」(小麦粉・リコッタチーズなどで作られるタルト),「カッサータ(Cassata)」(リコッタチーズやドライフルーツを使ったケーキ),「コロンバ(Colomba)」(鳩の形をした発酵菓子)などがあります。
今回は,そんなパスクアで食べられるイタリアの代表的なお菓子の1つ,「コロンバ」を御紹介します。
コロンバ
「コロンバ(Colomba)」は,イタリア語で「鳩(はと)」を意味します。
お菓子の「コロンバ」は,その名のとおり,鳩の形をした発酵菓子です。
「コロンバ」は,鳩が復活の象徴であり,平和のシンボルであり,幸せを告げる鳥であることにあやかったパスクアの伝統菓子です。
そのため,「コロンバ・パスクアーレ(Colomba Pasquale)」(パスクアのコロンバ)とも呼ばれます。
鳩が平和のシンボルであることは,広島市民である私にもよく理解できます。
そのコロンバが,「ドンク」の店舗で期間限定で販売されていました。
(コロンバ案内看板(ドンク))
毎年,イースター(パスクア)の時期に販売されているようです。
(コロンバ)
こちらが「ドンク(サンレモ)」のコロンバです。
鳩の形をした紙容器に生地を詰め,焼き上げられています。
表面には白い「あられ糖(砂糖の粒)」がトッピングされています。
(コロンバ(中身))
コロンバの中身(断面)です。
バターと卵がたっぷり使用された生地に,大粒のオレンジピールがたくさん混ぜ込まれています。
いただいてみました。
ふんわり・しっとりして粘りがあり,ケーキよりはパンに近い食感でした。
イタリアのクリスマスの伝統菓子「パネトーネ(Panettone)」にも似ています。
「♪オレンジの香り~ほのかにただよい~♪」と,思わず「帰れソレントへ」の歌詞を口ずさんでしまうほど,オレンジの香りが口の中いっぱいに広がり,幸せな気持ちになりました。
ふんわりとしたパンに近いのですが,あられ糖をトッピングすることにより,白い鳩をイメージさせるお菓子となっています。
オレンジの風味が豊かな美味しいお菓子で,いただくと元気が湧き,疲れた体が復活しました。
<関連サイト>
「ドンク」(「三宮本店」神戸市中央区三宮町2-10-19 ほか)
<関連記事>
「イースター(復活祭)を基準としたキリスト教行事 -なぜ卵とウサギが一緒なのか-」
<参考文献>
辻調理師専門学校監修/近藤乃里子・合田達子・正戸あゆみ著「イタリア料理基本用語」柴田書店
« 関西の地場野菜「しろ菜」と関東の地場野菜「のらぼう菜」・広島県の「やさいバス」-しろ菜のおひたしと豚肉炒め・のらぼう菜の肉巻き- | トップページ | ビッグ錠先生の世界5 -スイートベルモット・ブランデーバック・ArsNova特製コーヒー・デンマークチーズケーキ- »
「各国料理の特徴と主な料理」カテゴリの記事
- カナダ料理の特徴と主な料理 -ブルーベリーパンケーキ・プーティン・チーズカード・ピーミールベーコン・プディングショムール-(2025.01.12)
- 中央アジア・コーカサス諸国の料理(ラグマン・カザフシャルガム・オジャクリ・カラムリピログ)と協力隊珈琲(2024.12.08)
- クロアチア料理の特徴と主な料理 -シュトゥルクリ・チェヴァプチチ・アイバル・フリタヤ・ポレンタ・山羊のチーズ・クレームシュニッタ-(2024.10.27)
- カリブ諸国の料理とお菓子 -チキンシチュー・フリホレス ネグロス・エンサラダ デ レイポヨ・コーンプディング-(2024.09.22)
- デンマーク料理の特徴と主な料理6 -サーモン・ニシンのマリネ・豚バラ煮込み・サムソーチーズ・フレスケスタイ・赤キャベツのピクルス・スメアブロ・キャロットケーキ-(2024.07.07)
「宗教・食文化史」カテゴリの記事
- 京都の「澄まし粉豆腐」と「にがり豆腐」 -「森嘉」の嵯峨豆腐と擬製豆腐・「祇園うえもり」の湯豆腐会席-(2024.04.28)
- 横浜発祥の洋食・デザートを求めて -ホテルニューグランドのスパゲッティナポリタン・ドリア・プリンアラモード、センターグリルのナポリタン-(2023.12.17)
- 徳島県鳴門市・第九の里なると(板東俘虜収容所跡地・ドイツ館・道の駅第九の里)を訪ねて -第九の里ジェラート-(2023.11.12)
- 元祖鴨南ばんの味を求めて -神奈川県藤沢市湘南台「元祖鴨南ばん本家」の「治兵衛の鴨南ばん」-(2023.10.15)
- 吉原の桜鍋・馬肉料理 -東京都台東区「桜なべ中江」の桜なべランチ-(2023.10.08)
コメント
« 関西の地場野菜「しろ菜」と関東の地場野菜「のらぼう菜」・広島県の「やさいバス」-しろ菜のおひたしと豚肉炒め・のらぼう菜の肉巻き- | トップページ | ビッグ錠先生の世界5 -スイートベルモット・ブランデーバック・ArsNova特製コーヒー・デンマークチーズケーキ- »
イースターというと、モアイ像を思い浮かべてしまうなーまんですが、クリスマスだけでなく復活祭も日本に定着してほしいですね^o^
お祭りが多い方が活気が出ますから(^ ^)v
コロンバは鳩サブレの様なお菓子かと思いましたが、ふんわりしているのですね^^
バターと卵と砂糖とオレンジピール^o^
想像しただけでヨダレが出そうです(^ ^)v
投稿: なーまん | 2022年4月17日 (日) 13時16分
あっ、モアイ像ときましたか(笑)
確かに、イースターもクリスマスのように盛り上がるといいですね。
ただ、ややこしいのは年によって日付が変わること…。
そういう意味では、日付が決まっていて、イベント空白期間でもあったハロウィンの方が日本で定着しやすかったのかも知れません。
鳩サブレー、待ってました!期待どおりのコメント、ありがとうございます(^_^)
鎌倉は年中イースターで、平和と幸せを祈る聖地と認識しております。
なーまん大使様から、イースターの期間限定で「コロンバサブレ」の商品化を御提案いただくようお願い申し上げます(笑)
投稿: コウジ菌 | 2022年4月17日 (日) 15時37分
鳩…と言われれば見えなくもないけど、言われなかったらわからなさそうです(^^;)
イースター=ウサギや卵のイメージですがイタリアは鳩なんですね~。
ウサギや卵の商品は結構見かけましたが、鳩はまだ時間がかかりそうな(笑)
投稿: chibiaya | 2022年4月17日 (日) 17時41分
chibiaya 様
chibiayaさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます。
確かに,何も知らずに,この形から鳩を連想できる人は少ないでしょうね(笑)
鳩だけでなく,十字架にも似せているのでしょうか。
鳩の形をしたお菓子・コロンバは,イタリア北部・ロンバルディア州を中心としたお菓子のようです。
鳩は精霊の象徴で,幸せを運んでくると考えられていることや,白が聖なる色とされていることから生まれたお菓子なのでしょう。
日本でも,マリトッツオのようにコロンバも大ヒットすれば,イースターと鳩が結び付けられるでしょうね。
私の住む広島市は,年中鳩が飛び交っており,まさに復活と平和を象徴する都市となっています(^-^)
その割には,鳩のお菓子はありませんが…(笑)
投稿: コウジ菌 | 2022年4月17日 (日) 22時33分