« 美術館とカフェ・レストランの魅力6 -ひろしま美術館特別展と印象派・バルビゾン派,2種のタルティーヌとペーシュメルバ- | トップページ | みそにこみの耳かき -愛知県名古屋市- »

2022年7月17日 (日)

新幹線車内で駅弁とレモンケーキを味わう -上越新幹線・JR貨物コンテナ弁当・湘南ハニーレモン・ホットサンドスペシャル-

 2022年6月中旬に神奈川県と新潟県を訪問しました。

 神奈川県藤沢市湘南台で1泊し,翌朝,東京駅から上越新幹線を利用して新潟県へ向かいました。

 今回は,新潟県へ向かう上越新幹線車内で味わった駅弁とお菓子などを御紹介したいと思います。


グランスタ東京「駅弁屋 祭」と上越新幹線

 朝,東京駅に着いた私は,新幹線車内で食べる駅弁を買うことにしました。

 東京駅構内の商業施設「グランスタ東京」に「駅弁屋 祭」という大型駅弁販売店があります。

 日本各地の200種類を超える駅弁が販売されている,日本一の駅弁屋です。

 店内を回ってみて,その圧倒的な種類の多さに驚きました。

 全国の珍しい駅弁や入手困難な駅弁も山積みで販売されており,地方とのレベルの違いを感じました。

 どれにしようかと目を輝かせながら選んでいると,前々からいつか味わってみたいと思っていた駅弁が販売されていました。

 「ひっぱりだこ飯」で有名な「淡路屋」(神戸市)が2022年1月1日から販売している「JR貨物コンテナ弁当・神戸のすきやき編」です。

 SNSやマスコミで話題となり,一時期はインターネット販売でも入手困難となった駅弁です。

 これから乗車する上越新幹線の車両に合わせた「新幹線E7系弁当」と迷いましたが,今回は「JR貨物コンテナ弁当」を購入することにしました。

 買い物を済ませた私は,JR東日本の「新幹線eチケットサービス」を利用し,交通系ICカードで自動改札機を通りました。

 東海道・山陽新幹線の「チケットレスサービス」を利用した場合は,自動改札機を通過する際に紙の「EXご利用票」(控え)が発行されるのですが,今回の「新幹線eチケットサービス」では自動改札機から紙製の利用票は発行されませんでした。

 「利用票があると,列車名や座席番号が記載されているので便利なんだけどな…」と思いつつホームへ向かっていると,スマートフォンに1通の電子メールが届きました。

 自動改札機の通過と同時に電子メールが届き,それで列車名や座席番号を確認するという完全なチケットレスシステムなのです。

 このシステムに感心しながら,ホームで上越新幹線の入線を待ちました。

(東京駅21番ホーム・発車案内表示器)
Photo_20220717141301

 今回私が乗車する上越新幹線は,東京駅8時52分発「とき」309号・新潟行きです。

 上越新幹線の乗車は初めてなので,心がトキめきます。

 やがて21番ホームに上越新幹線「とき」309号が入線しました。

(上越新幹線「とき」309号・東京駅21番ホーム入線)
Photo_20220717141801

 駅員:「列車が参ります。黄色い線より下がってお待ちください。危険ですから黄色い線より下がってお待ちくださーい!」

(東京駅21番ホーム・上越新幹線「とき」309号・新潟行)
Photo_20220717141901

 かつて上越新幹線と言えば2階建ての「E4系 Max」が有名でしたが,現在は北陸新幹線と同じE7系で運行されています。

(上越新幹線車内(E7系))
Photo_20220717142001

 しばらくして出発時刻を迎え,「とき」309号は静かに東京駅を出発しました。


淡路屋「JR貨物コンテナ弁当・神戸のすきやき編」

 大宮駅を過ぎたあたりで駅弁をいただくことにしました。

(淡路屋「JR貨物コンテナ弁当・神戸のすきやき編」(包装))
Photo_20220717142601

 こちらが淡路屋の「JR貨物コンテナ弁当・神戸のすきやき編」です。

 JR貨物のコンテナの形をしたパッケージで,まさに鉄道マニア・鉄オタ向けの駅弁です(笑)

 新幹線でJR貨物の弁当を食べるというギャップも楽しめそうです。

 それでは箱を開けてみましょう。

(淡路屋「JR貨物コンテナ弁当・神戸のすきやき編」(中身))
Photo_20220717143201

 中ぶたに伸縮式・プラスチック製の箸が入っており,その中ぶたを取り出すと,すき焼き弁当がお目見えしました。

 パッケージといい,伸縮式・プラスチック製の箸といい,機能性や効率性を重視されているところに,コンテナ貨物らしさを感じました。

 すき焼きの具は,牛肉,ネギ,白菜,玉ねぎ,しらたき,焼き豆腐,人参,椎茸でした。

 ご飯には,すき焼きのたれがたっぷりしみ込んでいました。

 箱型で深さが6~7cmあり,ご飯が底までたっぷり入っていました。

 正直なところ,この形は少し食べづらいのですが(笑),それも楽しみの1つです。

 甘辛く煮たすき焼きとご飯を交互に,美味しくいただきました。

 ちなみに,コンテナをのせる貨車の荷重を示す記号は,軽いものから順に「ム」・「ラ」・「サ」・「キ」と表現されます。

 淡路屋さん,これにちなんで,貨物コンテナ弁当に「ムラサキ」という名で醤油を付けるというアイデアはいかがでしょうか(笑)


湘南クリエイティブガトー葦「湘南ハニーレモン」

 駅弁を味わった後,デザートとしてレモンケーキをいただきました。

 前日に「湘南クリエイティブガトー 葦 湘南台店」で購入した「湘南ハニーレモン」です。

(湘南クリエイティブガトー葦「湘南ハニーレモン」)
Photo_20220717145301

 レモン果汁のアイシングでコーティングされたレモンケーキです。

 5月から8月までの限定販売商品です。

(湘南ハニーレモン(中身))
Photo_20220717145401

 中には大粒のレモンピールが入っています。

 いただきました。

 ケーキ生地にはレモン果汁がたっぷり含まれ,レモンピールもザクザク入っていました。

 また,アイシングにもレモンの酸味を十分感じるほどたっぷりのレモン果汁が入っていました。

 それらが口の中で一体となり,まるでレモンをかじっているかのように鮮烈なレモン風味がするレモンケーキでした。

 ケーキ生地にもアイシングにもレモンの酸味・風味をしっかり感じる,大満足のレモンケーキでした。


湘南クリエイティブガトー葦「ホットサンドスペシャル」と「アメリカンコーヒー」

 前日に「湘南クリエイティブガトー 葦 湘南台店」のカフェを利用したので,その時の軽食・ドリンクも御紹介します。

 軽食のメニューには,サンドイッチ,ホットドッグ,ピザ,グラタンなどがありました。

 私はちょっと贅沢に「ホットサンドスペシャル」と「アメリカンコーヒー」を注文しました。

(ホットサンドスペシャルとアメリカンコーヒー)
Photo_20220717150001

 トマト,レタス,キュウリ,ゆで卵,チーズ,ベーコンが入ったホットサンドです。

 カリッと焼き上げられたパン,新鮮な野菜,ゆで卵とチーズの濃厚なコク,焼きたてのベーコン,それにたっぷりのバター・マヨネーズとアクセントのマスタードを絡めていただくホットサンドは,お腹を満たすだけでなく,心まで幸せにしてくれました。

 そしてアメリカンコーヒーともよく合いました。

 店内はお客さんの列が途絶えることがなく,人気の高さが伺えました。


上越新幹線で新潟へ

 再び上越新幹線のお話に戻ります。

 上越新幹線車内での食事を終え,一息ついていると,列車は群馬県の上毛高原駅に到着しました。

(上越新幹線「とき」309号・上毛高原駅停車)
Photo_20220717150501

 次はもう新潟県内の駅です。

 そして新潟県内に入ると,車窓から広い平野と田んぼが広がる様子が伺えました。

(上越新幹線車窓からの眺め(長岡駅-燕三条駅間))
Photo_20220717151301

 さすが米どころ新潟,規模が違います。

 私はこのあと燕三条駅で下車し,新潟の旅を開始しました。


<関連サイト>
 「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」(東京駅構内)
 「淡路屋」(兵庫県神戸市東灘区魚崎南町3-6-18)
 「湘南クリエイティブガトー 葦」(藤沢湘南台店・神奈川県藤沢市湘南台1丁目4-3 ほか)
 「湘南クリエイティブガトー葦の湘南ハニーレモン。」(「chibiaya日記」)

<関連記事>
 「新幹線車内でレモンケーキを味わう -山陽新幹線・東北・北海道新幹線・さかたやのレモンケーキ-
 「クルーズフェリー船内でレモンケーキを味わう -シーパセオの廣島檸檬ケーキ・レモネード・軽食・パフェ,サンイートのレモンケーキ-
 「神奈川の食文化探訪1 -釜揚げしらす・コーンフレーククッキー・湘南チーズパイ・鵠沼魚醤-
 「高速クルーザー「シースピカ」に乗って瀬戸内を楽しむ -しまたびレモンケーキ・大長レモネード・ふわりーぬ・瀬戸内広島お好みソース-

« 美術館とカフェ・レストランの魅力6 -ひろしま美術館特別展と印象派・バルビゾン派,2種のタルティーヌとペーシュメルバ- | トップページ | みそにこみの耳かき -愛知県名古屋市- »

食文化事例研究」カテゴリの記事

食文化体験・イベント」カテゴリの記事

コメント

新幹線は眺めているだけでも胸がトキめきますね〜♪
ますます読者のウイングが広がるのではないかと、お慶び申し上げますm(_ _)m
コンテナ弁当、食べ終わった後空箱をお持ち帰りしたくなりますね^^
湘南クリエイティブガトー葦は大船や藤沢のルミネにもあるので、時々利用しますがいつも「Ashi」と呼んでいるので、正式名称はじめて知りました^o^
レモンケーキも食べた事ありませんが、コウジ菌様が美味いと仰るなら、今度食べてみようと思います^ ^

クリエイティブガトー葦のレモンケーキは去年お取り寄せで食べました。
記録によると「レモンピールなし」になってるんですけど、リニューアル?
それとも私が気づかなかっただけ??? (^^;)
新潟はどちらに行かれたんでしょうか。楽しみです。

なーまん 様

なーまんさん,こんばんは!
いつもコメントいただき,ありがとうございます。

あっ,そうですね,心がトキめくではなく,胸がトキめくが適切な表現ですね。
トキすでに遅し(笑)
美術の話からガラッと変わって鉄道の話に…広く浅くになってないかと心配しております(^^ゞ

コンテナ貨物弁当,御想像どおり空箱を広島まで持って帰りました。
この容器にご飯を詰めて弁当を持っていきたいのですが,この形,箸で取り出して食べるのがホントに難しいんですよ…(笑)

湘南の葦は,確かに包装紙などはAshiと書かれていて,この表記の方が地元の方には馴染み深いことと思います。
この記事はなーまんさんを意識して作りました(^-^)
広島を中心にたくさんのレモンケーキを食べてきましたが,Ashiの「湘南ハニーレモン」は,レモン風味豊かで,本当に美味しいと思いました。
ばら売りもされていますので,機会があればお試しください!

chibiaya 様

chibiayaさん,こんばんは!
いつもコメントいただき,ありがとうございます。

クリエイティブガトー葦のレモンケーキ,お取り寄せされましたね。
改めて記事を読ませていただきましたが,レモンピールではなくオレンジピール顆粒が含有されているとまとめておられ,少し自信がなくなってきました…。
食べた瞬間ジュワッとレモン果汁があふれ出してくるような感じで,レモン風味が強くて美味しかった印象が強いのですが…。
私の記憶が間違っているか,期間限定でリニューアルされたかどちらかでしょう。
関連リンクにchibiayaさんの記事も御紹介させていただきました。
また検証しに湘南台へ行かなければなりませんね(笑)

新潟,1泊2日で燕・三条・新潟・長岡と訪問しました。
新潟の食文化を御紹介したいと思いますので,引き続きよろしくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 美術館とカフェ・レストランの魅力6 -ひろしま美術館特別展と印象派・バルビゾン派,2種のタルティーヌとペーシュメルバ- | トップページ | みそにこみの耳かき -愛知県名古屋市- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ