ひろしま南区スイーツフェア -南区3名山(似島(安芸小富士)・黄金山・比治山)と代表花(ミモザ・桜・広島椿)のスイーツ-
2022年10月8日,広島駅近くのエールエールA館エントランス広場で「令和4年度 ひろしま南区スイーツフェア」が開催されました。
(「ひろしま南区スイーツフェア」チラシ)
このイベントは,広島市南区にある進徳女子高等学校と洋菓子店が協同して作られた「みなみくスイーツ」の販売と,紙粘土やスポンジを使って本物そっくりなフェイクスイーツを作る「フェイクスイーツ作り」体験の2つのプログラムで構成されています。
(ご当地スイーツ販売案内)
「ひろしま南区スイーツフェア」チラシの一部を加工・引用
広島市南区に住み,食に興味がある私としては見逃せないイベントです。
今回は,このイベント会場などの様子と,実際に販売された広島市南区の「みなみくスイーツ」をいくつか御紹介したいと思います。
「ひろしま南区スイーツフェア」会場
イベント会場(エールエールA館エントランス広場)へ行くと,たくさんの人がスイーツを買い求めておられました。
(「ひろしま南区スイーツフェア」会場の様子)
広島市南区の3つの洋菓子店「パティスリー アニバーサリー」(段原山崎),「西洋菓子カトルフィユ」(皆実町),「ルードゥメール」(宇品海岸)が出店されていました。
この店舗の奥には「フェイクスイーツ作り」コーナーがありました。
(「ひろしま南区スイーツフェア」案内パネル)
広島市南区の3名山「安芸小富士」・「黄金山」・「比治山」をモチーフにした「みなみく3名山スイーツ」と,南区を代表する花「ミモザ」(似島)・「桜」(黄金山や比治山など)・「広島椿」(元宇品)をモチーフにした「みなみく3名花スイーツ」などが販売されていました。
各店舗でスイーツを購入し,会場を後にしました。
(進徳女子高等学校)
地元洋菓子店と一緒に広島市南区のスイーツを考案された進徳女子高等学校の校舎です。
みなみくスイーツ
自宅に持ち帰り,「みなみくスイーツ」を味わいました。
【黄金山マフィン】
(黄金山マフィン(チョコレートとプレーン))
黄金山にちなんだ「ルードゥメール」のお菓子「黄金山マフィン」です。
写真左がチョコ,右がプレーンです。
チョコのマフィンにはチョコチップが入っています。
フワフワでバターの香り豊かなマフィンでした。
【ミモザの安芸小富士】
広島市南区には島がいくつかあります。
その1つである似島は,その眺めが富士山に似ていることから「安芸小富士」とも呼ばれています。
その「安芸小富士」と似島の花「ミモザ」にちなんだお菓子が「パティスリー アニバーサリー」の「ミモザの安芸小富士」です。
(ミモザの安芸小富士)
ピスタチオが練り込まれたケーキ生地に抹茶チョコレートのケーキを加え,表面にはアーモンドクラッシュ入りのアイシングがなされています。
ベースとなるケーキ生地はしっとりと香ばしく,抹茶チョコレートのケーキは抹茶チョコレートがたっぷりと含まれた濃厚な味でした。
深緑の抹茶チョコレートケーキが安芸小富士,アイシングにちりばめられたアーモンドがミモザを表現されているのでしょう。
【さくら幸せマカロン】
春になると,広島市南区の比治山や黄金山にはたくさんの桜が咲き,花見客で賑わいます。
その桜にちなんだお菓子が「パティスリー アニバーサリー」の「さくら幸せマカロン」です。
(さくら幸せマカロン)
マカロンという名称ですが,スコーンか大きめのまんじゅうぐらいのサイズがあります。
表面には塩漬けの桜の花がのせられています。
中身も気になるのでカットしてみましょう。
(さくら幸せマカロン(中身))
中には桜色をしたホワイトチョコレートがはさまれていました。
アーモンドが使われたサクサクの生地で,ダックワーズに似ていると思いました。
生地には甘じょっぱい桜パウダーが練り込まれており,桜の風味を存分に楽しめるお菓子でした。
【比治山和ケイク】
比治山の桜にちなんだお菓子「カトルフィユ」の「比治山和ケイク」です。
(比治山和ケイク)
比治山は広島市の中心部にある小高い山なのですが,その比治山に桜が咲いたイメージがよく表現されています。
ケーキにかかっているのは桜の風味がするピンク色のホワイトチョコレートです。
アクセントとして酸味のあるドライストロベリーものせられています。
(比治山和ケイク(中身))
中を確かめると,紫芋のケーキ生地でした。
さっくりとした紫芋のケーキに,ほのかに桜の風味がするホワイトチョコレートがコーティングされたプチケーキでした。
【ミモザピアーチ】
似島の花「ミモザ」にちなんだお菓子「カトルフィユ」の「ミモザピアーチ」です。
(ミモザピアーチ)
黄色いミモザの花の特徴がよく表現されたケーキです。
(ミモザピアーチ(中身))
いちごと生クリームのケーキに薄いクレープをかぶせ,表面に細かな黄色いスポンジ生地がちりばめられています。
黄色いふわふわのスポンジ生地,いちごが入った甘酸っぱい生クリーム,しっとりとしたケーキ生地,そして弾力のあるクレープと様々な食感や味を一度に楽しむことができました。
広島椿と観音寺
後になって,今回のイベントで広島椿にちなんだお菓子も販売されていたことを知りました。
そこで,元宇品の観音寺で広島椿を観察し,その後にイベント会場で広島椿のお菓子を販売されていたお店「ルードゥメール」へ行ってみることとしました。
宇品から徒歩で元宇品へ行きました。
元宇品は厳密には島で,本土と宇品島の間には暁橋(あかつきばし)という橋がかけられています。
その元宇品の広島港(宇品港)ターミナル側から似島が見えました。
(元宇品から眺めた似島)
元宇品から眺めた似島の様子です。
左右にバランスのとれた山が富士山のように見えます。
引き続き元宇品を歩いていると,次第に山道になりました。
そしてその山道を少し上った場所に観音寺がありました。
観音寺で広島椿を探しましたが,花が咲く時期ではなかったので,どれが広島椿なのか確信が持てませんでした。
その時,近くに1人の女性がいらっしゃったので,私はその方に「広島椿があると知って伺ったのですが,どれが広島椿が御存知ですか」と伺いました。
するとその方が「こちらです」と教えてくださいました。
これが広島椿です。
(広島椿)
木にはたくさんのつぼみがなっていました。
冬から春にかけて花が咲くとのことでした。
「花が咲くときれいなんでしょうね」と私がお話しすると,その方がお寺の中から広島椿の写真を持ってきてくださいました。
(広島椿の写真)
私:「わーっ,きれいな花が咲くんですね。花が咲く頃,実際に見てみたいです」
女性の方:「春のお彼岸の頃にいらしたら見れますよ」
この方はこのお寺で広島椿を育てておられる方のようで,広島椿のお話を伺うことができました。
観音寺の広島椿は,江戸時代初期に浅野長晟(あさの ながあきら)が紀州(和歌山)から広島へ移られる際,妻の振姫(徳川家康の三女)が丹精こめて育てた椿を持ってきて,このお寺に植えられたことが始まりなのだそうです。
和歌山から元宇品の観音寺まで船で運んでこられたようです。
御本人が広島椿を紹介されている様子の写真が掲載された新聞記事も紹介していただきました。
偶然ながら,私は広島椿と深いかかわりを持っていらっしゃる方と出会えたようです。
親切に御対応いただいた女性にお礼申し上げ,「春のお彼岸の頃,広島椿の花を見に来れたらいいな」と思いながら観音寺を後にしました。
続いて元宇品の東側の海沿いを歩き,向かいの黄金山を眺めました。
(元宇品から眺めた黄金山)
実際は毎日飽きるほど眺めていますが…(笑)
その後,再び暁橋を渡り,宇品海岸のお店「ルードゥメール」へ向かいました。
【咲っくり姫】
「ルードゥメール」に着き,お店の方に「広島椿のお菓子はありますか」と尋ねました。
すると,「イベントの際にすべて売り切ってしまいました。イベントの時だけ特別に作っているお菓子なんです」とのことでした。
そしてその広島椿にちなんだお菓子の見本を見せてくださいました。
(咲っくり姫(見本))
広島椿にちなんだ「ルードゥメール」のお菓子「咲っくり姫」(見本)です。
広島椿の色とりどりの花が表現された焼菓子です。
イベント当日はこのお菓子に気付きませんでした。
この日は,購入できませんでしたが,次回のイベントで「咲っくり姫」を購入したいと思います。
広島市南区は,陸の玄関口「広島駅」や海の玄関口「広島港(旅客ターミナル)」を有し,日本のバウムクーヘン発祥地(似島)やカルビーの発祥地(宇品)でもあります。
また,広島市民球場(マツダスタジアム)やマツダの工場(宇品工場)もあります。
私にとっては住み慣れた街ですが,今回「ひろしま南区スイーツフェア」に参加したことをきっかけに初めて知ったことも多く,改めてこの街の魅力を知りました。
最後に「ひろしま南区スイーツフェア」の様子が紹介された中国新聞社の動画を御紹介します。
(「広島市南区ならではのスイーツ8品、高校生と洋菓子店が共同創作・販売」)
(YouTube「中国新聞社」)
動画の冒頭と後半に登場するリュックを肩にかけた男性,腕組んで真剣に悩んでいますね(笑)
<関連サイト>
「パティスリー アニバーサリー」(広島市南区段原山崎3-2-3)
「西洋菓子カトルフィユ」(広島市南区皆実町二丁目5-1)
「ルードゥメール」(広島市南区宇品海岸二丁目23-29)
「進徳女子高等学校」(広島市南区皆実町一丁目1-58)
「広島椿」(「観音寺」広島市南区元宇品町15-1)
<関連記事>
「広島市南区の黄金山と「黄金山まんじゅう」」
« おままごと定食屋「のぱ店」-「おままごと」体験とその料理・ドリンク- | トップページ | 産直市・産直野菜コーナーの魅力2 -ブルーベリー・赤オクラ・シカクマメ(四角豆)・マコモダケ・むかご・宇宙芋- »
「食文化体験・イベント」カテゴリの記事
- JR伯備線・芸備線の旅(芸備線の存廃問題)と沿線の食-トーストセット・藤戸まんぢゅう・むらすずめ・千屋牛焼肉丼・野方汁・広島バターモチ・きんつば-(2024.11.10)
- ビッグ錠先生の世界16 -ビッグ錠誕生日祭(味平ライス・タワーリングカレー・肉なしハンバーグ・寿司サンドイッチ・釘師サブやんバースデーケーキ)-(2024.10.20)
- 魚柄仁之助先生の世界7 -「自家製かんぴょう」と「しそ塩」(かんぴょうの味噌汁・かんぴょう煮・かんぴょう卵とじ・しそ塩サラダ・トンテキ梅風味・しそ塩チキン棒)-(2024.09.29)
- JR貨物食堂(JR貨物岡山機関区)で「ハチクマライス」を味わう(2024.08.25)
- 551蓬莱(HORAI)と海上保安庁のコラボがある時!-「海の事故ゼロキャンペーン」コラボレーション企画-(2024.07.21)
コメント
« おままごと定食屋「のぱ店」-「おままごと」体験とその料理・ドリンク- | トップページ | 産直市・産直野菜コーナーの魅力2 -ブルーベリー・赤オクラ・シカクマメ(四角豆)・マコモダケ・むかご・宇宙芋- »
似島、島の花がミモザって素敵ですね。
どれも美味しそうですが、いちばん食べたいと思ったのは「ミモザの安芸小富士」でした。
ミモザピアーチは本当にミモザみたいでよくできてます。
「動画の冒頭と後半に登場するリュックを肩にかけた男性」ってコウジ菌さんだったりして?!(笑)
投稿: chibiaya | 2022年10月16日 (日) 17時53分
もしかして・・・
肩にリュックをかけているモデル体型の男性は、コウジ菌様ですか?
マスク越しですが、イケメンそうですね^ ^
さくら幸せマカロンを食べると幸せになりそうですが、どれか一点選べといわれたら、ミモザピアーチですね^^
故郷茅ヶ崎にも烏帽子岩の形をしたサザンサブレや、紫芋でできたスイートえぼしなどがあるらしいですが、食べた事ありません^^;
投稿: なーまん | 2022年10月16日 (日) 18時13分
chibiaya様
chibiayaさん、こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。
似島の花がミモザということも、ミモザが黄色くちいさなかわいい花ということも、お恥ずかしい話ですが、今回初めて知りました(^^ゞ
一番食べたいと思われたのは、ミモザピアーチを抜いて「ミモザの安芸小富士」なのですね。
確かに彩りのバランスが良く、深緑色の抹茶チョコを加える事でミモザの黄色も映えています。特に濃厚な抹茶チョコが美味しかったです。
ミモザピアーチは、細かくした黄色いスポンジケーキでうまく表現されてますよね。
リュックを肩にかけた男性、はい私です(笑)
ただその場では本当に意識してませんでした。
投稿: コウジ菌 | 2022年10月16日 (日) 23時00分
なーまん様
なーまんさん、こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。
肩にリュックをかけた男性、お察しのとおりです。回りくどく書いて、申し訳ございません<(_ _)>
まさか撮影されて地元紙の動画サイトに掲載されるとは思っていませんでした。
イケメンではないので、後ろ姿だけで安心しました(笑)
ミモザピアーチ、人気があると見込まれてか、ケーキのショーケースの一番上の一列がすべてミモザピアーチでした。
いつも販売していただけたら良いのですが。
なーまんさんのお近くの方が、たくさんの地元にちなんだお菓子が販売されていることでしょう。
またそちらの興味深いお菓子などがございましたら御紹介ください。
リュック担いで買いに行きたいと思います(笑)
投稿: コウジ菌 | 2022年10月16日 (日) 23時34分