産直市・産直野菜コーナーの魅力2 -ブルーベリー・赤オクラ・シカクマメ(四角豆)・マコモダケ・むかご・宇宙芋-
産直市やデパート・スーパーマーケットの産直野菜コーナーへ行くと,地元で採れた面白い野菜や珍しい野菜を販売されていることがあります。
たまたまその日だけ販売されているような野菜もあり,そうした「偶然の出会い」があるのも産直市・産直野菜コーナーの楽しみの1つです。
また,思いがけず珍しい野菜が手に入ることもあります。
第1回に続き,そんなちょっと面白い野菜・珍しい野菜をいくつか御紹介したいと思います。
ブルーベリー
広島県安芸郡海田町にあるスーパーマーケット「マックスバリュ海田店」に,JA安芸(安芸農業協同組合)の産直野菜コーナーがあります。
そのコーナーの一角で生のブルーベリー(広島県呉市産)が販売されていました。
(ブルーベリー)
ブルーベリーに含まれるアントシアニンが目に良いとされ,ドラッグストアなどでもブルーベリー系のサプリメントはよく販売されていますが,生のブルーベリーはなかなか入手できません。
水で洗い,そのままガブリといただくと,ぶどうに似た甘酸っぱい味が口の中いっぱいに広がりました。
その直後に歯磨きをすると…歯磨き粉と歯ブラシが真っ青になってビックリ!
しばらく経ってブルーベリーの色素によるものだと気付くまでは,体を壊したのではないかとかなりあわてました(笑)
赤オクラ
同じJA安芸(安芸農業協同組合)の産直野菜コーナーで,海田町産の赤いオクラが販売されていました。
(赤オクラ)
緑色のオクラはよく見かけますが,赤色のオクラはちょっと珍しいですよね。
(赤オクラ(中身))
中身は一般的な緑色のオクラと同じで,皮の色だけ異なるようです。
この皮の赤色は,ブルーベリーと同じアントシアニンによるものです。
さっと茹でて食べようとしたら,赤色が抜けて白っぽい緑色になってしまいました。
赤色を楽しむ場合は生を刻んでいただくのが良さそうです。
シカクマメ(四角豆)
広島県安芸郡府中町にあるショッピングセンター「イオンモール広島府中」で,「甲山いきいき村」の産直野菜の1つとして「シカクマメ(四角豆)」が販売されていました。
(シカクマメ(包装))
私はカンボジアのホームステイ先で「キュウリと四角豆のサラダ」をいただいたのですが,その時に初めてシカクマメ(四角豆)という野菜を知りました。
「日本でも栽培されているんだ」と,久しぶりの再会に感動しました。
(シカクマメ)
ふちが四角くてひだが付いている,珍しい形をした豆です。
その形から「シカクマメ(四角豆)」と呼ばれます。
ただ,四角いだけに水洗いが多少面倒な野菜でもあります。
カンボジアでは生でいただいたので,同じようにサラダにしていただきました。
(シカクマメのサラダ)
生で食べると弾力があり,少し豆特有の青臭さを感じました。
カンボジアでは,生のキュウリと同じくパリパリとした食感で,青臭さも気にならなかったように記憶しているのですが…。
そこで豚肉や卵と一緒にシカクマメを油で炒めてみました。
(シカクマメと豚肉炒め)
油で炒めると,ポリポリした食感となり,青臭さもなくなりました。
同じ熱帯アジア原産の野菜「ゴーヤ(ニガウリ)」の料理を参考に調理すればとよいと思います。
マコモダケ
広島市内のデパート「そごう広島店」の産直野菜売場で「マコモダケ」が販売されていました。
(マコモダケ)
マコモダケは「マコモ」と呼ばれる植物の茎が肥大化したものです。
緑色の葉の部分をはぎ取り,薄く切って豚肉と一緒に炒めてみました。
(マコモダケと豚肉の炒め)
マコモダケは,シャクシャクしてタケノコに似た食感でした。
緑色の葉の部分は筋張っているので,きれいに取り除いて中の白い部分だけ食べることをおすすめします。
むかご
広島県の北東部(庄原市東城町と神石高原町)に「帝釈峡(たいしゃくきょう)」という景勝地があります。
こちらを訪問した際,道路沿いの産直店舗に「むかご」と呼ばれる野菜が販売されていました。
バターや塩で炒めて食べると小粒の芋のようで美味しかった記憶があるのですが,その後は野菜売場で見かけることもなく,そのうち名前すら忘れてしまいました。
しばらく経って,茨城県つくば市の料理店で「アピオス」と呼ばれる「むかご」とよく似た野菜をいただき,その時に改めて「むかご」を思い出しました。
「むかご」はあまり流通しておらず,どちらかと言えば珍しい野菜のため,名前を思い出しては忘れるの繰り返しなのですが(笑),その「むかご」が広島市南区のスーパーマーケット「イオン宇品店」の産直野菜コーナー「豊平どんぐり村 さんさん市」で販売されていました。
(むかご(包装))
「むかご」はヤマイモなどの蔓(つる)が肥大化してできた肉芽の名称です。
写真はヤマイモのむかごで,小袋に詰めて販売されていました。
(むかご)
1粒はパチンコ玉ぐらいの大きさで,形は丸いものや豆のような形をしたものなど様々です。
(むかご(中身))
皮は薄く,中身はジャガイモやヤマイモと似ています。
むかごを水でよく洗い,熱したフライパンにバターを溶かし,むかごを入れて炒めました。
塩で味を調えて「むかごのバター炒め」の完成です。
(むかごのバター炒め)
ホクホクとした食感で,油脂との相性も抜群でした。
秋の味覚として,米とむかごを一緒に炊いた「むかごごはん」もおすすめです。
宇宙芋(エアーポテト)
広島県廿日市市のカフェで,畑でできた「宇宙芋」をいただきました。
(宇宙芋)
宇宙の隕石を思わせる形から「宇宙芋」と呼ばれています。
先程御紹介した「むかご」のジャンボサイズで,(土の中ではなく)蔓にできることから「エアーポテト」とも呼ばれています。
その見た目や「宇宙」というネーミングから,私は小惑星「イトカワ」をイメージします。
小惑星探査機「はやぶさ」のように,中を調査してみましょう。
(宇宙芋(中身))
見た目はゴツゴツして硬い印象を受けますが,実際は皮が薄く,中身も黄色くてやわらかい芋です。
皮ごと薄切りにし,油をひいたフライパンで軽くソテーしました。
(宇宙芋のソテー)
ジャガイモに近いヤマイモの食感です。
厚切りのポテトチップスのような仕上がりとなりました。
ジャガイモと同じ感覚で調理でき,炒め物や揚げ物などに向いています。
ちなみに…皮は薄いですが割としっかりしているので,むいた方がベターです。
<関連サイト>
「甲山いきいき村」(広島県世羅郡世羅町小世良341-1)
「道の駅 豊平どんぐり村」(広島県山県郡北広島町都志見12609)
「小惑星イトカワの素顔に迫る -「はやぶさ」科学的観測の成果-」(JAXA・宇宙航空研究開発機構)
<関連記事>
「産直市・産直野菜コーナーの魅力1 -皮付きヤングコーン・オカワカメ・花オクラ・紫ししとう(紫唐辛子)・エゴマの葉-」
「カンボジア料理の特徴と主な料理4 -プラホックを使った料理(プラホック・チャー,バナナの葉包み焼き)・カンボジアの食文化-」
「「うまいもんどころ」茨城 -納豆,メヒカリ,アピオス,つくば鶏,常陸秋そば,お土産-」
« ひろしま南区スイーツフェア -南区3名山(似島(安芸小富士)・黄金山・比治山)と代表花(ミモザ・桜・広島椿)のスイーツ- | トップページ | 広島のレモン菓子・レモンケーキ20 -ファミリーマートのレモンケーキ(瀬戸内産レモン)(「サイクリングしまなみ2022」タイアップ商品)- »
「食材と味の探究」カテゴリの記事
- 広島市植物公園・人の暮らしを支える「植物と油」展-「植物油の栄養と機能」講演会-(2024.12.15)
- グラスフェッドバターの特徴と魅力 -グラスフェッドバターとバターの違い-(2024.10.13)
- 産直市・産直野菜コーナーの魅力4 -紅妃(こうひ)・紅菜苔(こうさいたい)-(2024.01.21)
- CBD(カンナビジオール)の世界 -CBDチョコレート・CBDオイル入りコーヒー-(2023.03.12)
- 産直市・産直野菜コーナーの魅力3 -広島の伝統野菜「祇園パセリ」の特徴とパセリ料理-(2022.12.25)
コメント
« ひろしま南区スイーツフェア -南区3名山(似島(安芸小富士)・黄金山・比治山)と代表花(ミモザ・桜・広島椿)のスイーツ- | トップページ | 広島のレモン菓子・レモンケーキ20 -ファミリーマートのレモンケーキ(瀬戸内産レモン)(「サイクリングしまなみ2022」タイアップ商品)- »
シカクマメはさや?ごと食べる豆なんですねー。
中にマメ、入ってるんですよね?(笑)
マコモダケもムカゴは名前は知ってますが食べたことなし、宇宙芋は初めて知りました。
ムカゴのバター炒め、おつまみによさそうです(^^;)
投稿: chibiaya | 2022年10月23日 (日) 17時23分
最近目の衰えが気になり、フルーツ好き野菜嫌いのなーまんとしてはブルーベリーが一番気になります^ ^
オクラのネバネバは精力アップに良いと聞いた事がありますが、赤オクラは目にも良い!という事ですね^^
シカクマメはサボテンの仲間の様で、ちょっと食べるのに勇気が入りそうです^^;
マコモダケはドコモダケみたい^o^
むかごのバター炒めはおつまみに、宇宙芋のソテーは宇宙食として販売してほしいですね(^_^)
投稿: なーまん | 2022年10月23日 (日) 18時26分
chibiaya 様
chibiayaさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます!(^^)!
シカクマメは,おっしゃるとおり,さやごと食べる豆です。
切った断面はXの形をしているのですが,このXの中心部(交点)に豆が入っています。
豆なので,生で食べるよりは加熱して食べた方が美味しいと思いました。
(カンボジアでは生でバリバリ食べていたのですが,品種が違うのかも…)
マコモダケやむかご,御存知なのですね。
実際に売られてても,食べ方や調理の仕方がわからないとなかなか買えませんよね。
商品ポップで紹介されることも多くなりましたが,より多くの人に知ってもらい,買ってもらうためには,説明書きは必要不可欠だと思います。
宇宙芋,私も初めてで,最初にお店で出された時,私はいたずらで石ころを置かれたと思いました(笑)
むかごのバター炒め,確かにおつまみにすると最高です!!
投稿: コウジ菌 | 2022年10月23日 (日) 21時58分
なーまん 様
なーまんさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます(^^♪
野菜がお苦手ななーまんさんには申し訳ないシリーズです(笑)
私も視力が気になっていて,その意味もあって,ちょっと高いですが生のブルーベリーを買いました(^^ゞ
赤オクラはブルーベリーと同じくアントシアニンが入っているようなので,精力が付いて目もギラギラしてきます(笑)
ただ,私のように茹でたら色が落ちますのでお気をつけください。
シカクマメ,見た目は少しクセのある野菜に見えますが,苦味は少なく,サラダにして食べても大丈夫です。
(多少青臭さはありますが…)
マコモダケ。確かに名前ではドコモダケのようにキノコを想像してしまいますが,植物の茎です。
中の白い部分はスポンジのような食感でした。
むかごのバター炒めはビールのおつまみに最高です。
宇宙芋を宇宙食に!?
「これは宇宙芋だっけ,それとも隕石だっけ?」と本当に迷ってしまいそうです(笑)
投稿: コウジ菌 | 2022年10月23日 (日) 22時24分