« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月27日 (日)

矢口の神事と矢口餅 -矢口餅はなぜ黒・赤・白の3色なのか-

矢口の神事と矢口餅

 「矢口の神事」とは,武家の男子が狩猟で初めて獲物を獲ったことを祝う行事です。

 後継者のお披露目という意味のほかに,人間に動物を恵んでくれた山の神様への感謝の意味もあると言われています。

 源頼朝が富士の裾野で行った巻狩(※)で,子の頼家が鹿を射止めた際に「矢口の神事」が催された話(吾妻鏡)が有名です。
 ※大勢の人が一斉に獲物を追い込み,武将たちが獲物を射る狩り

 この儀式のために用意された食べ物が「矢口餅」です。

 黒・赤・白の3色の餅が用意され,参加者に振る舞われたようです


鎌倉・豊島屋の矢口餅

 歴史や地元・湘南のことにお詳しく,写真もプロ級も腕前の「なーまん」さんのブログに「大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にちなんで,鎌倉の豊島屋で矢口餅が販売されている」との紹介記事がありました。

 この記事を読んだ私は,この歴史的意義のある矢口餅をぜひ買って味わってみたいと思い,ちょうど藤沢へ行く用事があった際に,鎌倉の豊島屋本店も訪問することとしました。

 一度その気になると,止められなくなるのが私のいけないところです。

 「いざ鎌倉!」

 羽田空港から京浜急行電鉄とJR横須賀線を利用して鎌倉駅に到着しました。

(鎌倉駅)
Photo_20221126221801

 2022年10月,鎌倉駅や小町通りなどは多くの観光客で賑わっていました。

 「鳩サブレー」で有名な豊島屋は,本拠地・鎌倉にはたくさんの店舗がありますが,矢口餅を販売しているお店は本店のみとなっています。

 本店の住所が小町なので,小町通り沿いかと思い込み,小町通りを何度か往来しました。

 お店が見つからないので改めてネットで検索すると,若宮大路沿いだとわかり,若宮大路を歩くとすぐに見つかりました(笑)

(豊島屋本店)
Photo_20221126222401

 店内には,鳩サブレー以外にも和菓子を中心に饅頭やお餅などたくさんお菓子が販売されていました。

 鳩サブレーの関連グッズも販売されていました。

 そして,目当ての矢口餅がありました。

(矢口餅)
Photo_20221126222501

 こちらが豊島屋の矢口餅です。

 矢口の神事で用いられた矢口餅はもっともっと大きかったようですが,豊島屋の矢口餅は手のひらにのるコンパクトサイズです。

 旅先,しかも列車の中でいただきました。

 薄い求肥やその求肥で包まれた「あん」の色で3色の餅が表現されています。

 一番上の黒いお餅は,小豆(こしあん)を白く薄い求肥で包んだものです。

 真ん中の赤いお餅は,いんげん豆の白あんを赤く色付けした薄い求肥で包んだものです。

 一番下の白いお餅は,白小豆(つぶあん)を白く薄い求肥で包んだものです。

 どの種類のお餅も,あんこを薄い求肥で包んで作られたものですが,このあんこがさらりとした上品な甘さで,あっという間に3つとも食べてしまいました。

 高価な白小豆を使ったあんこも使われており,お店の誇りと矢口餅への特別な思い入れを感じました。


矢口餅はなぜ黒・赤・白の3色なのか

 矢口餅はなぜ「黒・赤・白」の3色の餅で構成されているのでしょうか。

 インターネットなどで関連記事を探した限りでは,明確な理由はわかりませんでした。

 ここからは私の考察です。

 ○「矢口の神事」は武家の儀式(通過儀礼)という意味合いが強い。

 ○儀式の食べ物として特別な意味を持たせるため,餅本来の色(白)1色や紅白の2色ではなく,3色を用いる。

 ○宮中の新年祝賀会で振る舞われた紅白餅「菱葩(ひしはなびら)」や,桃の節句(ひな祭り)に使われる「菱餅(ひしもち)」がお手本とされた可能性もある。

 ○「菱餅」は3色だが,(宮中・皇族とは)異なる(武家の)行事なので同じ色(赤・白・緑)は使わない。

 ○赤い餅は魔除けを意味し,白い餅とペアで男性(白)と女性(赤)を意味する。

 ○したがって紅白の餅を基本にもう1色,緑以外の色の餅を選ぶ必要がある。

 ○武家らしく,狩りの象徴にもなるような色が望ましい。

 ○黒は勇ましさがあり,狩りで捕獲した肉を表現する色でもある。

 ○黒い餅は黒もち米,古代米,黒砂糖,黒ゴマ,竹炭などの材料で作ることが可能。

 ○黒餅(こくもち)は「石持ち(こくもち)」にも通じ,武家に縁起がよい。

 以上のような理由がいくつか重なって,矢口餅は「黒・赤・白」の3色にまとまったのではないかと思います。


まとめ

 史料に記載されただけの食べ物が,何かのきっかけで復元・創作・紹介され,現代人に再認識されることは,その当時の理解を深める上でも,また新たな経済効果を生み出す上でも,とても効果的な取り組みだと思います。

 この矢口餅を買うだけのために鎌倉を訪問した私がよい例です(笑)

 写真映えするかどうか,美味しいかどうかだけでなく,「過去から現代へのメッセージ・贈り物」として歴史上の料理やお菓子に興味を持つ方が増えれば,食文化の世界はさらに広がりを持つと思います。


<関連サイト>
 「鎌倉百八景60 鎌倉殿の菓子と歌碑」(「なーまんのEye-Level」)
 「鎌倉 豊島屋」(本店:神奈川県鎌倉市小町2-11-19ほか)
 「再現!巻狩り&矢口祝い 後編③矢口祝い」(NHK「大河ドラマ 鎌倉殿の13人」)

<参考文献>
 とらや「源頼朝と矢口餅」(「菓子資料室 虎屋文庫」)

<関連記事>
 「新年の和菓子・花びら餅 -菱葩(ひしはなびら)・包み雑煮と花びら餅-

2022年11月20日 (日)

レバノン料理の特徴と主な料理2 -マヌーシェ・アエージェ・マクドゥース・ラブネ・フモスバリラ・ハルミチーズ・ナス・ケッベ-

 東京で世界の朝食が味わえるお店「World Breakfast Allday(ワールド・ブレックファースト・オールデイ)」。

 私はこれまで外苑前店と原宿店を利用したことがありますが,しばらく経って原宿店は閉店となり,現在は外苑前店に加えて吉祥寺店と銀座店がオープンしています。

 2022年10月・11月限定の朝ごはんは「レバノンの朝ごはん」です。

 この料理を味わうため,2022年10月16日の朝,久しぶりに外苑前店を訪問しました。


レバノンの朝ごはん

 レバノンは,シリアやイスラエルと国境を接する,広さ約1万平方メートル(岐阜県とほぼ同じ面積),人口約526万人の小さな国です。

 オスマン帝国(トルコ)やフランスの支配下だった時代もあることから,レバノン料理はアラブ料理を基本に,これらの国々の食文化の影響も受けています。

 今回「World Breakfast Allday」で御用意されたレバノンの朝ごはんプレートがこちらです。

(レバノンの朝ごはんプレート)
Photo_20221120094101

 プレートの中心に大きなパンがデーンとのせられており,ボリューム満点です。

 レバノン料理の特徴は,野菜やオリーブオイル,ヨーグルト,スパイスやハーブを使った料理が多いことです。

 中東で最も洗練された料理とも言われています。

 それでは,今回いただいた料理を個別に御紹介します。


【マヌーシェ】

 プレートにのせられた大きく平たいパンは「マヌーシェ」です。

(マヌーシェ)
Photo_20221120094501

 弾力のあるパンの上には「ザータ(ザータル)」と呼ばれる中東のスパイス,そして白ゴマがたっぷりとかけられています。

 「ザータ(ザータル)」はタイム,スマック(赤シソに近い風味のスパイス)などを配合したミックススパイスです。

 辛さはなく,さわやかな香りのスパイスが配合されたミックススパイスなので,様々なパンやおかずに合わせることができます。

 目覚めの朝食にふさわしい,鮮烈でさわやかな香りのパンでした。


【アエージェ】

 「アエージェ」は,ズッキーニなどの野菜に,ミントやパセリなどのハーブを加えた平たいオムレツです。

(アエージェ)
Photo_20221120095401

 ニラ玉のような感じで,ごはんにも合うこと間違いなしの玉子料理でした。


【マクドゥース】

 「マクドゥース」は,茹でた小ぶりのナスにパプリカやクルミ,ニンニクなどを詰めてオイル漬けにした料理です。

(マクドゥース)
Photo_20221120095701

 見た瞬間は,パプリカの詰め物かと思いました。

 オイル漬けでやわらかくなったナスやパプリカに,コリコリしたクルミの食感と香ばしさがよいアクセントになっていました。

 中東では定番の保存食とのことです。


【ラブネ】

 「ラブネ」は水切りヨーグルトです。

 今回は,きゅうりのサラダとともに盛り付けられていました。

(ラブネとサラダ)
Photo_20221120100101

 市販のプレーンヨーグルト(無糖)に似ていますが,少し塩気があるので料理の付け合わせとしてもよく合います。

 サラダだけでなく,平たいパン「マヌーシェ」にもつけていただきました。

 サラダには,オリーブの実とザクロが添えられており,細かいところまで中東料理をよく再現されているなと感心しました。


【フモス バリラ】

 「フモス バリラ」は,茹でたひよこ豆をレモン・ニンニク・オリーブオイルで和えたサラダです。

(フモス バリラ)
Photo_20221120100601

 クミンが加えられているため,カレーのような風味に仕上がっていました。

 中東には「フムス」と呼ばれる,ひよこ豆を潰してのばしたディップがありますが,ひよこ豆は中東の人々に欠かせない食材となっています。


【ハルミチーズとナスのグリル】

 ハルミチーズは,ヤギ乳と羊乳を混ぜて作られる塩漬けチーズです。

(ハルミチーズとナスのグリル)
Photo_20221120102501

 鶏のササミのような,シコシコ・モギュモギュとした食感の白いチーズです。

 当ブログのトルコ料理の記事(「ヘリムチーズ焼」)やギリシャ料理の記事(「サガナキ」)でも御紹介していますが,もともとはトルコの南に位置するキプロス発祥のチーズです。

 適度な塩気と弾力があり,焼くだけでも十分美味しいチーズです。

 ナスのグリルとの相性も抜群でした。


【ケッベ】

 レバノンの朝ごはんプレートに加え,単品で「ケッベ」も注文しました。

 「ケッベ」はスパイスで味付けした挽き肉をオーブンで焼いた料理です。

(ケッベ)
Photo_20221120103201

 クリーム,ザクロ,松の実,ミントが添えられており,見た目はショートケーキのようですが(笑),挽き肉料理です。

 挽き肉に「ブルグル」と呼ばれる「ひき割り小麦」が混ぜ込まれており,軽い食感に仕上げられていました。

 この「ケッベ」はレバノン移民とともにブラジルに渡り,ブラジルでは「キッビ」という名で,スナックとして親しまれています。


 今回御紹介した料理だけでも,トルコ,ギリシャ,キプロス,ブラジルと様々な国の料理との関わりがあり,各国の食文化は他国との交流も含めて研究する必要があることがよくわかります。


<関連サイト>
 「World Breakfast Allday」(東京都渋谷区神宮前3-1-23-1F(外苑前店)ほか)

<関連記事>
 「レバノン料理の特徴と主な料理1 -ラップサンド-
 「トルコ料理の特徴と主な料理2 -神戸・「ケナン」のトルコ料理(前編)-
 「ギリシャ料理の特徴と主な料理1 -サガナキ・ホリアティキ・スブラキ・ムサカ・マスティクア-
 「ブラジル料理の特徴と主な料理3 -群馬県大泉町 キッビ,エスぺト・ミスト,フェイジョン-
 世界の料理については,当ブログ「食文化関連記事一覧表・索引」の「各国料理の特徴と主な料理」も御参照ください。

<参考文献>
 「World Breakfast Allday」レバノン料理紹介リーフレット
 マガジンハウス「ブルータス」(「日本で味わう,48の国と地域の食文化 世界が恋しくなる料理」・2022年4月15日号)

2022年11月13日 (日)

ビッグ錠先生の世界8 -ビッグ錠誕生日祭(チャップマンさんの漫画めし料理 包丁人味平の「味平カレー」と「ブラックカレー」)-

 2022年10月15日,神奈川県藤沢市湘南台のバー「アルスノーバ」で「ビッグ錠誕生日祭」が開催されました。

 ズボラさんの漫画飯再現料理(「一本包丁満太郎」の「空洞おにぎり」)に続き,チャップマンさんから「包丁人味平」の「味平カレー」と「ブラックカレー」を御紹介いただきました。

 今回は,この「味平カレー」と「ブラックカレー」を中心に,「ビッグ錠誕生日祭」の様子を御紹介します。


包丁人味平の「味平カレー」

 ここで予備知識として,ビッグ錠先生の漫画「包丁人味平」に登場する「味平カレー」と「ブラックカレー」について少し御説明します。

 まずは「味平カレー」から。

 事の発端は,東京・ひばりが丘駅前に進出した2大デパート「大徳デパート」と「白銀屋」の集客争いでした。

 集客力をアップさせるため,両店舗は幅広い層から人気があるカレーのお店を設置することとしました。

 「大徳デパート」は漫画の主人公「塩見味平(しおみ あじへい)」のカレー店「アジヘイ」を,対する「白銀屋」は「マイク赤木」と「鼻田香作(はなだ こうさく)」のカレー店「インド屋」を設置し,カレーによる集客力アップを目指す「カレー戦争」が始まります。

 味平は「雑煮カレー」,「スパカレー」,「ミルクカレー」と次々にカレーを開発しますが,どれもライバルの鼻田香作に材料や作り方を見破られてしまいます。

 そんなある日,味平が仕込んでおいたカレーの寸胴の中に,近くの棚に置かれていた醤油のボトルが丸ごと落ちてしまうというハプニングが起きます。

 カレーの作り直しとなるところですが,その醤油が混ざってしまったカレーの味を確かめた味平は「日本人に合うカレーはこれだ!」とひらめきます。

 ただ,単にカレーに醤油を混ぜただけでは,それぞれの味が主張し過ぎ,お店のメンバーから「これではケンカカレーだ」と言われてしまいます。

 そこで味平が試行錯誤した結果,醤油を混ぜたカレーを一晩寝かせると味がまとまることに気付きました。

 また,カレーに添える漬物についても,味平は漬物に詳しい「漬物ばあさん」を訪ねて研究します。

 「漬物は野菜と塩で作るのに,単に野菜に塩をかけて食べるのと違った旨味が出るのはなぜだろう」と思い悩んでいる味平を見て,「漬物ばあさん」はこう答えます。

(漬物の味はバイ菌の味)
P15
 原作 牛次郎/漫画 ビッグ錠「包丁人味平」(マイナビ出版)から一部引用

 「漬物の味はな…バイ菌の味や!!」

 こうした読者をドキッとさせる発言があるところが,ビッグ錠先生の漫画の魅力です(笑)

 味平は,この「漬物ばあさん」の元で様々な漬物を食べるうちに,辛い漬物でも水と交互に食べると際限なく食べられることに気付きます。

 この経験をもとに,辛いカレーと福神漬と冷水をセットにし,交互に食べてもらうことで,お客さんに際限なく食べてもらえることがわかりました。

 そしてついに「味平カレー」が完成します。

(味平カレー)
Photo_20221112212201
 原作 牛次郎/漫画 ビッグ錠「包丁人味平」(マイナビ出版)から一部引用

 「味平カレー」の特徴は,醤油が入っていること,辛口であること,そして漬物と冷水がセットになっていることの3点です。

 なお,「味平カレー」については,同じく「ビッグ錠誕生日祭」に参加されていた梅本ゆうこさんのブログでも紹介されています。

 「「包丁人味平」(牛次郎/ビッグ錠)の味平カレー」(梅本ゆうこ「マンガ食堂」)


カレー将軍・鼻田香作の「ブラックカレー」

 続いてカレー将軍・鼻田香作の「ブラックカレー」を御紹介します。

 味平が作った「味平カレー」の存在を知った鼻田香作は,「味平カレー」に使われたスパイスを見破ろうと必死に研究します。

 しかしながら,3,000種類ものスパイスを嗅ぎ分けることができる鼻田香作でさえ,「味平カレー」の秘密を見破ることができませんでした。

 なぜなら,「味平カレー」には,スパイスではなく日本の調味料である「醤油」が使われているからです(笑)

 その後,鼻田香作の対抗心はメラメラと燃え上がり,様々なスパイスを混ぜ合わせた最強のカレー「ブラックカレー」を完成させます。

 白銀屋の「インド屋」でこの「ブラックカレー」が販売されると,またたく間にお客さん達はこの「ブラックカレー」のとりこになり,大徳デパートの「アジヘイ」の店員すらも味平や仲間の目を盗んで「インド屋」の「ブラックカレー」を食べに行くようになります。

 本当の「ブラックカレー」を味わってみたくなった味平は,「インド屋」の店員にバレないよう女子学生に変装して「インド屋」へ行き,「ブラックカレー」を注文します。

 そして味平が本当の「ブラックカレー」を食べると…。

(味平・ブラックカレーとの遭遇)
Photo_20221112214401
 原作 牛次郎/漫画 ビッグ錠「包丁人味平」(マイナビ出版)から一部引用

 「なんとも奇妙な味だ…」
 「しかしなにか人をひきつける…」

 「ブラックカレー」は少し変わっていて,それでも人をひきつける不思議な味がするようです。

(ブラックカレーは魔術)
Photo_20221112214801
 原作 牛次郎/漫画 ビッグ錠「包丁人味平」(マイナビ出版)から一部引用

 「まるで催眠術にかかったように…」
 「次から次へと手がカレーを口にはこぶ…」
 「こ こんなことってあるのだろうか?」
 「まるで魔術だ…そうだ魔術だ!!」

 カレー将軍・鼻田香作があらゆるスパイスを駆使して作り上げた「ブラックカレー」。

 その「ブラックカレー」の特徴は,言うまでもなく黒いカレーであることと,魔術のように人をひきつける味であることの2点です。


チャップマンさんの「味平カレー」・「ブラックカレー」

 「味平カレー」と「ブラックカレー」の特徴を御理解いただいたところで,今回の「ビッグ錠誕生日祭」のためにチャップマンさんが作られた「味平カレー」と「ブラックカレー」を御紹介します。

 作り方は,YouTubeにあるチャップマンさんのチャンネル「チャップマン漫画めし研究部」で紹介されています。

(【マンガ飯再現研究】対決再現!包丁人味平 カレー戦争!あのダークな所まで合法レシピで完全再現!」)

 (YouTube「チャップマン漫画めし研究部」)

 チャップマンさんの「味平カレー」は,牛すじ・香味野菜からだしをとった「ビーフブイヨン」と,鶏がら・香味野菜からだしをとった「チキンブイヨン」の2種類のブイヨンを使い,たまり醤油を加えた本格カレーです。

 一方,チャップマンさんの「ブラックカレー」は,「ビーフブイヨン」と「チキンブイヨン」をベースに,焦がしたスパイス,合法ハーブのお酒「イエガーマイスター」,合法コカの葉のお酒「コカレロ」,ビール,コーラ,ブラッククミン,竹炭パウダー,ブラックチョコレート,そしてインスタントコーヒーまで,とにかく黒くなるものをどんどん投入して作られています。

 チャップマンさんが作られた「味平カレー」と「ブラックカレー」をビッグ錠先生が召し上がった様子が次の動画です。

(【漫画飯再現料理】味平カレーとブラックカレーをビック錠先生に食べていただきます。)

 (YouTube「チャップマン漫画めし研究部」)

 ビッグ錠先生に「これ美味しいよ~」と御紹介いただいた後,私を含む参加者も「味平カレー」と「ブラックカレー」を試食しました。

(「味平カレー」と「ブラックカレー」(紙皿))
Photo_20221112221101

 「味平カレー」と「ブラックカレー」の「あいがけカレー」です。

 ちゃんと福神漬も添えられています。

(「味平カレー」と「ブラックカレー」(レトルトごはん))
Photo_20221112221102

 こちらはレトルトパックにあいがけしたものです。

 「味平カレー」はカレーに醤油を加えることで,深みとコクが増した日本人好みの味に仕上がっていました。

 「ブラックカレー」は見た目が真っ黒ですが,辛さと深いコクのある美味しいカレーに仕上がっていました。

 チャップマンさんは,カレーをブラックにするため,竹炭,コーラ,チョコレート,インスタントコーヒーなど様々な褐色の食材を加えられたようですが,これらの食材はカレーをより美味しくする効果もあります。

 なぜなら,これらはすべて「メイラード反応(褐変反応)」を利用した食材だからです。

 土鍋でごはんを炊いた時の「おこげ」,こんがりと焼けたステーキ,ほろ苦いカラメル,飴色に炒めた玉ねぎ…これらはすべて食材に熱を加えることで生じる「メイラード反応(褐変反応)」によるもので,いずれも香ばしさや甘み,コクが増します。

 カレーの隠し味にチョコレートやコーヒーが使われるのも,このメイラード反応を生かした事例の1つです。

 もっとも,今回の「ブラックカレー」は隠し味レベルの使い方ではありませんが…(笑)

 ちなみに,梅本ゆうこさんの本「マンガ食堂」(リトル・モア)でも,竹炭を用いた「ブラックカレー」を紹介されています。

 梅本さんは,この「ブラックカレー」を作るのに丸3日かけられ,疲れ果てて意識がモーローになられたのだとか(笑)

 真っ黒なカレー,それだけでも人々を魅了する不思議なパワーがあるようです。


原作「包丁人味平」の「ブラックカレー」の結末

 今回御紹介した「ブラックカレー」について,原作「包丁人味平」の結末を御紹介したいと思います。

 人々が「ブラックカレー」にとりつかれる中,新聞に衝撃的な記事が掲載されます。

(ブラックカレーの新聞記事)
Photo_20221112222101
 原作 牛次郎/漫画 ビッグ錠「包丁人味平」(マイナビ出版)から一部引用

 「ブラックカレーは麻薬…」
 「インド屋チーフコックが中毒」

(ブラックカレーに麻薬成分)
Photo_20221112222201
 原作 牛次郎/漫画 ビッグ錠「包丁人味平」(マイナビ出版)から一部引用

 「なんだってえ ブラックカレーに麻薬がはいってたんだってえ!!」
 「チーフコックが麻薬中毒で頭がおかしくなっちまったらしいんだ」
 「カレーにつかうスパイスの中から麻薬に近いものが発見されたんだと」

(カレーの神様・鼻田香作)
Photo_20221112222301
 原作 牛次郎/漫画 ビッグ錠「包丁人味平」(マイナビ出版)から一部引用

 鼻マスクをした鼻田香作が店のテーブルに立って,
 「俺は神様よ そう カレーの神様さ クァーッ カッカッカカカ」
と叫んでいます。

 鼻田香作,本気でヤバイ(笑)

 鼻田香作の異常な行動に,ついに救急車が呼び出されます。

(カレーの神様・救急車で搬送)
Photo_20221112222501
 原作 牛次郎/漫画 ビッグ錠「包丁人味平」(マイナビ出版)から一部引用

 救急隊員に搬送されながらも,なお抵抗する鼻田香作。

 「何をするっ!!俺は神様だぞっ!」
 「神のおそろしさを知らないのか!俺は神だぞーっ!!」

 「ブラックカレー」で世間を騒がせた鼻田香作も結末は悲惨なものでした。

(病院へ向かう救急車)
Photo_20221112222701
 原作 牛次郎/漫画 ビッグ錠「包丁人味平」(マイナビ出版)から一部引用

 救急車が古い(笑)

 私も有名な某カレールウでカレーを作り,味わっておられる皆さんの前でこう叫んでみたいものです。

 「俺は王子さまよ そう カレーの王子さまさ クァーッ カッカッカカカ」
 「何をするっ!!俺は王子さまだぞっ!」
 「王子のおそろしさを知らないのか!俺は王子だぞーっ!!」

 こんなこと考える私もちょっとヤバイ…(笑)

 ※エスビー食品の「カレーの王子さま」は,美味しいだけでなく,アレルギーや化学調味料にも配慮された優れたカレーです。


アルスノーバの寄せ鍋

 イベント終了後,マスターがイベントスタッフや常連客の皆さんのために寄せ鍋を振舞ってくださいました。

(寄せ鍋)
Photo_20221112224901

 鶏肉,白ねぎ,白菜,しめじ,豆腐などが入った美味しい寄せ鍋でした。

(寄せ鍋シメのうどん)
Photo_20221112225001

 シメにうどんもいただきました。

 しみじみとした味わいで,胃にストンとおさまる安心感。

 これは間違っても「ブラック鍋」とかにしてほしくないです(笑)


 ズボラさんの「空洞おにぎり」実演・実食,チャップマンさんの「味平カレー」と「ブラックカレー」の実食,「マンガ食堂」梅本ゆうこさんの参加,シャンソンライブなど,様々なイベント・交流会で楽しませていただきました。

<関連サイト>
 「チャップマン漫画めし料理研究部」(チャップマン)
 「マンガ食堂」(梅本ゆうこ)

<関連記事>
 「メイラード反応
 「鳥取の食文化探訪2 -すなば珈琲・もさ海老ブラックカレー・砂たまご-
 「ビッグ錠先生の世界1 -石巻カレー全集「食堂パレスの黄色いレトロカレー」とArs Novaの特製ハヤシライス-
 「ビッグ錠先生の世界2 -ビッグ錠先生からのビッグなプレゼント-
 「ビッグ錠先生の世界3 -ビッグ錠先生との出会いと私の似顔絵-
 「ビッグ錠先生の世界4 -ArsNovaのおでん・特製オムライス・コーヒー-
 「ビッグ錠先生の世界5 -スイートベルモット・ブランデーバック・ArsNova特製コーヒー・デンマークチーズケーキ-
 「ビッグ錠先生の世界6 -湘南台応援イベント「ミッドナイト・ジョー」・スコッチウイスキー「ビッグ錠ラベル」-
 「ビッグ錠先生の世界7 -ビッグ錠誕生日祭(ズボラさんの漫画飯再現料理 一本包丁満太郎の「空洞おにぎり」)-

<参考文献>
 原作 牛次郎/漫画 ビッグ錠「包丁人味平」(マイナビ出版)
 梅本ゆうこ「マンガ食堂」(リトル・モア)

2022年11月 6日 (日)

ビッグ錠先生の世界7 -ビッグ錠誕生日祭(ズボラさんの漫画飯再現料理 一本包丁満太郎の「空洞おにぎり」)-

 2022年10月15日,神奈川県藤沢市湘南台のバー「ArsNova(アルスノーバ)」 で「ビッグ錠誕生日祭」が開催されました。

 ズボラさんの漫画飯再現料理(ライブ配信)とシャンソンライブという2部構成のイベントでした。

(「ビッグ錠誕生日祭」ポスター)
Photo_20221105220801

 今回は,この「ビッグ錠誕生日祭」で開催された,ズボラさんによる漫画飯再現料理「空洞おにぎり」について御紹介します。


一本包丁満太郎の「空洞おにぎり」

 イベント当日,会場の「アルスノーバ」に着くと,すでに大勢の参加者がおられました。

 店内にはお馴染みの方も何人かおられ,奥のカウンター席にはビッグ錠先生もいらっしゃいました。

 受付を済ませ,しばらくすると,ズボラさんによる漫画飯再現料理イベントが始まりました。

 まずはビッグ錠先生のお誕生日をお祝いしてみんなで乾杯しました。

 その後,ズボラさんがビッグ錠先生の漫画「一本包丁満太郎」の「空洞おにぎり」作りに挑戦され,その様子がYouTubeで生配信されました。

 ここで予備知識として,「一本包丁満太郎」に登場する「空洞おにぎり」について少し御説明します。

 「空洞おにぎり」は,その名のとおり,中が空っぽのおにぎりのことです。

(「空洞おにぎり」)
Photo_20221105222101
 ビッグ錠「一本包丁満太郎」(集英社)から一部引用

 では,どうやっておにぎりの中を空洞にさせるのでしょうか。

 漫画の主人公・風味 満太郎(かざみ まんたろう)は,まず甘辛い醤油ダレを凍らせた「氷玉」を用意します。

 ピンポン玉の中にタレを注入し,凍らせた後で,そのピンポン玉の皮をめくるとタレの氷玉ができます。

(タレの氷玉)
Photo_20221105222501
 ビッグ錠「一本包丁満太郎」(集英社)から一部引用

 その氷玉を,おにぎりの具のような感じで冷ましたごはんの中に詰め,おにぎりを作ります。

(おにぎりにタレの氷玉を詰める様子)
Photo_20221105223101
 ビッグ錠「一本包丁満太郎」(集英社)から一部引用

 その氷玉入りおにぎりをザルに入れて火であぶると,中の氷玉が溶け,「空洞おにぎり」が出来上がるのです。

(ザルを使っておにぎりを火であぶる様子)
Photo_20221105223901
 ビッグ錠「一本包丁満太郎」(集英社)から一部引用

 「空洞おにぎり」の解説は次のとおりです。

(「空洞おにぎり」の解説)
Photo_20221105224201
 ビッグ錠「一本包丁満太郎」(集英社)から一部引用

 ①氷玉入りおにぎりを網カゴで回転させて火であぶる
 ②熱でおにぎりの中の氷玉が急速に溶ける
 ③ごはんに氷玉が溶けたタレが浸み込み,遠心力で壁が作られる
 ④熱せられた中の空気が外へ押しつけるため,おにぎりに完璧な空洞ができる

 おにぎりの中でこれだけの変化を起こすためには「相当な火力」と,薄すぎもせず厚すぎもしない「ごはんの絶妙な厚み」が必要となります。


「空洞おにぎり」の実演と動画配信

 「空洞おにぎり」のしくみを御理解いただいたところで,実演の様子を御紹介します。

 ズボラさんによるYouTube動画配信の様子がこちらです。

(YouTube動画配信の様子)
Photo_20221105225401

 ズボラさんは顔バレがまずいということで,仮面をかぶって実演されています。

 YouTubeの動画がこちらです。

(ビッグ錠先生の目の前で再現料理くらいできらぁー!空洞おにぎり 一本包丁満太郎 アニメ飯再現レシピ)

 (YouTube「ズボラの漫画飯再現料理」)

 おにぎりを火であぶったところ,おにぎりに火がついてしまいました(笑)

 できるだけ水分を吸収させるため,ごはんに削り節をまぜた「おかか」を用いたことも,おにぎりに火がついた原因の1つでしょう。

(一本包丁満太郎の「空洞おにぎり」を作る様子)
Photo_20221105230501

 ビッグ錠先生を前に,ズボラさんが「空洞おにぎり」作りに挑戦し,それをライブ配信されている様子です。

 実はライブ配信されてしばらく,音声が入っていませんでした…(笑)

(会場内での「空洞おにぎり」試食の様子)
Photo_20221106110601

 「空洞おにぎり」の実演が終わり,ビッグ錠先生試食後,会場内の参加者にも試食用として「空洞おにぎり」が回ってきました。

 木製の使い捨てスプーンも配られ,私も少しだけいただきました。

 甘い醬油ダレが浸み込んだ,香ばしい焼きおにぎりでした。

 ちなみに「一本包丁満太郎」の作品では,この「空洞おにぎり」の中に緑茶を注いだ「お茶漬けにぎり」まで登場します。


お祈りにぎり

 イベント終了後,私はズボラさんに「同じビッグ錠先生の『一本包丁満太郎』に登場する『お祈りにぎり』に挑戦されてはいかがでしょうか」と御提案しました。

 「お祈りにぎり」はこんなおにぎりです。

(「お祈りにぎり」)
Photo_20221106121201
 ビッグ錠「一本包丁満太郎」(集英社)から一部引用

 ごはんつぶ1粒1粒に手書きで「寿」の字が書かれたおにぎりです(笑)

(「お祈りにぎり」の作り方)
Photo_20221106121001
 ビッグ錠「一本包丁満太郎」(集英社)から一部引用

 毎日神前で祈りながら米1粒1粒に「寿」の字を書くという,途方もない作業を必要とするおにぎりです。

 この「お祈りにぎり」を食べると,どんな病もたちどころに治るのだとか…。

 しかしながら,全日本おにぎり選手権審査員の感想は…

(「お祈りにぎり」に対する審査員の感想)
Photo_20221106134701
 ビッグ錠「一本包丁満太郎」(集英社)から一部引用

 「なんだか食べるの気味が悪いわねぇ」

 いやはや,ビッグ錠先生の創造力と発想力,そしてユーモアには感心させられるばかりです。

 「お祈りにぎり」のお話は冗談として,ズボラさんのますますの御活躍を心から「お祈り」申し上げます。


<関連サイト>
 「ズボラの漫画飯再現料理」(ずぼら料理研究家)

<関連記事>
 「ビッグ錠先生の世界1 -石巻カレー全集「食堂パレスの黄色いレトロカレー」とArs Novaの特製ハヤシライス-
 「ビッグ錠先生の世界2 -ビッグ錠先生からのビッグなプレゼント-
 「ビッグ錠先生の世界3 -ビッグ錠先生との出会いと私の似顔絵-
 「ビッグ錠先生の世界4 -ArsNovaのおでん・特製オムライス・コーヒー-
 「ビッグ錠先生の世界5 -スイートベルモット・ブランデーバック・ArsNova特製コーヒー・デンマークチーズケーキ-
 「ビッグ錠先生の世界6 -湘南台応援イベント「ミッドナイト・ジョー」・スコッチウイスキー「ビッグ錠ラベル」-

<参考文献>
 ビッグ錠「一本包丁満太郎」(集英社)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ