« アイヌの食文化研究1 -北海道白老町「ウポポイ」のクンネチュプ・パピリカパイ・ペネイモぜんざい- | トップページ | 広島のレモン菓子・レモンケーキ21 -「ひろしまんきつフェア」宮島レモンクリーム大福・4種の生レモンケーキ- »

2023年7月23日 (日)

あずきの研究17 -小倉トーストの美味しい食べ方を考える(「小倉バタバタトースト」の提案)-

広島ガーデンパレスの「大名古屋モーニング」

 JR広島駅の新幹線口から歩いて約5分の場所に、ホテル「広島ガーデンパレス」があります。

(広島ガーデンパレス)
Photo_20230723104201

 このホテルの1階にあるレストラン「メイプル」には、「大名古屋モーニング」という朝食が用意されています。

(大名古屋モーニング看板)
Photo_20230723104202

 ホテル玄関の看板です。

 私は2022年9月末、会議でこのホテルを利用させていただいた際にこの「大名古屋モーニング」のことを知りました。

(大名古屋モーニングの案内)
Photo_20230723104301

 広島で小倉トーストをはじめとする名古屋のモーニングが味わえるとは、「名古屋めし」好きにはたまらないサービスです。

 名古屋ではなく「大名古屋」というネーミングが、名古屋駅前の「大名古屋ビルヂング」と同様にインパクトがあり、いかにも名古屋らしくて魅力的です。

 尾張名古屋から広島に来られた支配人の方がプロデュースされたメニューで、「どえりゃーうみゃー」と紹介されています。

 ホテルで格安の値段で特別なモーニングが味わえるのはどえりゃー嬉しい話なのですが、時間的制約があります。

 毎朝9時~11時の時間帯(朝食と昼食の間の時間帯)限定のサービスなのです。

 私は休日か出張の前にタイミングが合えば行けるレベルですが、それでも名古屋めしのモーニングを求めて、タイミングを作って何度も伺いました。

(大名古屋モーニング(2022.11.6))
2022116

 こちらが「大名古屋モーニング」のセットです。

 ドリンク(コーヒー・紅茶・ミルク)に、トースト、小倉あん、バター、味噌ドレッシングサラダ、スクランブルエッグ、きしめんが付いた「大名古屋」と呼ぶにふさわしい豪華なモーニングです。

 現在は700円ですが、この当時は600円でした。

 こんなにリーズナブルなお値段でもテーブルカトラリー(箸、スプーン、フォーク、バターナイフなど)がずらりとセットされるところに、ホテルレストランのプライドを感じます。

(味噌ドレッシングサラダ)
Photo_20230723105701

 サラダには、赤味噌ドレッシングがかけられています。

(大名古屋モーニング(2023.1.17))
2023117

 この日のサラダは、なぜかフレンチドレッシングだがね(笑)

 とろくしゃーこと言わんと、次へいこまい。(つべこべ言わず、次へ行きましょう。)

(大名古屋モーニング(2023.1.20))
2023120

 きしめんには、かまぼこ、甘い油揚げ、かつお節、青ねぎがトッピングされています。

 かつお節がたっぷりとのせられ、しっかりとかつお風味が効いたきしめんです。

(大名古屋モーニング(2023.5.4))
202354

 コーヒー以外はサービス品と考えると、とても豪華です。

(大名古屋モーニング(2023.5.6))
202356

 トーストの配置も日によって違うもんで(笑)

(大名古屋モーニング(2023.6.10))
2023610

 小倉あんはアイスクリーム1個分(アイスクリームディッシャー1個分)ぐらいの量があるので、トーストに塗るには十分な量です。

(大名古屋モーニング(2023.7.15))
2023715

 この日はトーストが立ててあるでよー。

(大名古屋モーニング(2023.7.22))
2023722

 こうして並べてみると、いろんな配置パターンがあることがわかります。

(大名古屋モーニング(2023.7.23))
2023723

 この「大名古屋モーニング」、皆さんはどういう順番で召し上がるでしょうか。

 私の場合は、まず第1ステージとして、①前菜感覚で味噌ドレッシングサラダを食べ、②次にスクランブルエッグと青菜を食べ、③温かいきしめんを食べて1つの山場を迎えます。
 続いて第2ステージとして、④小倉トーストを食べ、⑤残った小倉あんをデザート感覚でパクっと食べてから、⑥締めのコーヒーを楽しむという順番です。

 この順番は、何度食べても変えられません。

 ただ、この順番だと、せっかく御用意いただいた温かいトーストもコーヒーも冷めてしまいますが(笑)

 トーストについては、こんな食べ方をしたこともありました。

(スクランブルエッグトースト)
Photo_20230723113401

 小倉トーストを楽しむためのモーニングだもんで、だちゃかん(ダメだ)って(笑)

 様々な料理があり、人それぞれの食べ方で楽しめることも「大名古屋モーニング」の利点だと思います。


小倉トーストの美味しい食べ方

 「大名古屋モーニング」の小倉トーストを何度もいただくうちに、小倉トーストのベストな作り方・食べ方を見つけました。

 トーストにバターを塗ったり、あんこを塗ったりして、その都度写真を撮りながら「ああでもない、こうでもない」と試しながら味わう姿は、お店の方々から見ると、きっと変な人間だと思われたことでしょう。

 でもそのおかげで、皆様にも自信を持っておすすめできる小倉トーストの食べ方を見つけることができましたので、御紹介したいと思います。

 当初、私が作っていた小倉トーストは、熱々のトーストにバターを塗り、その上に小倉あんを塗ったものでした。

(「小倉あんのせバタートースト」)
Photo_20230723114001

 バターとトーストの一体感を重視した小倉トーストで、この方法が一般的だと思います。

 これを「小倉あんのせバタートースト」と呼ぶことにします。

 ただ、この「小倉あんのせバタートースト」は、小倉あんの味が勝ってしまい、小倉あんとバターが口の中で溶け合う感動までは味わうことはできません。

 そこで、この方法とは逆に、トーストにまず小倉あんを塗り、その上にバターを塗る方法にしてみました。

 これを「あんバタートースト」と呼ぶことにします。

(「あんバタートースト」)
Photo_20230723114301

 この「あんバタートースト」だと、バターを直に味わえるため、小倉あんだけでなく、バターのリッチなコクとうま味も味わうことが出来ます。

 この「あんバタートースト」は、市販の「あんバターサンド」、「小倉ネオマーガリン」、「小倉&マーガリン」などに近い味わいです。

 ただ逆に、バタートーストとしての一体感には欠けることになります。

 何とかして「小倉あんのせバタートースト」と「あんバタートースト」のいいとこ取りはできないものか…。

 そこで思い付いたのが、バターを二度使用する「小倉バタバタトースト」です。


【「小倉バタバタトースト」の作り方】

(1)熱いトーストにバターを塗り、バタートーストを作ります。

(「バタートースト」を作った様子)
Photo_20230723114601

 こうしてまずはトーストとバターの一体感を図ります。

(2)その「バタートースト」の上に小倉あんをやや厚めに塗り、「小倉あんのせバタートースト」を作ります。

(「小倉あんのせバタートースト」を作った様子)
Photo_20230723114801

(3)その「小倉あんのせバタートースト」の上にバターをたっぷりとのせれば「小倉バタバタトースト」の完成です。

(「小倉バタバタトースト」)
Photo_20230723114901

 こうすると、バターとトーストの一体感も、「あんバター」の特有の小倉あんとバターの溶け合いも同時に味わうことが出来るのです。

 この「小倉バタバタトースト」を美味しく作るコツは、1つ1つの作業を終えるごとに、バターナイフをよくぬぐうことです。

 バター→小倉あん→バターの順番に塗るので、その都度バターナイフをきれいにしないと、バターと小倉あんが途中で混ざってしまいます。

 あと、トーストに直接「塗る」バターの量は控えめにし、その分、最後に小倉あんの上に「のせる」バターの量を多めにすることです。

 こうすることで、味にメリハリがつきます。

 そして最後に、作業工程が多いのですが、できるだけゆったりとした気持ちで作ることです。

 バタバタ作るのが一番よくない(笑)

 御興味を持たれた方は、ぜひお試しください。
 (※中京圏では一般的な食べ方ではないかもしれませんが御容赦ください。)


広島ガーデンパレスのお土産商品

 この広島ガーデンパレスのフロントには、シェフ手作りのお土産商品がいくつか販売されています。

【厚切りポテトチップス】

(厚切りポテトチップス(包装))
Photo_20230723115901

 こちらは「厚切りポテトチップス」です。

(厚切りポテトチップス)
Photo_20230723115902

 厚切りのジャガイモを油で揚げ、シンプルに塩だけで味付けしたポテトチップスで、手作りならではの美味しさを楽しめます。

 ほかにはないポテトチップスで、私は何度も購入しています。


【せんじがら】

 続いては、知る人ぞ知る広島の珍味「せんじがら」です。

(手作りせんじがら(包装))
Photo_20230723120101

 豚の胃を油でじっくりと揚げ、塩で味付けした食べ物です。

(手作りせんじがら)
Photo_20230723120102

 弾力があるので、ゆっくり噛みながら食べる必要がありますが、噛みしめるたびに肉のうま味がにじみ出てきます。

 広島のせんじがらは、塩とうま味調味料で調味されていることが多いのですが、こちらの商品は珍しくシンプルに塩のみで調味されています。

 遠方から広島に来られたお客さんにとっては、広島土産として最適です。

 また一般的なせんじがらと比べて小さめにカットされているので、移動中の手軽なおつまみにもなります。


まとめ

 今回は小倉トーストのおすすめの食べ方を中心に御紹介しましたが、1つ残念なことがあります。

 「大名古屋モーニング」を提供されているレストラン「メイプル」が、今月末(2023年7月末)で閉店される御予定なのです。

 閉店後の宿泊者への食事は「お弁当スタイル」で提供されるとのことです。

 「大名古屋モーニング」は他のホテルにはない独創的なモーニングで、宿泊客だけでなく私のような地元客にも魅力的なモーニングなのですが…。

 私はこのレストラン「メイプル」で「大名古屋モーニング」をいただいた後、コーヒーを片手に中庭や外の景色を眺めてぼーっと過ごすひとときが好きでした。

(大名古屋モーニングと中庭)
202354_20230723133801

 常に時間に追われる生活から解放され、ホテルのレストランでゆったりと過ごすひとときがとても贅沢に感じられたのです。

 様々な御事情があっての御決断だと思いますが、残念でなりません。

 ただ、「大名古屋モーニング」や手作りスナック、地元野菜の産直市など様々な企画をされている広島ガーデンパレスさんなら、また何か面白い企画を提供していただけるものと期待しております。

 広島ガーデンパレスのレストラン「メイプル」さん、ありがとうございました。


<関連サイト>
 「広島ガーデンパレス」(広島市東区光町1-15-21)

« アイヌの食文化研究1 -北海道白老町「ウポポイ」のクンネチュプ・パピリカパイ・ペネイモぜんざい- | トップページ | 広島のレモン菓子・レモンケーキ21 -「ひろしまんきつフェア」宮島レモンクリーム大福・4種の生レモンケーキ- »

食文化事例研究」カテゴリの記事

コメント

きしめんにあんトーストという組み合わせ、すごいですね。
さすが大名古屋(笑)
甘いものは最後に食べたいから、私も食べる順番はコウジ菌さんと同じです。
溶けていないバターとあんこ、合いますよねー。罪悪感がハンパないですが(^^;)
せんじがらは初めて知りました。
家飲みのおつまみに最適そう!

chibiaya 様

chibiayaさん、こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます。

モーニングは元々コーヒーなどドリンクの「おまけ」だったのでしょうが、それがどんどん進化して定食のようなモーニングを提供されるお店もあるようです。
そんなお得なモーニングなら、喜んで「大名古屋」とお呼びしたいです(笑)

やはり、ごはんものと甘いものを同時に食べるのって、慣れてないと違和感がありますよね。
ただ、実際には「トースト」として先に召し上がっている方もいらっしゃいました。

溶けてないバターのかたまりとあんこの組合せ、おっしゃるように多少罪悪感を伴いますが、それを超越した美味しさがありますよね。
私は普段、トーストに付いてくるバターやマーガリンを使い切ることはないのですが、この小倉トーストだけは、量が足りないと思うほどたっぷり使います。

せんじがらは、広島の隠れた名物です。
豚のホルモンが一般的ですが、事前に注文すれば牛や馬のせんじがらも購入できるんですよ。
現在はお土産コーナーや精肉店で幅広く販売されるようになりました。

大江戸というのはよく聞きますが、大名古屋というのもしっくりきますね^^
うっかり大大阪なんて言ったらしばかれそうですが(^^;;
アンアンとっても大好き名古屋メシ〜♪
には、どえりゃー嬉しい企画だったのに残念ですねm(_ _)m
味噌ドレッシングは甘いのでしょうか?
関ヶ原の東側には味噌餡というものがあるので、小倉トーストと味噌餡トーストにして食べてみたいですね(^.^)
厚切りポテトチップスとせんじがら、おつまみに最適!
絵の豚は美味すぎて泣いているの?

なーまん 様

なーまんさん、こんにちは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます(^-^)

大江戸なら本当にそう呼ばれていたのかもと思うのですが、大名古屋は戦前の「大日本帝国」と同様、ちょっと背伸びしている表現だと思います。
それに比べると、小京都は控えめですね。

アンアンアンとっても大好き~には「あんこ好き」がかけられているのですね(笑)
やっぱり大なーまんさんはスゴイ(笑)
名古屋めしを凝縮した「大名古屋モーニング」は、地元・広島の人々にも人気があるようなので、存続してほしいという気持ちも込めて、緊急企画として御紹介しました。
お気遣いありがとうございます<(_ _)>

味噌ドレッシングは甘辛です。どちらかと言えば甘めに仕上げた赤味噌ドレッシングです。
「つけてみそかけてみそ」という万能味噌だれがありますが、これに近いです。(ずばりこれかも知れません。)
https://nakamo.co.jp/tsuketemisokaketemiso/

味噌餡、あまり馴染みがないので、味噌餡があれば味噌餡トーストにして食べてみたいです!!
味噌餡とバターは合うような、合わないような…。

厚切りポテトチップスとせんじがらは、いずれも手作りでおすすめですよ!
イラストの豚さん、確かに美味しさに感動しているように見えますね。
せんじがらが硬いので、歯で噛みしめているのかも知れませんが(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アイヌの食文化研究1 -北海道白老町「ウポポイ」のクンネチュプ・パピリカパイ・ペネイモぜんざい- | トップページ | 広島のレモン菓子・レモンケーキ21 -「ひろしまんきつフェア」宮島レモンクリーム大福・4種の生レモンケーキ- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ