« 群馬の食文化の特徴を探る(6)-ポテト入り焼きそばと子供洋食・スタイルブレッド・築地銀だこ・焼きまんじゅう・赤城山麓 徳川埋蔵金- | トップページ | ビッグ錠先生の世界13 -湘南台「ニューオリンズ」の「にんたか」・サザンカンフォートのカクテル・アルスノーバ特製コーヒー- »

2024年2月 4日 (日)

しずおか×ひろしま にっぽん丸チャータークルーズ特別セット-とろけるクリームパン(掛川茶・はっさく・レモン)と本気のめろんぱん(クラウンメロン)-

にっぽん丸の尾道糸崎港(糸崎岸壁)寄港

 2024年1月26日の朝、尾道糸崎港(広島県三原市)の糸崎岸壁にクルーズ船「にっぽん丸」がやってきました。

(にっぽん丸・尾道糸崎港・糸崎岸壁)
Photo_20240204133201

 静岡新聞社・静岡放送主催のチャータークルーズで、プラン名は「美食の船 にっぽん丸で航く優雅な船旅 美しき南紀白浜 歴史を感じる尾道 4日間」です。

 にっぽん丸着岸後、三原市立三原小学校の鼓笛演奏や、歓迎記念式典(あいさつ・花束贈呈・記念品贈呈等)が行われ、糸崎岸壁は賑わいました。

 にっぽん丸は、広島港(宇品外貿埠頭・1万トンバース)では何度か見学したことがありますが、7年ぶりに寄港した尾道糸崎港では初めてだったので感動しました。

(にっぽん丸・メインダイニング「瑞穂」)
Photo_20240204133501

 にっぽん丸の船内、メインダイニングの様子です。

 岸壁には物販ブースや観光案内ブースが設けられ、静岡からお越しになった乗船客の皆様を迎えておられました。

(物販ブース)
Photo_20240204133601

 物販ブースでは、三原の名物「タコ」を使ったお菓子(「たこもみじ(※)」、たこせん、タコサブレなど)や、「塩そば まえだ」監修の「塩そば」(塩ラーメン)、「八天堂」の「くりーむパン」、「広島みはらプリン」などが販売されていました。
 ※「たこもみじ」…三原「ゑびす家」で販売されているタコ入りのもみじ饅頭

 歓迎式典に参加された三原市長さんが乗船客の方々へトップセールスをされる、微笑ましい出来事もありました。

 そんな物販ブースで、私が特に興味を持ったのが「しずおか×ひろしま にっぽん丸チャータークルーズ特別セット」です。

(しずおか×ひろしま にっぽん丸チャータークルーズ特別セット紹介ポスター)
Photo_20240204135201

 このポスターを見た瞬間、にっぽん丸以上に私の目は輝きました(笑)

 静岡のメロン・掛川茶、広島のレモン・はっさくを使ったパンを詰合せにした、にっぽん丸チャータークルーズ特別セットです。

 地元(広島)の私が買うことに、若干の申し訳なさとためらいを感じましたが、しばらく様子を見て支障がなさそうだったので購入しました。

 この特別セットを御紹介したいと思います。


静岡県食材を使ったくりーむパン・めろんぱん

 三原市から自宅のある広島市まで約70kmの行程を大事に持ち帰り、箱を開けてみました。

(しずおか×ひろしま にっぽん丸チャータークルーズ特別セット)
Photo_20240204140201

 「本気のめろんぱん・静岡県産クラウンメロンクリーム」(1個)、「とろける瀬戸内くりーむパン・レモン」(1個)、「とろける瀬戸内くりーむパン・はっさく」(1個)、「とろける静岡くりーむパン・掛川茶」(2個)の計5個セットです。

 それでは静岡のご当地パンから見ていきましょう。

(静岡県食材を使ったくりーむパン・メロンパン)
Photo_20240204144801

 静岡のパンのラインアップです。


【本気のめろんぱん・静岡県産クラウンメロンクリーム】

(本気のめろんぱん・静岡県産クラウンメロンクリーム)
Photo_20240204140501

 こちらは「本気のめろんぱん・静岡県産クラウンメロンクリーム」です。

 表面がアイシングされたメロンパンです。

(本気のめろんぱん・静岡県産クラウンメロンクリーム(中身))
Photo_20240204140601

 中に静岡県産クラウンメロン入りのクリームが入っていました。

 上品で香り高く、メロンそのものの味が楽しめるメロンクリームです。

 表面のクッキー生地はアイシングされており、ふわふわのパン生地とは裏腹に、表面はシャリシャリ、端っこはカリカリの食感が楽しめました。

 このアイシングは見た目よりずっと甘さが控えめで、ホワイトチョコレートのような優しい甘みとコクもあり、メロンパンの美味しさをより一層引き立てていました。


【とろける静岡くりーむパン・掛川茶】

(とろける静岡くりーむパン・掛川茶)
Photo_20240204142201

 こちらは「とろける静岡くりーむパン・掛川茶」の中身です。

 カスタードクリームと掛川茶クリームの2種類が詰められています。

 生クリームのようにフレッシュなカスタードクリームと、抹茶のようなほろ苦い掛川茶クリームが舌の上で溶け合い、幸せな気分になりました。


広島県食材を使ったくりーむパン

 続いては、広島(瀬戸内)のパンのラインアップです。

(広島県食材を使ったクリームパン)
Photo_20240204142401

 写真上側が「とろける瀬戸内くりーむパン・はっさく」、下側が「とろける瀬戸内くりーむパン・レモン」のパッケージです。

 柑橘系の配色となっています。


【とろける瀬戸内くりーむパン・はっさく】

(とろける瀬戸内くりーむパン・はっさく)
Photo_20240204142601

 「とろける瀬戸内くりーむパン・はっさく」の中身です。

 カスタードクリームと「はっさく(八朔)」のフィリング(ジャム)が入っています。

 はっさく(八朔)は、広島県尾道市因島が発祥の柑橘で、酸味とほろ苦さが特徴です。

 はっさくのフィリングは、ゼリーを細かく刻んだような粒々の食感が楽しめ、はっさくの実がそのまま詰められているような美味しさでした。


【とろける瀬戸内くりーむパン・レモン】

(とろける瀬戸内くりーむパン・レモン)
Photo_20240204142801

 こちらは「とろける瀬戸内くりーむパン・レモン」の中身です。

 カスタードクリームとレモンのマーマレードが入っています。

 国産レモンは、広島県尾道市瀬戸田(生口島)が発祥の地となっています。

 はっさくと同様に、ゼリーを細かく刻んだような粒々の食感が楽しめました。

 ほどよい酸味と甘みのレモンマーマレードがカスタードクリームとともに口の中でとろけて、レモンクリームに変化しました。

 パンもフワフワでとてもやわらかいので、まるでレモンシュー(レモンクリーム入りシュークリーム)をいただいている感じでした。


広島レモン 塩おかき

 今回の特別セットを購入した際、「広島レモン 塩おかき」をプレゼントしていただきました。

(広島レモン 塩おかき)
Photo_20240204143301

 「空の駅オーチャード」で販売されている、広島レモンの風味を生かした塩おかきです。

 ピーナッツ揚げや金沢の「ビーバー」(北陸製菓)に似た、塩レモン風味の「揚げおかき」です。

 レモンの酸味がアクセントとなり、後を引く美味しさでした。


まとめ

 2023年11月29日、アスティ静岡(静岡市)に新たな八天堂のお店ができ、静岡でも八天堂のパンが購入できるようになりました。

 今回の特別セットは、八天堂の静岡進出と静岡から三原へのチャータークルーズを機に実現された商品だと思います。

 新型コロナウイルス対応が一段落し、尾道糸崎港にも今回の「にっぽん丸」のほか、「STAR BREEZE(スターブリーズ)」(2023年4月)や「LE SOLEAL(ル・ソレアル)」(2023年5月)といったクルーズ客船が寄港するようになりました。

 内航船・外航船を問わず、尾道糸崎港などにクルーズ客船がたくさん寄港し、乗客と地元の人々で賑わう機会が増えればと思います。


<関連サイト>
 「ゑびす家」(広島県三原市城町1丁目8-2)
 「塩そばまえだ」(広島県三原市宮浦3-17-8)
 「広島みはらプリン」(「そら みち みなと」)
 「八天堂ビレッジ(空の駅オーチャード)」(広島県三原市本郷町善入寺用倉山10064-190)
 「八朔(はっさく)」(「観光なび いんのしま」因島観光協会)

<関連記事>
 「広島のレモン菓子・レモンケーキ14 -しまなみレモンバイク・瀬戸田レモンケーキ・瀬戸田レモネード・瀬戸内レモン丼-

« 群馬の食文化の特徴を探る(6)-ポテト入り焼きそばと子供洋食・スタイルブレッド・築地銀だこ・焼きまんじゅう・赤城山麓 徳川埋蔵金- | トップページ | ビッグ錠先生の世界13 -湘南台「ニューオリンズ」の「にんたか」・サザンカンフォートのカクテル・アルスノーバ特製コーヒー- »

食文化体験・イベント」カテゴリの記事

コメント

ウチから70Kmも離れると、東京を通り越して千葉や埼玉まで行ってしまいます(^^;;
さすが広島!県民の心だけでなく、面積も広々ですね^o^
私も大桟橋で目撃した事がありますが、クルーズ船の入出港にはブラスバンドが付き物!
まさにお祭り気分ですね\(^^)/
何故かレモンパンよりレモンケーキの方がメジャーで・・・
メロンケーキよりメロンパンの方がメジャーですが・・・
クリームパンならマロンクリームなど、いろんな味が楽しめますね(^_^)

まずは国内をめぐるクルーズがあるということに驚きました。
しかも北海道とかじゃなく、静岡~広島。
本気のめろんぱんのクリームがだいぶ偏っているように見えたのが、気になりました(^^;)
メロンパンにアイシングって珍しいですね。
グラニュー糖より食べやすくてよさそう(笑)

なーまん 様

なーまんさん、こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。

広島県は東西南北に広く、広島市から約70km先の三原市が安芸の国(県西部)と備後の国(県東部)の境あたりとなります。
これが標準だと思っている私は、関東の県境の近さに驚いてしまいます(笑)
ただ、心の広い県民として私がイメージするのは神奈川県です。それくらいお世話になってます<(_ _)>

クルーズ客船の入出港のおもてなしは、どの港も創意工夫を凝らしておられますね。
横浜の大さん橋だと、毎日がお祭りなのではないでしょうか(笑)

言われてみればレモンパンとかメロンケーキって、メジャーではありませんね。
クリームの場合、生クリームならケーキ、カスタードクリームならパンとクリームによって分かれますね。
八天堂のくりーむパンは、生クリームもカスタードクリームも使われ、生地もパンとケーキの中間ぐらい、パンかシュークリームかケーキかと迷うような仕上がりです。
おっしゃるとおり、クリームパンなら様々なバリエーション・ご当地パンが作れそうですね!

chibiaya 様

chibiayaさん、こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。

国内のクルーズ客船(にっぽん丸・飛鳥Ⅱ、ぱしふぃっくびいなす等)は国内クルーズも結構あります。
また、新型コロナウイルスの影響で、短期間の国内クルーズが増えたのも確かです。
静岡~和歌山~広島というのは珍しいコースですが、今回三原に寄港されたお客さんは、尾道、しまなみ海道、広島市内(平和記念公園等)などのオプショナルツアーも利用されました。

本気のめろんぱん、私の本気度が足りず、切り口のクリームが片寄ってますね(笑)
過去に八天堂の工場見学をさせていただいたことがありますが、社員の皆さんが1つ1つ丁寧に手作りでくりーむパンを作られていたのが印象的でした。

メロンパンにアイシングがなされて、中にクリームまで入っていると、ちょっと重たいイメージを持ちますが、小ぶりで、サクサク・フワフワで、美味しいのでペロッと食べられます。
砂糖がけというよりは、レモンケーキのレモンチョコがかかっているような、ギルトフリーなアイシングです(笑)

くりーむパンにめろんぱん、その断面の写真サイズが良い感じに大きくて、
どない!ってふうに見えて、もう間違いないあじわいって感じられました。
自宅まで持ち帰られての実食だったんですね。
(尾道なので)内海を眺めながら食べるのもいい感じだったんじゃないかなって。

サウスジャンプ 様

サウスジャンプさん、こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。

食べ物の切り口(断面)をきれいに写すのは結構難しいです。
切った場所によって、見た目(表情)が変わりますので…。
どのパンも、クリームがたっぷり入っていて、美味しかったです。

自宅に持ち帰っていただいたのは、パンの写真が撮りたかったからです(笑)
でも、おっしゃるとおり、このパンは瀬戸内海を眺めながらいただくのが最高ですね!
そういうストーリーにすれば良かったと、今更ながら思います(笑)
良きアドバイス、ありがとうございました!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 群馬の食文化の特徴を探る(6)-ポテト入り焼きそばと子供洋食・スタイルブレッド・築地銀だこ・焼きまんじゅう・赤城山麓 徳川埋蔵金- | トップページ | ビッグ錠先生の世界13 -湘南台「ニューオリンズ」の「にんたか」・サザンカンフォートのカクテル・アルスノーバ特製コーヒー- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ