まずい銚子電鉄に乗ってうまいものを探せ!-まずい棒・電車に乗ってほしいも・ぬれ煎餅・おとうさんのぼうし・たい焼きドッグ・ぬれ煎餅汁・木の葉パン・銚子メロンまんじゅう・ひ志お-
千葉県銚子市を走る銚子電鉄に乗り、銚子電鉄の旅を楽しみました。
今回は、犬吠駅の様子や銚子電鉄の工夫を凝らした商品、そして銚子観光案内所で購入した銚子のお土産などを御紹介したいと思います。
銚子電鉄犬吠駅の紹介
銚子駅から銚子電鉄「澪つくし号」に乗り、犬吠駅に到着しました。
(犬吠駅・澪つくし号)
犬吠駅は犬吠埼の玄関口であり、観光拠点でもあります。
(犬吠駅・駅舎)
犬吠駅はポルトガルのロカ岬とほぼ同緯度にあることにちなんで、ポルトガル宮殿風の建物となっています。
駅構内にインパクトのある像が設置されていました。
(犬吠駅・まずえもん神社)
「まずえもん神社」と御神体「まずえもん」です。
「まずえもん」は、漫画家の日野日出志先生が考案された、銚子電鉄の名物「まずい棒」のイメージキャラクターです。
まずえもんの上に展示されている写真の人物は、銚子電鉄社員・鳥居誠一さんで、神社の鳥居を建立する予算がなかったので、代わりに展示されているものです。
「災い転じて福となし、まずいことが解決する」という御利益があると伝えられています。
銚子電鉄開業100周年を記念する装飾も展示されていました。
(銚子電鉄開業100周年記念装飾)
乗客用ベンチの一部まで占領されています(笑)
(情報スペース)
寄せ書きや聖地巡礼マニュアルなどが置かれた情報スペースもありました。
(銚子スポーツ)
新聞紙「銚子スポーツ」(銚スポ)も発行されています。
銚電100周年記念の記事が中心で、スポーツの記事は見当たりません(笑)
(2021年度、2022年度 2期連続黒字達成!!)
黒字達成おめでとうございます。
真面目なものからお遊びのものまで、様々な演出がなされている楽しい駅です。
銚子電鉄のうますぎてまずい商品
犬吠駅の売店で販売されている銚子電鉄の商品を御紹介します。
(「まずい棒」と「バナナ車掌のバナナカステラ」広告)
「まずい棒」というネーミングで「千葉イメージアップ特別賞」受賞とはスゴイですね。
「バナナ車掌のバナナカステラ」は、東京の有名なお土産も意識されているのでしょうか(笑)
(デキらぁめん・銚電らーめん・銚電焼そば)
麺類のコーナーには、「銚電らーめん」・「銚電焼そば」のほか、漫画家・ビッグ錠先生のイラストが掲載された「デキらぁめん」も販売されていました。
ちなみに「デキらぁめん」は、料理漫画「スーパーくいしん坊」(牛次郎・ビッグ錠)の主人公の有名なセリフ「できらぁ!」と、銚子電鉄が所有する電気機関車「デキ3」と「ラーメン」をかけたネーミングとなっています。
それでは、今回私が購入した商品を御紹介します。
(まずい棒・電車に乗ってほしいも・ぬれ煎餅・おとうさんのぼうし)
写真左側が「まずい棒」、中心部が「電車に乗ってほしいも」と「ぬれ煎餅」、右側が「おとうさんのぼうし」です。
(まずい棒(コーンポタージュ味と岩下の新生姜味))
銚子電鉄の名物「まずい棒」は、コーンポタージュ味と岩下の新生姜味の2種類を購入しました。
(まずい棒(コーンポタージュ味)とぬれ煎餅(赤の濃い口味・青のうす口味))
「銚子電鉄の名物「ぬれ煎餅」と「まずい棒(コーンポタージュ味)」を一緒に食べると、焼きとうもろこしの味わいになる」ようなので、こちらも試してみました。
(まずい棒(コーンポタージュ味)とぬれ煎餅(赤の濃い口味))
「まずい棒」のコーンポタージュ風味に「ぬれ煎餅」の醤油風味が加わり、確かに焼きとうもろこしのような風味になりました。
犬吠駅で「まずい棒」を買い、再び「まずえもん神社」を訪問しました。
(まずえもん神社の「まずえもん」とまずい棒)
「見つかるとまずい」とヒヤヒヤしながら(笑)、「まずえもん」と「まずい棒」の記念写真を撮りました。
「電車に乗ってほしいも」は、干し芋です。
電車に乗ってほしい気持ちが干し芋で表現されています。
(おとうさんのぼうし)
「おとうさんのぼうし」は、メロンピューレが添えられたチョコレートケーキです。
(おとうさんのぼうし(中身))
竹炭入りのしっとりとしたチョコレートケーキに、銚子産のメロンを白あんでのばしたガナッシュがのせられています。
鉄道職員がかぶる制帽のようなデザインとなっています。
メロン風味が豊かな、ちょっと贅沢なお菓子です。
えっ、ビッグ錠先生ファンの私が「デキらぁめん」を買ってないじゃないかって?
「ラーメンの味ぐらい想像デキらぁ!」
失礼しました(笑)
「デキらぁめん」は、また別の機会に御紹介できればと考えております。
犬吠駅・たい焼き売店
犬吠駅に「たい焼き売店」というフードショップがあります。
(犬吠駅・たい焼き売店の商品案内)
「ぬれ煎餅汁」、「まずそーだ」というカルピス味のソーダ、各種フローズンの商品案内です。
ちなみに、「ぬれ煎餅」は冬季限定、「まずそーだ」は小学生以下限定になっているそーだ。
(「たい焼きドッグ」などの看板)
こちらは「たい焼きドッグ」などの商品案内です。
「たい焼きドッグ」、千葉県立銚子商業高等学校の生徒が考案された「チーズどっぐ」、「たこ焼き味のたい焼き」、千葉県産ピーナッツを使用した「ピーナッツチョコアイス」が紹介されています。
おすすめの「たい焼きドッグ」を購入し、駅前広場のテーブル席でいただきました。
(たい焼きドッグ)
たい焼きの形をしたアメリカンドッグなので、一本の棒で支えるには重いです(笑)
ケチャップと粒マスタードもセットになっているので、たっぷりかけて豪快にいただきました。
(たい焼きドッグ(中身))
アメリカンドッグの生地に太いフランクフルトが入っていました。
鯛の形から、銚子の大漁旗をイメージしました。
次は犬吠埼にちなみ、犬の形をした正真正銘のアメリカンドッグをお願いします(笑)
こちらは「ぬれ煎餅汁」の商品案内です。
(ぬれ煎餅汁の看板)
ホタテとハマグリベースの出汁に、「ぬれ煎餅(赤の濃い口味)」と海苔(あおさ)を加えた汁です。
この「ぬれ煎餅汁」もいただきました。
(ぬれ煎餅汁)
海苔から発する磯の香りと、ぬれ煎餅の香ばしい醤油味が見事にマッチしていました。
ぬれ煎餅が汁に浸り「ずぶぬれ煎餅」になったわけですが、もっちり・フニャフニャした食感に変化し、これが抜群の汁の実に変化していました。
犬吠駅の広場で、銚子や銚子電鉄にちなんだ美味しい軽食をいただくことが出来ました。
銚子のお土産
犬吠駅から電車に乗って銚子駅に戻りました。
銚子駅構内にある「銚子観光案内所」でいくつか銚子のお土産品を購入しました。
(木の葉パン・銚子メロンまんじゅう・ひ志お)
写真左が「木の葉パン」、右上が「銚子メロンまんじゅう」、右下が「ひ志お」です。
(木の葉パン)
こちらは「木の葉パン」(タムラパン)です。
木の葉のような薄く平べったい形をしており、玉子パンや甘食に似ている焼菓子です。
パンとビスケットの中間ぐらいのサクサクした食感が特徴の、昔ながらの素朴な郷土菓子です。
(銚子メロンまんじゅう)
こちらは「銚子メロンまんじゅう」です。
銚子市観光協会がプロデュースされた商品の1つです。
皮の中に幻のメロン「銚子アムスメロン」の餡が入った贅沢な饅頭です。
メロン餡にメロン風味を強く感じ、メロン好きにはたまらない一品に仕上げられています。
(ひ志お)
こちらは「ひ志お」(銚子山十)です。
「ひしお(醤)」は醤油のルーツとなる発酵調味料です。
大豆・大麦・食塩などを原料に、1年以上熟成させて作られます。
醤油のように原材料を濾さないので、大豆の粒や大麦が残っており、「食べる醤油」とも呼ばれています。
私は過去に奈良で「(古代)ひしお」を購入して味わったことがありますが、銚子で再び「ひしお」に出会え、嬉しく思いました。
さすが醤油の街です。
銚子山十の「ひ志お」は仕上げに水飴とオリゴ糖を加え、ほんのり甘く仕上げられているため、焼きおにぎりや揚げ物のソース、野菜スティックのディップなど様々な料理に活用できます。
(豚肉と広島菜のひしお炒め)
豚肉と広島菜を「ひ志お」で炒めてみました。
回鍋肉のような味になり、甜麵醬と同じ使い方ができることがわかりました。
まとめ
銚子電鉄や銚子のお土産を買い込み、銚子駅からJR「特急しおさい」で東京まで戻りました。
(銚子駅・特急しおさい・東京行)
その後、羽田空港から飛行機で広島へ戻ったのですが、お土産の「まずい棒」が軽い割に大きくてかさばる、かさばる(笑)
(まずい棒(飛行機内テーブル))
機内の荷物棚が一杯だったので、座席の下に置いたのですが、広島空港の滑走路に着陸して飛行機が逆噴射(急ブレーキ)した瞬間、「まずい棒」が前の席の奥にスライドし、私の視界から消えました…。
「これはまずい!」(笑)
「まずい棒」のパワーを実感しました。
<関連サイト>
「銚子電気鉄道」
「銚子市観光協会」(JR銚子駅構内)
「銚子山十」(千葉県銚子市中央町18-3)
<関連記事>
「まずい銚子電鉄に乗ってうまいものを探せ! -銚子パスタ・灯台キャベツ・銚子電鉄ぬれ煎餅アイス-」
「しょうゆの研究2 -古代の醤(ひしお)はどんな食べ物だったのか-」
<参考文献>
寺井広樹「廃止寸前!銚子電鉄」交通新聞社新書
« まずい銚子電鉄に乗ってうまいものを探せ! -銚子パスタ・灯台キャベツ・銚子電鉄ぬれ煎餅アイス- | トップページ | 東京都中央卸売市場食肉市場・一休食堂の「煮込み定食」 »
「日本各地の食文化」カテゴリの記事
- 栃木の食文化探訪 -宇都宮の黒カレー・かりまん・揚げたてあげあんパン・チャット-(2025.01.05)
- 広島のいなり寿司 -「尾道いなり」と「棒いなり」(ばあちゃんの駅弁・いなりとチキン)-(2024.08.18)
- 沖縄の食文化探訪6 -沖縄のいなり寿司の特徴・なぜ沖縄で「いなりとチキン」が人気なのか-(2024.08.11)
- 沖縄の食文化探訪5-沖縄の大衆食堂で「ランチ」を味わう(トンカツ・天ぷら・海老フライ・揚げかまぼこ・ポークと玉子焼き・沖縄そば)-(2024.07.28)
- 沖縄の食文化探訪4-城まんじゅう、くんじゃんナントゥ、いもぽき、ポーポー、こんぺん・くんぺん-(2024.07.14)
コメント
« まずい銚子電鉄に乗ってうまいものを探せ! -銚子パスタ・灯台キャベツ・銚子電鉄ぬれ煎餅アイス- | トップページ | 東京都中央卸売市場食肉市場・一休食堂の「煮込み定食」 »
銚子って土産物の宝庫ですね(笑)
ぬれ煎餅意外にこんなにあるとは。
たい焼きのホットドッグはいわゆるアメリカンドッグでしょうか?
確かに犬の形の方が面白くていいですね。
あ~何だかアメリカンドッグが食べたくなってきました(^^;)
投稿: chibiaya | 2024年3月 3日 (日) 17時00分
パロディーには風刺味と自虐味があるという事を、改めて勉強させていただきましたm(_ _)m
「まずい棒」が「千葉イメージアップ特別賞」というのは難易度の高いパロディーですね!
これが特別賞?そんなバナナ(`∧´)/
「たこ焼き味のたい焼き」は食べた事ありませんが「お好み焼き風の鯛焼き」というのは食べた事があります(^.^)v
https://www.del-sole.co.jp/brand/product_sales/omedetaiyaki/
https://www.instagram.com/p/Cc1sY9Pph1r/
投稿: なーまん | 2024年3月 3日 (日) 17時13分
chibiaya 様
chibiayaさん、こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。
「まずい…」
おっしゃるとおり、「ホットドッグ」は「アメリカンドッグ」の間違いでした。
ホットドッグだとパンですもんね(笑)
恥ずかしいので、早速記事を修正しました(^^ゞ
御指摘ありがとうございます。
そうです。「たい焼きドッグ」は、アメリカンドッグの生地とフランクフルトをたい焼きの形に仕上げたものです。
油で揚げず、たい焼きの鉄板で焼いたものなので、ふんわりした甘い生地で美味しかったです。
犬の形をしたアメリカンドッグ、犬吠で実現しないかな(笑)
投稿: コウジ菌 | 2024年3月 3日 (日) 18時56分
なーまん 様
なーまんさん、こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。
自虐的なパロディの連発、お楽しみいただけたようで嬉しいです(^-^)
私のブログで、こんなに「まずい」を連発したのは初めてです(笑)
「千葉イメージアップ特別賞」受賞、何がどう転ぶかわかりませんね。
「お好み焼き風の鯛焼き」、読ませていただきました。
すごいですね。しかも、関西風だけでなく、広島風のお好み焼まであるとは驚きです!
片面が玉子生地で、焼きそばまで入っているなんて、広島のお好み焼きをよく研究されていると思います。
地元・広島のお店には鯛焼きだけでなく、カープ(鯉)にちなんだ鯉焼きまであるようですね。
これは買ってみたいです。
短時間でここまで調べてくださって、なーまんさんへイメージアップ大賞を差し上げたい気分です!
投稿: コウジ菌 | 2024年3月 3日 (日) 19時16分
経営にまずい、を逆手にとって、まずいことが解決するそのご神体に、まずえもん!
日野先生のデザインなんですね。先生の作品結構読んでます、内容はあえて控えておきます…。
銚子電鉄、黒々とした「黒字達成!!」その文字が誇らしげに見えます、人々に愛され路線のあかし。
たい焼きドッグ、ありそうでなかったコラボレーションそんなひとしなですね。全国の縁日の屋台などで
見かけてもよさそうなのに。
投稿: サウスジャンプ | 2024年6月 3日 (月) 00時32分
サウスジャンプ 様
サウスさん、こんばんは。
御丁寧にお読みいただき、ありがとうございます。
そうです。味が「まずい」のではなくて、経営が「まずい」のです。
でも「まずえもん」なら、何とかしてもらえそうな気がします(笑)
日野日出志先生の作品、私はあまり読んだことないのですが、ネットで画像を検索してみると、結構インパクトのある絵を描かれるようですね。
銚子電鉄の黒字達成、この案内を見た時、「だったらもう気にしなくて大丈夫なの?」と一瞬思ったのですが(笑)、これからも応援し続けることが大事ですよね。
地元からも、全国のファンからも。
たい焼きドッグ、初めていただきましたが、棒が折れそうなほどずっしり重くてびっくりしました(笑)
フランクフルトも入ってますし、食べ応え十分でした。
おっしゃるとおり、縁日の屋台などで販売されていたら、人気が出そうですね。
投稿: コウジ菌 | 2024年6月 3日 (月) 20時02分