栃木の食文化探訪 -宇都宮の黒カレー・かりまん・揚げたてあげあんパン・チャット-
宇都宮の市街地を歩く
2024年の年末に栃木県宇都宮市を訪問しました。
私はこれまで栃木県真岡市、足利市、栃木市、そして日光市を訪問したことがありますが、宇都宮市は訪問したことがありませんでした。
また、宇都宮市は魚柄仁之助先生(食文化研究家)が住んでおられた地でもあるため、いつか訪問してみたい街の1つでした。
東京・上野駅からJR宇都宮線(途中久喜駅で湘南新宿ライン(快速)に乗り換え)で宇都宮駅に到着しました。
(宇都宮線(湘南新宿ライン)・E231系・宇都宮駅)
湘南色(オレンジと緑のツートンカラー)の列車です。
宇都宮駅東口からは、2023年夏に開業した「宇都宮ライトレール(LRT)」が走っています。
(宇都宮ライトレール(LRT)・宇都宮駅東口)
新幹線のように先がとんがった、次世代型路面電車です。
(宇都宮駅)
こちらは、宇都宮駅西口の様子です。
宇都宮駅西口から延びる大通りを西へ向かって歩きました。
(宇都宮大通りから眺めた宇都宮駅)
さらに歩くと、宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社の大鳥居が見えました。
(宇都宮二荒山神社・大鳥居)
宇都宮二荒山神社はかつて下野国(しもつけのくに)で最も格式が高い神社「一之宮(いちのみや)」とされ、その「一之宮」が転じて「宇都宮」という地名となったという説もあります。
宇都宮は餃子の街としても有名ですが、確かに駅前や大通り沿いを少し歩くだけでも、餃子のお店をたくさん見かけました。
私はこの「宇都宮餃子」を味わうべく、宇都宮二荒山神社近くの「来らっせ(きらっせ)本店」を訪問しました。
(「来らっせ本店」(MEGAドン・キホーテ))
「来らっせ本店」は宇都宮餃子の名店の味が一堂に会するフードテーマパークで、「MEGAドン・キホーテ宇都宮店」の地下にあります。
ドン・キホーテの店内に入り、「来らっせ本店」を目指して「♪ドンドンドン」と進んでいくと、大勢の人で賑わう「来らっせ本店」に着きました。
年末でお昼時(12時半)ということもあってか、予想をはるかに超える大勢のお客さんがおられ、驚きました。
お店の案内板には「約90分待ち」と表示されていました。
入口にお店の利用方法が説明されており、スマートフォンのLINEで友だち登録を行い、そのメニューから入場整理券を入手する必要があったので、急いで手続きをしました。
手続きを完了し、スマートフォンで待ち状況を確認すると「116組待ち」と表示されました。
タイトなスケジュールを組んでいた私は、宇都宮市内での滞在時間を2時間半程度しか取っておらず(だからこそ宇都宮餃子を一度に味わえるフードテーマパークを選んだわけですが…)、これではぎりぎり間に合うかどうかという感じでした。
その後しばらく待ちましたが、待ち人数は逆にドンドン増え続け、いつになるかわからず、順番が来てもゆっくり食べる時間がないことを悟った私は、やむを得ずキャンセルしました。
春木屋・AKAI TORIの「黒カレー」
再び宇都宮二荒山神社の前を歩いていると、交差点の角にある老舗喫茶店がありました。
(黒カレー・CAFE 春木屋)
「黒カレー」が有名なお店のようです。
(春木屋・AKAITORI)
お店の前のメニューボードには、「黒カレー」について、「戦後、進駐軍のコックからレシピを習った最初のカレーから78年。粉からオリジナル調合の昔タイプのカレーです」と説明がありました。
(昔の写真(春木屋))
創業当時(昭和23年)からずっと、この地で営業されているようです。
餃子と同様、この「黒カレー」も宇都宮の味だと思い、興味を持ってお店に入りました。
テーブル席に案内され、黒カレーを注文すると、店主さんから「1人でやっているので20分ぐらいかかりますが、よろしいですか」とお話があったので、「はい、いいですよ」とお返事して待つことにしました。
結局は20分も経たずに黒カレーが提供されました。
(黒カレー(スープ付))
昔ながらのステンレス製カレー皿にカレーライスが盛られ、漬物が添えられています。
スープは、味噌汁(ねぎ、豆腐、巻き麩、わかめ入り)がカップで提供されました。
黒カレーをいただくと、最初にハヤシライスのような熟成された甘みとコクを感じ、後からカレーの風味とほどよい辛さが追いかけてくる、マイルドな欧風カレーでした。
この甘みは、大量に使われている玉ねぎの甘みだと思います。
(黒カレー(拡大))
具は、大きめにカットされた玉ねぎと角切りの鶏肉が中心で、具だくさんのカレーです。
食べ進めるうちに、豚肉の脂身による旨味とコクも感じました。
そこで店主さんに「このカレーは鶏肉だけでなく、豚肉も入れておられるのでは」と尋ねてみると、「そのとおりです」と教えていただきました。
テーブル近くの棚に、店名の由来や黒カレーの歴史についてまとめられた冊子があったので読んでみました。
内容は、
・レストラン「春木屋」の喫茶部門が「赤い鳥(AKAITORI)」
・「赤い鳥(AKAITORI)」の名称は、鈴木三重吉の童話童謡雑誌「赤い鳥」から
・「黒カレー」は初代店主が進駐軍のコックさんから教わったもの
・当初は「黒カレー」ではなく「印度カレー」という名でメニューに載せていた
・実際は英国式洋食カレーで、お客さんの誤解も多かったため、「黒カレー」という名称にした
・材料は豚肉、鶏肉、玉ねぎ、生姜、にんにくが中心で、塩は赤穂の塩を使用している
・鶏肉をオーブンでローストし、皮をパリッとさせてから煮込んでいる
・炒めた豚肉と大量の玉ねぎ、ローストした鶏肉にスパイス、調味料、自家製ルーを加えて作る
鶏肉と豚肉と玉ねぎが織りなすハーモニーと、長年受け継がれ熟練された味を堪能することができました。
高林堂の「かりまん」と「揚げたてあげあんパン」
馬場通りを宇都宮駅に向かって歩いていると、和菓子店がありました。
(高林堂本店)
「高林堂(こうりんどう)」という宇都宮の和菓子店です。
私の目が釘付けになったのは、お店に掲げられていた「あげあんパン」の写真です。
(あげあんパン)
(高林堂ウェブサイトの写真を引用)
湧き上がる衝動を抑えることができず、お店に入りました。
(「KORINDO CAFE」メニュー)
店内のカフェコーナー(「KORINDO CAFE」)で揚げたてをいただけることを知り、「揚げたてあげあんパンドリンクセット」と、お店の看板商品の1つ「かりまん」を注文しました。
「かりまん」は単品での注文をお願いしましたが、お店の方は「かりまんも温めて一緒にお出しします」と快く注文に応じてくださいました。
注文を終え、店内を見渡すと、豪華客船「クイーンエリザベス」に高林堂の和菓子が提供されたことが紹介されていました。
馬場通り沿いのテーブル席に座り、宇都宮の街を眺めながら待っていると、注文の品が運ばれてきました。
(揚げたてあげあんパンドリンクセット・かりまん(包装))
食べやすいように紙で包装した状態で提供されます。
ワクワクしながら包みを開けました。
(揚げたてあげあんパンドリンクセット・かりまん)
「あげあんパン」も「かりまん」もアツアツで、写真を撮る時間さえもったいないと思いました。
(かりまん(中身))
「かりまん」は「かりんとう饅頭」の名称で、香ばしい「かりんとう」生地の中に「こしあん」が詰められています。
いただいてみると、黒糖のかりんとうの皮が「サクッ」と音が鳴るほどカリカリで香ばしく、なめらかでほどよい甘みのこしあんとの相性が抜群でした。
「かりまん」の「かり」は、「かりんとう」という意味だけでなく、「カリカリ」という意味も込められているように思いました。
(揚げたてあげあんパン(こしあん))
「揚げたてあげあんパン」は、小豆あんをサンドした揚げパンで、仕上げにきな粉がまぶされています。
小豆あん(あんこ)は注文時に「こしあん」か「つぶあん」を選べるようになっています。
パンは「パニーニ」のような平べったい形をしており、油で揚げることで全体がサクッとした食感になるよう工夫されています。
あんこをサンドした平べったい形のパンを揚げることにより、パンとあんこの一体感が増し、「かりまん」にも似た美味しさを味わうことが出来ました。
仕上げにコーヒーをいただきながら、至福のひとときを過ごしました。
うさぎやの「チャット」
宇都宮駅に隣接する「宇都宮PASEO」で、「うさぎや」の「チャット」を購入しました。
(うさぎや「チャット」(包装))
お菓子の名称「チャット」は詩人書家・相田みつをさんの命名で、「心のとけあった人たちが、気兼ねなく気楽なおしゃべりをしながら、楽しいひとときを過ごす」という意味が込められているそうです。
コミュニケーションツールの1つ「チャット」にも通じる、時代を先取りしたような名前です。
(うさぎや「チャット」)
愛媛の「母恵夢(ポエム)」や福島の「ままどおる」、博多の「博多通りもん」に似た乳菓です。
「チャット」の特徴は、皮や白あんがとてもやわらかいことです。
口に含むとホロリと溶けるような、やさしい食感・風味のお菓子です。
「チャット」をいただけば、心がとけあい、気兼ねなく気楽なおしゃべり(チャット)で盛り上がることでしょう。
<関連サイト>
「来らっせ」(本店 栃木県宇都宮市馬場通り2-3-12ほか)
「春木屋・AKAI TORI」(栃木県宇都宮市馬場通り2-3-10)
「高林堂」(本店 栃木県宇都宮市馬場通り3-4-7 ほか)
「うさぎや」(本店 栃木県宇都宮市伝馬町4-5ほか)
« 新年明けましておめでとうございます -開設11周年を迎えて- | トップページ | 宇都宮餃子の耳かき -栃木県宇都宮市- »
「日本各地の食文化」カテゴリの記事
- 秋田の食文化探訪2 -比内地鶏・ハタハタ・がっこ・あねっこ漬け・ばっけ・きりたんぽ鍋・秋田産枝豆のコロッケ・秋田産りんごジュース-(2025.07.13)
- 山形の食文化の特徴4 -あんだま・いとこ煮・むしたまご・しそ巻き・いちじく甘露煮・笹巻き・鶴岡の笹巻きと東アジア・東南アジアの食文化-(2025.07.06)
- 山形の食文化の特徴3 -「つるおか食文化市場FOODEVER」と鶴岡の食文化(つや姫・昔ながらの郷土料理・いとこ煮)-(2025.06.22)
- 兵庫の食文化探訪2 -加古川市のご当地グルメ・ソウルフード「かつめし」(加古川市役所食堂・コーヒーハウス ロッキー・いろは食堂(ビストロ))-(2025.06.08)
- 神戸・元町の老舗喫茶店・神戸エビアンコーヒーの「アサビアン」(モーニング・ロールパンセット)(2025.02.09)
コメント
« 新年明けましておめでとうございます -開設11周年を迎えて- | トップページ | 宇都宮餃子の耳かき -栃木県宇都宮市- »
宇都宮餃子と宇都宮ライトレールの事は知ってましたが、黒カレーは初耳でした^o^
餃子は満州帰りの復員兵が伝えたそうですね。
町おこしの一環として1990年頃から広まった様で、21世紀は餃子と黒カレーの街を目指すのでしょうか?
「こしあん」か「つぶあん」を選べる揚げたてあげあんパン!
関東にまた通うべき町が増えましたね(^.^)v
宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社の事で一言d(^_^o)
下野國にはもう一社、日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)という一宮がありますm(_ _)m
日光が出雲で宇都宮が大和!
関東ではよくあるパターンですけど(^_^)
投稿: なーまん | 2025年1月 5日 (日) 16時20分
なーまん 様
なーまんさん、こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。
宇都宮餃子の「来らっせ」は年中無休だと聞いていたので、ほかのお店は調べておらず、今回は珍しくすべてのお店が現地で見つけて利用したお店です。
黒カレーは、進駐軍から伝授された料理とのことで、満州帰りの復員兵が伝えた宇都宮餃子と、戦争を通じた食文化交流という観点から共通点が見い出せますね。
餃子だけでなく、黒カレーや焼きそばなどの郷土食にも注目したいところです。
揚げたてあげあんパン、今度は「つぶあん」を味わうため、再訪する必要がありますね(笑)
あ、宇都宮餃子も(笑)
二荒山神社は日光にもあるのですね。しかも一宮が!
そして日光の方は「ふたらさん」と読むのですか。
栃木県って、県庁所在地の栃木市と宇都宮市のお話もそうですが、面白い県ですね。
さすがなーまんさん、今回もとても勉強になりました。ありがとうございました。
投稿: コウジ菌 | 2025年1月 5日 (日) 19時02分
餃子が食べられなくて残念でしたね。
それにしても116組待ちって…
来らっせで餃子を食べるつもりなら、宇都宮に着いたら刊行する前に直行しないと、ですね。
今後のために覚えておこう(笑)
黒カレーというと、ビッグ錠先生の?ブラックカレーが思い出されますが、それとは全然関係ないんですよね?
和菓子屋なのに揚げパン!そしてあんこ!!不味いわけがない美味しいコンビ(笑)
投稿: chibiaya | 2025年1月 5日 (日) 22時06分
chibiaya 様
chibiayaさん、こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。
そうなんです。宇都宮市まで行きながら、今回餃子を全く食べてないんです。
でも、あきらめず、結果として宇都宮の黒カレー、高林堂やうさぎやのお菓子を味わえたのは大きな収穫でした。
「来らっせ」で餃子を味わいたいなら、まずは「来らっせ」へ直行して予約を済ませてから、呼び出し予定時刻まで観光する方がいいかも知れませんね。
黒カレー、私もビッグ錠先生のブラックカレーをイメージしましたが(笑)、関係はないと思います。
お店に置かれていた冊子には、「なぜ黒いかって?企業秘密です。(笑)」と書かれていました。
謎めいたところは共通してますが…
和菓子屋でいただく、揚げたてのあげあんパン。これで美味しくないわけないですよね。
あげあんパンも「かりまん」と同じく表面がサクサク・カリカリで、さらに「こしあん」にしたことで、「かりまん」に近い味・食感となりました。
このパンは、お店の看板商品「かりまん」を意識されていると思います。
とても美味しかったのですが、パンにきなこがかかっていて、食べるのが大変でした(笑)
投稿: コウジ菌 | 2025年1月 5日 (日) 23時11分