幸せびな(貝びな)の耳かき -福岡県柳川市-
« 島根県津和野町の「黒いいなり寿司」-割子そば・いなりずし・おみやげいなり- | トップページ | あずきの研究20 -津和野あんこ旅ウォーク(津和野町観光協会・日本あんこ協会「源氏巻食べ歩きツアー」)- »
「九州・沖縄地方の耳かき」カテゴリの記事
- 幸せびな(貝びな)の耳かき -福岡県柳川市-(2025.02.01)
- 長崎びわちゃんの耳かき -長崎県長崎市-(2021.01.11)
- べっ甲の耳かき -長崎県長崎市-(2020.09.05)
- 雲仙の太鼓の耳かき -長崎県雲仙市-(2020.07.08)
- 宮崎ひゅうが夏の耳かき -宮崎県宮崎市-(2020.06.02)
「工芸・縁起物耳かき」カテゴリの記事
- 幸せびな(貝びな)の耳かき -福岡県柳川市-(2025.02.01)
- MARUTO(マルト)・純チタンの耳かき-新潟県三条市-(2022.08.11)
- 平和(折り鶴)の耳かき -広島県広島市-(2021.08.06)
- べっ甲の耳かき -長崎県長崎市-(2020.09.05)
- チキン南蛮(サンプル)の耳かき -大阪府大阪市-(2020.10.01)
コメント
« 島根県津和野町の「黒いいなり寿司」-割子そば・いなりずし・おみやげいなり- | トップページ | あずきの研究20 -津和野あんこ旅ウォーク(津和野町観光協会・日本あんこ協会「源氏巻食べ歩きツアー」)- »
諸説ある様ですが、かんざしに耳かきがついている理由は、江戸時代に贅沢禁止令が出て「かんざしじゃなくて、耳かきです!」と言い逃れるためだそうです(^.^)
「つるし雛」も地域によって特徴がある様ですね(^_^)
投稿: なーまん | 2025年2月 2日 (日) 12時00分
なーまん様
なーまんさん、こんにちは。
耳かきの記事までコメントいただき、ありがとうございます。
今回の耳かきは、なーまんさんのブログ記事で「つるし雛」が紹介されていることを受けて、チョイスしました。
ですので、お読みいただいて、嬉しいです。
かんざしを耳かきと間違えるのは恥ずかしいと思っていましたが、江戸時代の贅沢禁止令のお話を伺って、少し安心しました(笑)
「つるし雛」、とてもみやびで、きらびやかな装飾ですね。
二宮町・知足寺のつるし雛も見に行ってみたいです!
投稿: コウジ菌 | 2025年2月 2日 (日) 15時17分
その地方の特色の施された、愛らしい耳かきですね。
柳川といえばやっぱりうなぎですよね。ということは……
そんな飾りのある耳かきを思い浮かべてしまいました。。。
投稿: サウスジャンプ | 2025年2月16日 (日) 22時41分
サウスジャンプ 様
サウスさん、こんばんは(^^)/
柳川は「さげもん」が有名で、お土産店もとてもきらびやかでした。
そうそう、柳川の食と言えば、柳川鍋ではなくて、うなぎなんですよね。
ただ、うなぎの耳かきまではありませんでした…
有明海が近く、ムツゴロウなどの魚も売られていましたよ!
投稿: コウジ菌 | 2025年2月17日 (月) 23時16分