第11回 エキキタ スイーツラリー -広島駅周辺のパン・スイーツ、オリジナルスイーツ(ホテルグランヴィア広島・ホテル広島ガーデンパレス・シェラトングランドホテル広島)-
2025年2月1日から同年3月15日の期間、「エキキタ(広島駅北エリア)」の魅力の発信と地域の活性化を目的とした「第11回 エキキタ スイーツラリー」が開催されました。
(第11回 エキキタ スイーツラリー)
対象店舗は、エキキタにあるスイーツ・パンのお店、12店舗(施設)です。
対象各店舗で300円(税込)以上のスイーツ・パンなどを購入・飲食すると、スタンプカードの各店舗枠にスタンプがもらえ、そのスタンプをためると、抽選でカープ・サンフレッチェの観戦チケットやホテルのお食事券、スイーツ詰合せなどの賞品が当たるというイベントです。
(スイーツラリー・スタンプカード)
スタンプ4個(4店舗(施設)分)で1口の応募となります。
(第11回 エキキタ スイーツラリー(各店舗スイーツ))
馴染み深いお店あり、初めて知ったお店ありでバラエティーに富んでおり、面白そうだったので、私も今回初めて参加しました。
このスイーツラリーで出会ったエキキタのスイーツ・パン、そして「第11回スイーツラリー」のオリジナルスイーツを御紹介したいと思います。
一緒にスイーツラリーを楽しみましょう!
亀屋「川通り餅」・「安芸路」
東区光町の「亀屋」本店を訪問しました。
(エキキタスイーツラリーマップ(亀屋))
(「亀屋」店舗)
広島の代表銘菓「川通り餅」などを販売する和菓子店です。
お店で「川通り餅」と「安芸路」を購入しました。
(川通り餅・安芸路)
「川通り餅」は、醤油風味の甘い求肥(ぎゅうひ・お餅)に香ばしいクルミを加え、きな粉をまぶしたお菓子です。
「安芸路」は、こしあんを求肥で包み、それを薄皮せんべいではさんだお菓子です。
広島のお土産としておすすめのお菓子です。
行森商店「おはぎ」
東区二葉の里の「行森商店」を訪問しました。
(エキキタスイーツラリーマップ(行森商店))
(行森商店(外観))
今回のスイーツラリーで初めて知り、訪問したお店ですが、絶え間なくお客さんが来店されていました。
(行森商店(入口))
店内は製造所のみで、おはぎは陳列されておらず、レジもありません。
お客さんはお店の入口(手前)でおはぎを注文し、注文に応じて作られた出来たてのおはぎを受け取り、その場でお店の方に支払いをする仕組みとなっています。
(行森商店「おはぎ」(包装))
私は、あんこ、黄な粉、そして期間限定のココアのおはぎを購入しました。
(手づくりおはぎ(黄な粉・おはぎ・ココア))
スイーツラリーの紹介写真や、お店のウェブサイトの写真を見て、一口サイズのおはぎかと思っていましたが、実際はずっしりと重い、ビッグサイズのおはぎでした。
横約7cm、幅約5.5cm、高さ約4.5cmです。
餅はやわらかく、あんこ(粒あん)は甘さ控えめで小豆の風味が生かされているので、大きくてもすんなりと食べることができます。
宮城県仙台市の「さいちのおはぎ」とよく似ていると思いました。
黄な粉は、中にあんこ(粒あん)が入っており、お得感がありました。
そして謎のココアおはぎです。
(ココアおはぎ(中身))
餅(ごはん)にココアパウダーがまぶされ、頂点には板チョコがのせられていました。
洋風のおはぎ…と思ったのですが、中にはぎっしりと粒あんが入っていました(笑)
意外と合う…どころか、かなり美味しいチョコレート風味のおはぎでした。
ベーカリーキッチンFIRO「桜あんパン」・「桜もち抹茶あんバタ」
東区光町、広島駅新幹線口近くの「ベーカリーキッチンFIRO(フィロ)」を訪問しました。
(エキキタスイーツラリーマップ(ベーカリーキッチンFIRO))
朝7時から開店されているので、出勤する際に朝一番で訪問しました。
(ベーカリーキッチンFIRO)
春を感じさせてくれる「桜あん」・「桜もち」のパンを購入しました。
(桜あんパン)
見た目も桜そのものの「桜あんパン」です。
(桜あんパン(中身))
中には桜の葉が練り込まれた白あんとお餅が入っていました。
一方で、お店の紹介記事に「インスタで人気のあんバタ」とあったので、「あんバタ」シリーズも1つ購入しました。
「桜もち抹茶あんバタ」です。
(桜もち抹茶あんバタ)
あんバタの中でも、これが一番インパクトがありました。
切ったフランスパンに、抹茶バター、粒あん、ミニ桜餅がはさんである「あんバタ」でした。
想像してください。
いい歳した男が、職場で昼休みにニヤニヤしながらこのパンを食べる姿を(笑)
ベーカリーカフェSOAR「もちっ桜あんぱん」・「あんバター」
東区若草町、広島駅新幹線口近くの「ベーカリーカフェSOAR(ソアー)」を訪問しました。
(エキキタスイーツラリーマップ(ベーカリーカフェSOAR))
社会福祉法人「交響」が、株式会社オイシスの焼きたてベーカリーを展開するフランチャイズ店舗「ロンドン」と業務提携して運営されているベーカリーカフェです。
(ベーカリーカフェSOAR)
カフェが併設されたパン屋さんです。
午後に伺うと、すでにほとんどのパンが売り切れ状態で、残りわずかとなった「もちっ桜あんぱん」と「あんバター」を購入しました。
(もちっ桜あんぱん・あんバター)
「もちっ桜あんぱん」(写真左)は、桜葉が混ぜ込まれた桜風味の白あん入りのあんぱんでした。
「あんバター」(写真右)は、フランスパンのようなハード生地のロールパンに粒あんと厚切りバターがのせられていました。
朝早くから開店されているので、次回はカフェ(イートイン)で利用したいなと思いました。
このほか広島駅に併設する商業施設「ekie(エキエ)」にある「御座候」であんこを購入し、この時点でスタンプが5個たまりました。
エキキタスイーツラリー・オリジナルスイーツ
「第11回エキキタスイーツラリー」では、このイベントにちなんだ期間限定のオリジナルスイーツも販売されました。
(オリジナルスイーツ紹介)
(広島市東区ウェブサイトから一部引用)
広島市東区にある小学校・高等学校・短期大学・大学の生徒・学生を中心に226件のスイーツアイデアが寄せられ、そのうち3つのアイデアが採用されました。
採用されたアイデアは、エキキタにあるホテル3社(シェラトングランドホテル広島、ホテルグランヴィア広島、ホテル広島ガーデンパレス)が商品化し、販売されました。
続いては、この3つの「オリジナルスイーツ」を巡るスイーツラリーの様子を御紹介します。
ホテルグランヴィア広島「恋する人参のホワイトチョコタルト」
広島駅に隣接する「ホテルグランヴィア広島」を訪問しました。
(エキキタスイーツラリーマップ(ホテルグランヴィア広島))
(ホテルグランヴィア広島)
実は、今回の「エキキタスイーツラリー」の情報は、ホテルグランヴィア広島で食事をしようと同ホテルのウェブサイトを拝見した時にたまたま見つけたものです。
(「恋する人参のホワイトチョコタルト」チラシ)
ホテルグランヴィア広島でオリジナルスイーツとして「恋する人参のホワイトチョコタルト」が販売されていることを知り、「人参のタルトって珍しいな、食べてみたいな」と思ったのが、「エキキタスイーツラリー」に参加したきっかけです。
(スイーツラリーポスター(ディッシュパレード))
ホテル内の「ディッシュパレード」に伺うと、スイーツラリーのポスターが掲示されていました。
(恋する人参のホワイトチョコタルト)
こちらがオリジナルスイーツ「恋する人参のホワイトチョコタルト」です。
700円(税込)で販売されました。
広島県福山市の「しもみん農場」で収穫された甘い「恋人参」を使用したタルトです。
底から順番に、タルトシート、細かく刻まれた人参入りスポンジケーキ、カスタードクリーム、粒人参入りスポンジケーキ、クリームチーズケーキの層があり、表面にはピンク色のホワイトチョコレートがコーティングされています。
トッピングは、生クリーム、人参(オレンジで風味付けし、ハート形にしたもの)、ルビー色のチョコレートです。
人参が甘くて心地よいシャリシャリ感があり、カスタードクリームや酸味のあるクリームチーズともよく合っていました。
参考アイデア(原案)は、広島女学院大学2年生(女性)が考案されました。
(参考アイデア(ハートキャロットケーキ))
「あざやかなオレンジ色をしたキャロットケーキ」
「にんじんの甘みがでている」
「ハート形のにんじんが中に入っていて見た目もたのしめる」
考案された方はもちろん、たったこれだけの絵と文章をヒントに、お客さんに買っていただける商品(タルト)に仕上げられたパティシエもスゴイなと感心しました。
広島駅近くの「エキシティ・ヒロシマ」にあるスーパーマーケット「ニチエー」で、しもみん農場の「恋人参」を購入しました。
(しもみん農場「恋人参」(包装))
野菜ソムリエサミットで銀賞を獲得されています。
(恋人参)
皮をむいた瞬間、人参の香りがパーッと広がりました。
柔らかく、ほのかに甘いので、生でいただいても美味しい人参です。
ホテル広島ガーデンパレス「エッグタルト~高野町リンゴのコンポートをのせて」
東区光町の「ホテル広島ガーデンパレス」を訪問しました。
(エキキタスイーツラリーマップ(ホテル広島ガーデンパレス))
(ホテル広島ガーデンパレス)
ホテルの入口に、スイーツラリーの案内が掲示されていました。
(スイーツラリー案内(ホテル広島ガーデンパレス))
ケーキ単品500円(税込)、イートインも可能でドリンクバー(1時間)付で700円(税込)とありました。
このホテルではドリンクバー(1時間)が600円(税込)なので、ケーキとドリンクバーのセットで700円とは、破格の値段です。
あらかじめタルト2個を予約注文していたので、1個はテイクアウト、残り1個はドリンクバーセット(イートイン)でお願いしました。
「大名古屋モーニング」以来、久しぶりにホテル内レストラン「メープル」を訪問しました。
またこのレストランで食事できることをとても嬉しく思いました。
(「大名古屋モーニング」については、関連記事の「あずきの研究17 -小倉トーストの美味しい食べ方を考える(「小倉バタバタトースト」の提案)-」を御参照ください)
(リンゴのタルトとドリンク)
しばらくしてリンゴのタルトがテーブルに運ばれてきました。
ドリンクバーは、ホットコーヒーとジャスミンティーをチョイスしました。
(エッグタルト~高野町リンゴのコンポートをのせて)
赤いリンゴの形をしたかわいいタルトです。
リンゴのツルがチョコレートで再現されており、葉っぱにはセルフィーユが使われ、周囲は生クリームが真珠のネックレスのようにきれいに装飾されています。
(エッグタルト~高野町リンゴのコンポートをのせて(中身))
リンゴの赤色は、柔らかいリンゴゼリーです。
底から順番に、エッグタルト、カスタードクリーム、高野リンゴのコンポートの層があり、その上から赤いリンゴゼリーが注がれ、冷やし固められています。
リンゴのコンポートは皮付きでした。
甘く煮たリンゴとエッグタルト、カスタードクリームがよく合いました。
参考アイデア(原案)は、広島市立広島商業高等学校3年生(男子)が考案されました。
(参考アイデア(エッグタルト~リンゴのコンポートを乗せて~))
材料・分量が具体的なので、実際に作られたのでしょう。
こちらもプロのパティシエにより、より魅力的な商品に仕上げられています。
ちなみに私は、ホテル広島ガーデンパレスのレストランを利用できることが嬉しかったので、二度訪問してエッグタルトを味わいました。
シェラトングランドホテル広島「いちごのスペシャルフラワーショートケーキ」
広島駅に隣接する「シェラトングランドホテル広島」を訪問しました。
(エキキタスイーツラリーマップ(シェラトングランドホテル広島))
(シェラトングランドホテル広島)
訪問する数日前にホテルへ電話し、オリジナルスイーツを予約しました。
(いちごのスペシャルフラワーショートケーキの紹介)
(「エキキタまちづくり協議会」ウェブサイトから一部引用)
ウェブサイトの写真でケーキが2個並べられているのを確認し、「ショートケーキ」というネーミングでもあることから、「1人用の小さな丸いケーキ」だと思い、1個では申し訳ないなと2個注文しました。
ただ、その際の私とホテルの担当者さんとの会話が、少しちぐはぐな感じになりました。
例えば、ホテル担当者さんから「ケーキにお祝いプレートを御用意することも可能ですが」と尋ねられたのですが、その際、私は心の中で「1人用の小さなケーキにまでプレートをサービスしていただけるのかな?」と思いました。
何はともあれ、予約当日を迎え、受取予定時刻にシェラトングランドホテル広島に到着しました。
(スイーツラリーポスター(シェラトングランドホテル広島))
スイーツラリーポスターも掲示されていました。
シェラトングランドホテル広島のロビーラウンジ「&More by Sheraton」で、お店の方に予約したオリジナルスイーツを受け取りに伺った旨をお伝えすると、しばらくして、大きなホールケーキが2個運ばれてきました。
「ええっ、ホールケーキだったの?」と内心かなり驚いたのですが、ここは高級ホテル。
声には出さず、できるだけ冷静を装って対応しました(笑)
ホテル担当者さん:「お会計は6,400円です」
私:「かっ、カードでお願いしますぅ」
決済を済ませ、結婚式の引き出物に使われる大きな紙袋に入れられたケーキが手渡されました。
(ホールケーキ2箱とシェラトングランドホテル広島の紙袋)
広島駅から自宅まで、大きくて重たいホールケーキを2箱持ち帰るのは大変でした。
混雑する電車内では細心の注意をし、自転車はほぼ片手運転で持ち帰りましたが、大きくて重いので、実際は何度かぶつけました(笑)
苦労の末、持ち帰ったケーキがこちらです。
(いちごのスペシャルフラワーショートケーキ(ホール))
いちごと生クリームが贅沢に使われたケーキで、ホワイトチョコレートの花がアクセントになっています。
直径約12cm、高さ約7cm(4号サイズ)のホールケーキです。
私にとって、いろんな意味で「スペシャル」なケーキとなりました。
誕生日とクリスマスを一緒に迎えた心境です(笑)
(5号サイズの表示)
4号サイズより一回り大きな5号サイズの箱に詰められていました。
生クリームたっぷりのケーキなので、きれいにカットするのがとても難しかったです。
(いちごのスペシャルフラワーショートケーキ(カット))
スポンジケーキ、生クリーム、スライスされたいちごの層で構成されていました。
(いちごのスペシャルフラワーショートケーキ)
高さがあるので、ケーキを切っては倒すの連続でしたが、いくらでも替えはあったので安心でした(笑)
ケーキ台には厚みのあるクッキーが使用されていました。
(ケーキ台のクッキー)
確かに厚みのあるクッキーじゃないと、高さのあるケーキを支えきれません。
生クリームが軽くて甘さ控えめで、とても美味しくいただけました。
1週間程度、ひたすら毎日ケーキを食べ続けました。
あとで冷静にシェラトングランドホテル広島のウェブサイトを見てみると、きちんと価格表示がされていました。
(いちごのスペシャルフラワーショートケーキ(シェラトングランドホテル広島))
(「シェラトングランドホテル広島」ウェブサイトから一部引用)
私の勝手な思い込み・勘違いによる飛んだサプライズでしたが、スイーツラリーの楽しい思い出となりました。
参考アイデア(原案)は、広島市立尾長小学校2年生(女子)が考案されました。
(参考アイデア(いちごのショートケーキ))
「いちごが大好きなので、いちごをたくさんつかったケーキをつくりました」
「いちごのショートケーキといちごが大好きなので自分なりのいちごをめいいっぱいつかった いちごのショートケーキです」
「生クリームやスポンジでふわっとタルトきじは、ザクッとふわふわザクザクしていて、二つの食かんが楽しめます」
きっと、いちごと生クリームのケーキが大好きな子供さんなのでしょうね。
夢がかなって良かったね!
まとめ
結果として、私はスタンプを8個集めることができ、2口分を応募しました。
今回のスイーツラリーに参加して、地元に住んでいながら知らなかったお店やスイーツ・パンにたくさん出会えました。
スタンプを集めることを目的に複数のお店で買い物をし、また買いたい(行きたい)と思うスイーツやお店もあったので、これが大勢になれば、地域活性化につながることを実感しました。
また次回のスイーツラリーも参加できればと思います。
<関連サイト>
「エキキタまちづくり会議」(広島市東区光町二丁目10-11)
「亀屋」(広島市東区光町1-1-13)
「行森商店」(広島市東区二葉の里一丁目7-13)
「ベーカリーキッチンFIRO」(広島市東区光町1-11-24)
「ベーカリーカフェSOAR(インスタグラム)」(広島市東区若草町15-20)
「ホテルグランヴィア広島」(広島市南区松原町1-5)
「しもみん農場」(広島県福山市赤坂町赤坂2299-1)
「ホテル広島ガーデンパレス」(広島市東区光町1-15-21)
「シェラトングランドホテル広島」(広島市東区若草町12-1)
<関連記事>
「あずきの研究19 -「さいちのおはぎ(秋保おはぎ)」の特長と人気の理由を探る-」
「あずきの研究17 -小倉トーストの美味しい食べ方を考える(「小倉バタバタトースト」の提案)-」
「ひろしま南区スイーツフェア -南区3名山(似島(安芸小富士)・黄金山・比治山)と代表花(ミモザ・桜・広島椿)のスイーツ-」
「みなみく七大伝説スイーツ2023 -広島市南区の第九伝説・黄金伝説・河童猿猴伝説・妖怪伝説にちなんだスイーツ-」
「みなみく七大伝説スイーツ2023 -広島市南区の菓子伝説・鉄道伝説・天女姫伝説にちなんだスイーツ-」
« バウムクーヘン博覧会2025 -ピースデイジー・koi-baum・バウムクーヘンBAR47・バウム投げ・ファイナルクーヘン総選挙 2025春- | トップページ | ドライブインの魅力5 兵庫県尼崎市「U・Kワイルドキャッツカフェ」の「ネギすじソースやきそばライスプレート」と「エスプレッソジェラートケーキ ハイアニス」 »
「食文化体験・イベント」カテゴリの記事
- 美術館とカフェ・レストランの魅力10 -広島県立美術館「ダリ展」とコラボメニュー(スペイン・カタルーニャ地方の料理)・サルバドールダリとチュッパチャプスのロゴマーク-(2025.06.15)
- こども食堂について理解を深める -「夕焼けぽっぽ食堂」(広島市中区)での食事体験-(2025.06.01)
- こども食堂について理解を深める -こども食堂関連イベント「モアニカフェ」・「ひろしまこども食堂フェア2025」に参加して-(2025.05.18)
- 鉄道博物館交流協力企画展「和風×台味 台湾鉄路の食文化」-トレインレストラン特製魯肉飯・マンゴーシャーベット・ビューレストラン特製牛肉麺-(2025.04.27)
- 第11回 エキキタ スイーツラリー -広島駅周辺のパン・スイーツ、オリジナルスイーツ(ホテルグランヴィア広島・ホテル広島ガーデンパレス・シェラトングランドホテル広島)-(2025.04.06)
コメント
« バウムクーヘン博覧会2025 -ピースデイジー・koi-baum・バウムクーヘンBAR47・バウム投げ・ファイナルクーヘン総選挙 2025春- | トップページ | ドライブインの魅力5 兵庫県尼崎市「U・Kワイルドキャッツカフェ」の「ネギすじソースやきそばライスプレート」と「エスプレッソジェラートケーキ ハイアニス」 »
貴ブログを拝見していると「風の時代」の到来を感じます^ ^
確か津和野でもラリーに参加されていましたよね?
注文を受けてから作るというシステムは、手作り感が絶大!
山崎製パンには絶対真似できませんね( ̄∇ ̄)
ココアおはぎや桜もち抹茶あんバタなども発想が大胆で、新しい風を感じました(^_^)
投稿: なーまん | 2025年4月 6日 (日) 18時29分
ココアのおはぎ!
中がカスタードクリームだったりしなくてよかったです(笑)
1週間毎日同じケーキは、さすがに最後の方は飽きてきそうな…
かなり投資したことだし、何か当たるといいですね!
投稿: chibiaya | 2025年4月 6日 (日) 21時39分
なーまん 様
なーまんさん、こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。
寒くなると「風邪の季節」を感じますが(笑)、「風の時代」とは、目に見えないものに価値を見い出す時代を言うのですね。
物事にあまりとらわれず、自由に、思いのままに行動する様子を記事でお伝えできているなら、とても嬉しいです。
おっしゃるとおり、津和野でもスイーツラリー(食べ歩き)に参加させていただきましたが、スイーツを食べてばっかりですね(笑)
手作りおはぎのお店は、私にとって宝物を探し当てたような感じで、スイーツラリーのおかげで良いお店に出会えました。
こういうおはぎは、買ってすぐに食べるのが一番美味しいですよね。
ココアおはぎは「ほんとに美味しいのかな?」と半信半疑でいただきましたが、中はあんこで、とても美味しかったです。
珍しいスイーツにたくさん出会え、皆様に御紹介できたことは、私にとって何よりの「新しい風」です。
投稿: コウジ菌 | 2025年4月 6日 (日) 22時50分
chibiaya 様
chibiayaさん、こんばんは。
いつもコメントいただき、ありがとうございます。
ココアおはぎに興味を持っていただけましたか!
このおはぎ、ちょうど私が1個買ったことで売り切れになり、後のお客さん(子ども)は購入できませんでした。
意外と人気が高かったようです。
ココアパウダーがかけられているため、ティラミスのようなおはぎだと思いました。
ただ、カスタードクリームと餅(ごはん)の組合せは合わないような感じがしますね…(笑)
「いちごのスペシャルフラワーショートケーキ」、食べ続けたので、終盤はさすがに飽きてきましたが、生クリームが美味しく、すべていただきました。
ホールケーキ2個をはじめ、結果的にかなり投資したことになりますが(笑)、それ以上に得るものがあったことを幸せに思います。
投稿: コウジ菌 | 2025年4月 6日 (日) 23時04分