雑談

2024年8月 6日 (火)

2024年8月6日を迎えて -広島市平和祈念公園レストハウス「ピアノカフェ」の広島はっさくスカッシュ-

 8月6日は、広島に原爆が投下された日です。

 今日で被爆から79年が経ちました。

(原爆ドームと元安川)
Photo_20240805224901

 私は8月4日の午後、平和記念公園を訪問しました。

 元安川(もとやすがわ)にかかる元安橋を渡ったところに、広島市平和記念公園レストハウスがあります。

(広島市平和記念公園レストハウス)
Photo_20240805225101

 このレストハウスに寄りました。

 建物の3階に爆心地近くの模型が展示されていました。

(爆心地近くの模型)
Photo_20240805225201

 建物の3階に爆心地近くの模型が展示されていました。

 写真中央上側に産業奨励館(現在の原爆ドーム)とレストハウスがあります。

 次に建物の2階へ行くと、喫茶ホール「ピアノカフェ」があり、被爆ピアノが展示されていました。

(明子さんの被爆ピアノ)
Photo_20240805225301

 こちらのお店でカフェタイムとしました。

 私は「広島はっさくスカッシュ」を選び、トッピングでアイスクリームを浮かべていただきました。

(広島はっさくスカッシュとフロートアイス)
Photo_20240805225901

 柑橘の「はっさく(八朔)」は、広島県尾道市因島が発祥の地とされています。

 甘味の中にはっさく特有の「ほろ苦さ」も感じる、爽やかな柑橘ドリンクでした。

 カフェの窓から、原爆ドームや元安川を眺めることができました。

(レストハウスから眺めた原爆ドームと元安川)
Photo_20240805230001

 世界各国・日本各地から大勢の人が広島に来られていました。

 カフェでしばらく休憩した後、平和記念公園内を散策しました。

(広島平和記念資料館と「嵐の中の母子像」)
Photo_20240805230201

 こちらは広島平和記念資料館と「嵐の中の母子像」(写真左手前)です。

(平和記念公園緑地のマハトマ・ガンジー像)
Photo_20240805230301

 こちらは「非暴力・不服従」で有名な「マハトマ・ガンジー」の像です。

 G7広島サミット招待国のインドから2023年5月20日に寄贈されたものです。


 ここ最近、広島平和記念公園へ行く機会がなかったのですが、平和記念式典を前に、ちょっとだけ意識して足を運んだことで、平和について考える機会が得られたような気がします。

 ちょっとだけ意識を持つこと、ちょっとだけ行動する勇気を持つことは、案外大切なことなのかも知れませんね。


<関連サイト>
 「広島市平和記念公園レストハウス」(広島市中区中島町1-1)

2024年1月 1日 (月)

新年明けましておめでとうございます -開設10周年を迎えて-

 新年明けましておめでとうございます。

 読者の皆様も,新たなお気持ちで新年を迎えられたことと思います。

 おかげさまで,本日,ブログ開設10周年(ブログ開設日2014年1月1日)を迎えることが出来ました。

 もう10年経つのかと私自身が一番驚いています。

 振り返ってみると、ブログ開設当初と現在では、かなり方向性が変わってきています。

 ブログ開設当初は、①正月休みの暇つぶしとして、②お金をかけずに、③ご当地耳かきを中心に整理をするというものでした。

 それが時の流れとともに、①時間に追われながら、②記事によってはお金がかかり、③食文化の話を中心に整理をするというものに様変わりしました。

 しかしながら、この「様変わり」は私にとってプラスに作用しています。

 このブログの執筆や取材を通じて、読者の皆様をはじめ、いろんな方とのつながりができ、それが私の生きがいとなっているからです。

 それは時間あれば得られるものでも、お金を積めば得られるものでもありません。

 また、食に限らずどんなジャンルにおいてもそうですが,興味を持ち,ちょっとの勇気と行動力でその世界に踏み込めば,その先には思わぬ喜びや感動,新たな出会いや発見が待っているような気がします。

 そして、この「ちょっとした勇気と行動力」を与えてくださっているのは、実は今こうしてお読みいただいている読者の皆様なのです。

 読者の皆様からの見えない大きな力に支えられていると思うからこそ、ここまで何とか継続出来ました。

 その分、私が得た喜びや感動,新たな出会いや発見を皆様にお伝えし、お返しができたらと思います。


 食文化やご当地耳かきの探訪を通じて,今年はどんな出会い・発見があるでしょうか。

 全ては偶然が積み重なった結果ですので,私自身も今からワクワクしています。

 今後も,当ブログにお越しいただいた皆様に,できるだけ真実をお伝えし,記事をお読みいただくことで,何か1つでも御参考になることがあればとの思いで,ブログの作成に取り組みたいと思います。

 引き続き御愛顧の程,よろしくお願い申し上げます。

 2024年 元旦

 コウジ菌

2023年1月 1日 (日)

新年明けましておめでとうございます -開設9周年を迎えて-

 新年明けましておめでとうございます。

 読者の皆様も,新たなお気持ちで新年を迎えられたことと思います。

 おかげさまで,本日,ブログ開設9周年(ブログ開設日2014年1月1日)を迎えることが出来ました。

 時間的制約等で更新の頻度もままならない状況にある中でも,こうして快くお付き合いいただいている読者の皆様に,心からお礼申し上げます。

 食に限らずどんなジャンルにおいてもそうですが,興味を持ち,ちょっとの勇気と行動力でその世界に踏み込めば,その先には思わぬ喜びや感動,新たな出会いや発見が待っているような気がします。

 こうした喜びや感動,新たな出会いや発見も含めて皆様にお伝えすることができたなら,それが私にとって何よりの喜びです。

 また御当地耳かきにつきましても,まだ御紹介できていない在庫がありますので,引き続き当ブログで皆様に御紹介させていただきたいと思います。

 食文化やご当地耳かきの探訪を通じて,今年はどんな出会い・発見があるでしょうか。

 全ては偶然が積み重なった結果ですので,私自身も今からワクワクしています。

 今後も,当ブログにお越しいただいた皆様に,できるだけ事実をお伝えし,記事をお読みいただくことで,何か1つでも御参考になることがあればとの思いで,ブログの作成に取り組みたいと思います。

 引き続き御愛顧の程,よろしくお願い申し上げます。


 2023年 元旦

 コウジ菌

2022年1月 1日 (土)

新年明けましておめでとうございます -開設8周年を迎えて-

 新年明けましておめでとうございます。

 読者の皆様も,新たなお気持ちで新年を迎えられたことと思います。

 おかげさまで,本日,ブログ開設8周年(ブログ開設日2014年1月1日)を迎えることが出来ました。

 時間的制約等で更新の頻度もままならない状況にある中でも,こうして快くお付き合いいただいている読者の皆様に,心からお礼申し上げます。

 昨年も,思うように飲食や旅行が出来ない状況が続きましたが,そんな状況だからこそ知った新たな楽しみや食の世界もありました。

 例えば,地元の食関連イベントへの参加,近隣の観光列車や高速バスを利用した食の旅,通信販売(お取り寄せ)での食材の入手,オンラインツール(ウェブ会議システム)を利用した食の分野の方々との交流,美術館のカフェ・レストランの訪問などです。

 どんな状況においても,興味を持ち,ちょっとの勇気と行動力でその世界に踏み込めば,その先には思わぬ楽しみや喜び,新たな出会いや発見が待っているような気がします。

 最近,真面目に「幸せとは何か」を考えることが多いのですが,幸せとは,こうした思わぬ楽しみや喜び,新たな出会いや発見の積み重ねなのかも知れませんね。

 今年も「食」を通じた様々な世界や,そこで得られた幸せを皆様と一緒に共有できればと思っております。

 また御当地耳かきにつきましても,まだ御紹介できていない在庫がありますので,引き続き当ブログで皆様に御紹介させていただきたいと思います。

 当ブログや食文化・ご当地耳かきの探訪を通じて,今年はどんな出会い・発見があるでしょうか。

 今からとてもワクワクしています。

 今後も,当ブログにお越しいただいた皆様に,できるだけ事実をお伝えし,記事をお読みいただくことで,何か1つでも御参考になることがあればとの思いで,ブログの作成に取り組みたいと思います。

 引き続き御愛顧の程,よろしくお願い申し上げます。


 2022年 元旦

 コウジ菌

2021年1月 1日 (金)

新年明けましておめでとうございます -開設7周年を迎えて-

 新年明けましておめでとうございます。

 読者の皆様も,新たなお気持ちで新年を迎えられたことと思います。

 おかげさまで,本日,ブログ開設7周年(ブログ開設日2014年1月1日)を迎えることが出来ました。

 時間的制約等で更新の頻度もままならない状況にある中でも,こうして快くお付き合いいただいている読者の皆様に,心からお礼申し上げます。


 昨年は新型コロナウイルス感染症などの関係で,思うように飲食や旅行が出来ない時期もあり,これまでとは違った経験も多くしました。

 自分だけの問題ではなく,人との関わり方にも変革を余儀なくされ,コロナ禍以前と以降で,天国と地獄を味わったようなこともありました。

 一方で,コロナ禍だからこそ,地元やその周辺地域ならではの魅力・良さを再発見できたり,物事の本質が理解できたこともありました。

 昨年はそんな状況でしたが,今年は自由で明るい話題の多い年になればと願っております。

 どんな状況でも,私たちにとって「食」は大きく関わることなので,私も粘り強く,そしていろんな角度から「食」を見つめ続けたいと思います。

 また御当地耳かきにつきましても,まだ御紹介できていない在庫がありますので,引き続き当ブログで皆様に御紹介させていただきたいと思います。


 当ブログや食文化・ご当地耳かきの探訪を通じて,今年はどんな出会い・発見があるでしょうか。

 今からとてもワクワクしています。

 そして,そのワクワク感を読者の皆様と共有できればと思っております。

 今後も,当ブログにお越しいただいた皆様に,できるだけ事実をお伝えし,記事をお読みいただくことで,何か1つでも御参考になることがあればとの思いで,ブログの作成に取り組みたいと思います。

 引き続き御愛顧の程,よろしくお願い申し上げます。

 2021年 元旦

 コウジ菌

2020年1月 1日 (水)

新年明けましておめでとうございます -開設6周年を迎えて-

 新年明けましておめでとうございます。

 おかげさまで,本日ブログ開設6周年(ブログ開設日2014年1月1日)を迎えることが出来ました。

 時間的制約等で更新の頻度もままならない状況にある中でも,こうして快くお付き合いいただいている読者の皆様に,心からお礼申し上げます。

 当ブログや食文化・ご当地耳かきの探訪を通じて,いろんな方々との出会いがあります。

 こうした出会いにより,私自身も楽しみ,学び,成長させていただいております。

 だから何よりもこうした出会いを大切にしたいと思いますし,そのためのお金や時間を惜しむべきではないとも考えております。

 今後も,当ブログにお越しいただいた皆様に,できるだけ事実をお伝えし,記事をお読みいただくことで,何か1つでも御参考になることがあればとの思いで,ブログの作成に取り組みたいと思います。

 今年は食文化やご当地耳かきの世界でどんな出会い・発見があるでしょうか。

 そんなワクワク感を読者の皆様と共有できればと思っております。

 引き続き御愛顧の程,よろしくお願い申し上げます。


 2020年 元旦
 
 コウジ菌

2019年8月 6日 (火)

2019年8月6日 広島からのメッセージ

原爆の日を前に,夕暮れ時の平和公園を散策した。

(原爆ドームと元安川)
20190804

 私が旅行先で言う常套句がある。

 「広島から来ました。」

 国内だけでなく,海外でも広島という地名は通用する。

 広島の人間として少し誇りに思う。

 これほどまで広島が有名になったのは,1945年8月6日8時15分の原爆投下という負の歴史が出発点であることは否めない。

 だけど,それだけではないと思う。

 被爆後「広島では75年間草木も生えない」と言われ,世界から注目された街が,日本有数の都市に発展を遂げ,世界に平和を発信する国際平和都市となったその奇跡的な復興の姿も含めての知名度の高さだと思う。

 現代の広島を舞台にした漫画「ましろ日」(※)の1シーンを御紹介したい。
 ※「ましろひ」と読む。逆さに読むと「ひろしま」。

(ましろ日-1)
1
原作:香川まさひと・作画:若狭星 「ましろ日 1」 ビッグコミックス・小学館 P24から一部引用

 「ある人が私に言った,『広島は特別な町よ,原爆が落ちたんじゃけぇ』と。」

 「でも,もっと特別なのは,」


(ましろ日-2)
2
原作:香川まさひと・作画:若狭星「ましろ日 1」ビッグコミックス・小学館 P25から一部引用

 「それにもかかわらず,みんなで手を取り合って復興したってことよ。」

 「だから,原爆ドーム以上に見んといけんのは町のほうなんよ。」


 みんなで手を取り合って見事に復興させた,そのたくましさ,力強さ,不撓不屈の精神を未来へつなげていきたい。


<参考文献>
 原作:香川まさひと・作画:若狭星「ましろ日 1」ビッグコミックス・小学館

<関連記事>
 「2018年8月6日 広島からのメッセージ
 「被爆72年を迎えたヒロシマ

2019年1月 1日 (火)

新年明けましておめでとうございます -開設5周年を迎えて-

 新年明けましておめでとうございます。

 おかげさまで,本日,ブログ開設5周年(ブログ開設日2014年1月1日)を迎えることが出来ました。

 「いつか話のネタが尽きるのでは」という気持ちもあるのですが,現時点ではそれ以上に食を中心に興味を持つことの方が多く,ご当地耳かきの在庫もありますので,まだ大丈夫です(笑)

 当ブログや食文化・ご当地耳かきの探訪を通じて,いろんな方々との出会いがあります。

 これまで,食の研究を深め,ご当地耳かきコレクションを増やし,ブログ記事を充実させることに力を注いできましたが,最近になって,私が真に求めているものは,こうした活動を通じたいろんな方々との出会いかも知れないと思うようになりました。

 出会いによって大きな喜びや感動をいただき,人生が楽しく豊かになっていると実感することがよくあるからです。

 今後も皆様との出会いを大切にしていこうと思っております。

 時間的制約等で更新の頻度もままならない状況にある中でも,こうして快くお付き合いいただいている読者の皆様に,心からお礼申し上げます。

 今後も,当ブログにお越しいただいた皆様に,記事をお読みいただくことで,何か1つでも御参考になることがあればという思いで,ブログの作成に取り組みたいと思います。

 今年は食文化やご当地耳かきの世界でどんな出会い・発見があるでしょうか。

 そんなワクワク感を読者の皆様と共有できればと思っております。

 引き続き御愛顧の程,よろしくお願い申し上げます。

 2019年 元旦

 コウジ菌

2018年8月 6日 (月)

2018年8月6日 広島からのメッセージ

今年も8月6日を迎えた。

(原爆ドーム)
Photo

 今日は,広島をはじめ西日本に甚大な被害をもたらした「平成30年7月豪雨」からちょうど1か月が経過した日でもある。

 いまさらながら,いつもどおり毎日暮らせることが実は一番幸せなことだと思う。

 人生は偶然の積み重ねで,一瞬の出来事が後の人生を大きく左右することも多い。

 自然の脅威を人間が防ぐことには限界がある。

 しかし,平和な世界を築くことは,一人ひとりにその意識があれば,我々の努力でできることだ。

 人が罪なき人の命を奪うことに何の価値があろうか。

(原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑)
Photo_2

 戦争という愚かな行為で犠牲者を出すのはもうたくさんだ。



 平和記念式典を前に原爆ドーム周辺を散策し,元安川をしばらく眺めた。

(元安川と原爆ドーム)
Photo_3

 穏やかな川に鳥が羽ばたき,観光遊覧船が走っている。

 国内外からの訪問者が原爆ドームを見学し,写真撮影をしている。

 のんびりとしたひとときを,私を含めみんなで享受している。

 「平和っていいな」と心から思う。

 いつもどおりの,私が好きな広島の姿だ。

 こうした「いつもどおり」が実はどんなに幸せなことか。

 失ってからそれに気付くことも多い。

 そして豪雨災害の被災地では,今でも「いつもどおり」の生活を取り戻すために昼夜休日を問わず,猛暑の中みんな必死で頑張っている。

 一瞬一瞬を大切に,感謝の気持ちを持って生きたい。


<関連記事>
 「被爆72年を迎えたヒロシマ」(2017年8月6日)

2018年1月 1日 (月)

新年明けましておめでとうございます -開設4周年を迎えて-

 新年明けましておめでとうございます。

 おかげさまで,本日,ブログ開設4周年(ブログ開設日2014年1月1日)を迎えることが出来ました。

 このブログは,ご当地耳かきの整理を目的に軽い気持ちで始めました。

 その後,私が興味を持つ食文化にも手を広げるようになって,ご当地耳かきと食文化各論の2本立てのブログとすることに決めました。

 ただ,コンテンツに自信が持てないこともあり,誰にも教えることなく,黙々と記事を書き続けてきました。

 誰にも教えてないだけに,当ブログを訪問してくださる人や企業・団体があった時は本当に嬉しく思いました。

 この考え・方針は今でもほとんど変わっていないため,アクセスしてくださった方やコメントしてくださった方には,いつも嬉しさと感謝の気持ちで一杯で,こうした皆様がいてくださるからこそ,当ブログは続けることができ,今日の日を迎えられたのだと思っております。

 時間的制約等で更新の頻度もままならない状況にある中でも,こうして快くお付き合いいただいている皆様に,心からお礼申し上げます。

 今後も,当ブログにお越しいただいた皆様に,記事をお読みいただくことで,何か1つでも御参考になることがあればという思いで,ブログの作成に取り組みたいと思います。

 今年は食文化やご当地耳かきの世界でどんな出会い・発見があるでしょうか。

 そんなワクワク感を読者の皆様と共有できればと思っております。

 引き続き御愛顧の程,よろしくお願い申し上げます。

  2018年 元旦

  コウジ菌

最近の記事

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ